今日から、5/4の岡山での扇塚供養に向けてのお稽古が始まりました。
曲は”五月雨”です。江戸の雰囲気を出さないといけないようです。
う~む。育ちが関西の私にいけるのだろうか?
ということで、まずは、”五月雨”の振り写しからです。
今日は半分まで進みました。
早くすすまないと、間に合わないのです
なんといっても、5/4までにお稽古に来れるのは、今日を入れて4回です。
来週は上がって、再来週と直前の . . . 本文を読む
今年もやってまいりました。
5/23(土)に世界文化遺産に指定されている元興寺(極楽坊)境内にて第41回元興寺・坂本流 扇塚 「扇供養」を行います。
日時:
5/23(土) 14時~16時
場所:
世界文化遺産指定
元興寺(極楽坊) 境内
式次第
扇供養 元興寺 住職 辻村泰善
御来賓御祝辞
奉納舞踊(石舞台)―雨天の時は本堂にて―
今年は、ゴージャスですよ~。
坂本 . . . 本文を読む
京都国立近代美術館で行われている「ラグジュアリー展」へドライブがてら行ってきました。
奈良から京都へのドライブは、普段通らない山道を通って…
赤やピンクの皐月、黄色い山吹、白や紫の藤、目立つ山躑躅、そして満開の八重桜!
流れる風景を楽しんで、御池の駐車場に車を置いて、てくてくと岡崎公園まで歩きました。
丁度、お腹も空いてきたので、博物館近くの「DA YUKI」でピッツァと白アスパラのソテーを頂き . . . 本文を読む
妹の結婚♪の時に着ていた色留袖ですが、もう少しはっきり分かる写真が出来上がってきたので、お披露目です(^^)。
ちょうど、三三九度の雄蝶雌蝶の役を、仰せつかったので、その時の写真です。
色留は、松と船の帆の柄。柄置きとしたら大きめですかね~。
後ろに控えて下さっている黒紋付きの方は、菊水楼の仲居頭さんです。
そして、リクエストのあった、料理の写真です。
まずはメニューから。
こんな感じで、 . . . 本文を読む
先週は色々用事があって、お稽古にいけませんでした。
今週も日曜日に妹の結婚式があるので、お稽古が出来ない!
その翌週も、用事があってお稽古にいけない!!
と、思ってましたら、ぽっかり時間があいたので、土曜日に行ってきました。
お稽古出来て、よかったー
まずは、地唄舞 ”小簾の戸”のおさらい。
1回は必ずします。
とはいえ、間が空いているので、太ももが辛かった
2曲目は、”無理なのを”をおさらい。 . . . 本文を読む
最近は、バタバタと忙しく、お稽古の時間が一服の清涼剤となっています。
さて、今日のお稽古~
まず最初は恒例の”小簾の戸”です。特に注意を受けることもなく、さらっとお浚い。
お次は”無理なのを”。
今回は、芝居心を出して、気を入れてお稽古してみました。
すると、褒められました!
褒められるとすぐに、有頂天に(^^)
嬉しいな~。もっとがんばろうっと!
そして”日本の四季”のお稽古です。
毎回、 . . . 本文を読む
3月に入ってからの最初のお稽古。
やはり最初は”小簾の戸”から。
そして”無理なのを”を続けてします。
”粋”に踊るのは、大変。まだまだですねー。
5月に毎年行っている「扇塚供養」(去年の話はこちらから)に向けての練習がはじまりました。
今年は”日本の四季”を坂本晴寿恵社中で踊ります。
6人で踊るので豪華ですよ~
お師匠さんからは、「全部の振りを覚えておいて」と、言われているので、自分の振り . . . 本文を読む
2009/03/29は妹の結婚式でした。
菊水楼にて執り行われたのです。
朝からバタバタと用意をし、着付けして下さるお師匠さんの処へ着物を持って行きました。
美容室は9時過ぎの予約。
時間になってから妹と二人でお願いしに上がりました。
この日は大安だったので、美容室も大忙し。
それぞれ手早くセットをして頂き、きれいになったね~と、ホクホクです。
そうこうしている内に、時間が近づいて来たので、折 . . . 本文を読む