海の日に「湖(うみ)」に行ってみました。
「蓮を見に行こう!」と、ドライブでとことこやって参りました。
まずは、琵琶湖博物館へ。
1996年に開館というけど、なんか新しい感じがする…。
発掘ゾーンは楽しかった!足跡発掘の方法とか、へぇ~って思いました。
それから、丸子船(?)の作成のビデオが秀逸。
一回乗ってみたいですねー。
水辺の水族館もありました。
頭の上を泳いでくれます(笑)
. . . 本文を読む
少し前の話になりますが、6月19日の木曜日に南座に行ってきました。
坂東玉三郎特別舞踊公演
地唄三題
鉤簾の戸
黒髪
鐘ヶ岬
地唄三題のうち、鉤簾の戸と、黒髪は舞ったことがあるので、どんな違いがあるかな?ってわくわくしますね。
体調と相談だったので、ギリギリまで行けるかどうかが不明で直前になってからのチケット取り。
普段なら花道になっている所の席でした。
ちょっと役者さんの目線を疑 . . . 本文を読む
久しぶりの歌舞伎観劇にいそいそと、
着物を着て出掛けました。
金魚柄の着物に知り合いから頂いた羅の帯
帯留に猫
実は簪にもこっそり金魚がいます
夏向きにしてみました
さて、昼の部の演目は初めて観るものが2番あります。
天保遊侠録
女夫狐
そして、何度も観たことのある
寺子屋
お目当ては、秀太郎さん、翫雀さん、扇雀さん、仁左衛門さん、橋之助さん
わくわくしますね。
今回のお席は . . . 本文を読む
楽しい帯を見つけました!
場所は難波高島屋の呉服売り場
いつものパトロール(笑)を行っておりました。
あちらこちらで、目の正月を楽しんでいると、
面白い帯に出会いました!
川島織物さんの帯で、「メッセージ」という名前がついてました。
一見したところ紬地に金糸等が織り込まれてて、色んな着物に合いそうな感じ。
横縞じゃなくて不規則になっているところが楽しいわね~。
と、しげしげと見ていると、な . . . 本文を読む
この前の日曜日に京都文化博物館に行ってきました。
「黒田清輝展」です。
湖畔が有名♪
デッサンやら、資料写真やら、日記等々
堪能してきました。
下絵(というか、構想図?)ってあんなにきちんと描くものなんだ。とびっくり!
下絵と本絵の違いを見比べることもできました。
あと、紅顔の美少年が貫禄のおじ様へとなっていく、その変貌具合も楽しかったですよ。
個人的には貫禄のおじ様の方が格好良かったと思 . . . 本文を読む