今頃?って言わないでくださいね。
春のお話です…
GWの連休最初の日に都をどりに行ってきました。
今回のチケットの取り方は、文明の利器! ネットでの購入です。
なんとな~く、都をどりのチケットは、足を運ばないと買えないって思って
歌舞練場か観光センターで予約してました。
ですが、今回はその時間が取れない!どうしよう?と、
調べたらネット販売してるじゃないですか!?
まぁ、便利~!(どこの . . . 本文を読む
日曜日は、本番直前集中お稽古の2日目。
やっぱり、続けてお稽古すると、体が楽です。
んー。体が楽っていうのは、ちょっと語弊があるかもしれません。
昨日注意されたところも覚えてますし、
日舞の動きに体が慣れるのもあります。
そう言う所を含めて「体が楽」という表現になります。
本日もお稽古した曲は「江戸祭」と、「縁かいな」の2曲。
花笠の扱い方がどうにもこうにも慣れない
これが、花笠です。
可愛 . . . 本文を読む
本番直前集中お稽古1日目です(笑)
なんせ、本番の《ひなの會》は、来週土曜日‼
ちょっぴり(?)焦る気持ちも出てきました。
集中お稽古として、明日もお稽古してもらいます!
まずは、「江戸祭」から。
体の動きがお師匠さんに付いていけない…
うーむ。まずいぞ!
少しでも近づけるようにならないと。
お師匠さんは、私が分からなさそうな感じの時に
手取り足取り教えてくださるので、有り難いです
2 . . . 本文を読む
昨夜、奈良 燈花会(とうかえ)にやっと行けました。
平日は時間に間に合わず
燈花会の開催期間は明日(8/14)までなので、早いとこ行かなくちゃ!と、
土曜日にいそいそと。
昼間は他所に出掛けてたので、
20時くらいから堪能。
通常の明かりを制限しているので、
暗いのがまたいいんですよね。
タブレット写真なので、ちょっぴり暗いですが、
それでもこんな感じに撮れました
南円堂の南側の階段 . . . 本文を読む
少し前のお稽古日記です。
7月は、ちゃんと(?)お稽古に行ってましたよ
書いておかないと、ポイントをドンドン忘れちゃいます
なので、順番はどうあれ、書いておこうかなって思いました。
ひなの會(9/3の土曜日開催)で江戸祭りを踊りますが、
普段の動きと違うので、四苦八苦~
”粋”というか”意気”ってどうやったら出るんでしょうか…
何とも悩ましいものです。
今日のポイント
袖の露
片方の . . . 本文を読む
奈良は燈花会で、幻想的な風景になってます。
さて、先日、ここ《古都 奈良で日本舞踊を習ってみませんか?》の記事でお知らせしてました、
日本舞踊のお稽古についてですが、
費用面について記載してませんでした。
お問い合わせもいただきましたので、
今回は、費用の情報を書こうと思います。
回数 月4回
費用 11,000円
浴衣、足袋、帯、小物類はご用意ください。
その内、扇はご購入いただ . . . 本文を読む
最近、お稽古日記の更新が滞っておりますが、ちゃんとお稽古には行ってます(笑)
毎週土曜日 11時~を疑問基本として、
猿沢池までてくてくと。
7月最後のお稽古は、地唄舞の「袖の露」と、「江戸祭り」
この2曲は体の使い方が全然違います。
たまに混乱したり…
江戸祭りは、歌舞伎で観た「お祭り」のイメージで頑張ってます。
(あくまでも、気持ちの上では です)
今日のポイント
袖の露
体重 . . . 本文を読む
ちょっと用事があって、京都まで。
花街文化展をやってる。と、いうので、覗いてみます。
写真は舞妓ちゃんの12月の簪(かんざし)
秀太郎さんの名前が書かれていたので、思わず写真を撮っちゃいました。
※写真撮影OKなのです。 . . . 本文を読む
古都 奈良で日本舞踊を習ってみませんか?
和ものが好き!
躍りが好き!
きっかけは何でもいいんです
日本舞踊を習ってみませんか?
浴衣や、着物も自分で着ることが出来るようになりますよ
お師匠さんは、坂本流の師範 坂本晴寿恵先生です。
因みに…
その他に色々なお顔もお持ちです。
・元林院の芸妓 雛菊お姐さん
・置屋 伊東席 お母さん
お稽古場は、 阿慈味(奈良 猿沢池近く) . . . 本文を読む