本日は、お師匠さんのお誕生日会が夜にあります。
ということで、お稽古は4時半からにして頂きました。
(でも、電車が来なくて30分ほど遅刻してしましました。なんてこと!)
お稽古していただいたのは、この春からず~っとしている地唄舞:小簾の戸(こすのと)です。
やっと上がりました~。あ、”上がる”というのは最後まで一通り、「振り移しが終った」という状態です。
但し、これで終わるわけではなく、本会に向 . . . 本文を読む
色々あって、更新が遅れてます。すいません。
ひなの会も終わって、ゆっくりしたお稽古になりました。
来年の本会に向けての地唄舞:小簾の戸 をお稽古しました。
久しぶりの地唄舞は、やはり足腰にきますね~(苦笑)
今日は後半部分です。あともう一回くらいで上がるところまできました。
お稽古の後は、先日の会について、お師匠さんとお話をしていました。
こちらの方が実は楽しかったりして・・・
今日のポイ . . . 本文を読む
やっと本編です(笑)
過去の日記はこちらです
お知らせ編
準備編
ここで”ひなの会”について少し説明を。。。
私のお師匠さんは、坂本晴寿恵という坂本流の師範になります。
その他に、元林院の芸妓:雛菊(ひなぎく)としての顔、去年継がれたお茶屋:伊東席の女将という顔もお持ちです。
芸妓:雛菊が地唄舞を披露する会として「ひなの会」を年に数回開催されているのです。
今回はその30回目となります。
1 . . . 本文を読む
さて、いよいよ、”ひなの会”当日です。
まずは、準備編を(笑)
衣裳付けをしない時のヘアメイクはほぼほぼ妹に頼んでいます。
なので、今回も「お願いしま~す。」と事前に依頼をしていたら、二人して朝早く起きることになりました。
6時前に起きて、用意です。
今回は今までと少し違った頭にしてくれるそう。
内心わくわくです。
すいません。アップ写真を撮るのを忘れていました。
でもでも、可愛くできてたんで . . . 本文を読む
明日の本番に向けて、最後のお稽古です。
いつもは土曜日にお願いしているのですが、前日から実家に泊まるので、日曜日に変更していただきました。
ということで、今日は一人でお稽古かしら?
と、思っていたら、晴寿々菊ちゃんがしっかりお稽古中でした。
後から、泰子さんも来られて、明日の出演者が揃いました。
(ゲスト出演として、中村席の舞妓:菊雅ちゃん、お客様のお知り合いの方が来られますが…。)
入れ替わり . . . 本文を読む
6/9のひなの会で踊る時の単衣の着物が出来てきました~
白地に夏撫子をピンクで描いてます。
私にしては珍しく可愛らしい柄です。
柄をアップにしてみました
半襟は水色のもの。
帯をどうしようか、まだ悩んでます
着物話がいっぱいのブログは、こちらへ。
楽しい話が満載です。
ブログ村に参加しています。
1クリックしていただいて、応援して下さると嬉しいです。 . . . 本文を読む
先日、ちらっと書きましたが、6/9(月)にお師匠さんがひらかれている「ひなの会」のお知らせの許可を頂きましたので、掲載します。
実は私のお師匠さんは、奈良の元林院の芸妓さんでもあります。
以下、お誘いでございます。
------------------------------------------------
ひなの会よりおさそい
五月の陽ざしを受け、新緑は一段と輝きを増し、あ . . . 本文を読む
今日は、6/9(月)「ひなの会」に向けて、”潮来あやめ”と”奈良囃し”をお稽古してきました。
お師匠さんの処へ行くと、晴寿々菊ちゃんが先にお稽古していたので、彼女のお稽古も見学。やっぱり他の人のお稽古みてると勉強になりますね。
目線の使い方や、体の使い方にはひとつひとつ意味があるので、意味を持って動くとそのように見えてきます。
少し、休憩して、私の番(?)です。
まずは、”潮来あやめ”から。
. . . 本文を読む