本日も2時間教習。ただし、、、朝一と午後2番と間が空く変則予約。これは少しでも早く卒業したいと思って、予約時に無理やり突っ込んだ結果だ。仕方ない。
さて一時間目。昨日実車していることもあり少し落ち着いて準備ができかつ乗車ができたかなと思う。今回は衝突経験をするとのこと。
え!?わざと事故っちゃうの?
と思ったが、そんなはずはもちろんない。ほぼ並行して走教官が急停車したら自分も急停車してみる。その時の差で追突経験をするとのこと。なるほどね~。結果としては、はい、あえなく追突です。。。教官を2mくらい追い越している≒衝突している状況。
あとは検定1,2号と急制動を練習するとのこと。早速外周を2周くらい走行。昨晩雨だったこともあり路面は濡れているが朝日があたり気持ちよい。その反面、光って見づらかったりもしたが。そんなことを感じながら気持ちよく走行。教官から40km/hを意識して、との無線。スピードにも慣れてきたがやはり狭い教習所内だと若干怖い…。で急制動の反復練習7回くらい実施。毎回、スピード・停止位置・ブレーキともに問題ないとのアドバイス。一点役立ったのは、
「二速でひっぱり、仕上げを三速のイメージ」
とのアドバイス。今まではなんとなくギアアップしてたので、明確な指針ができてかなりやりやすくなった。急制動の場所までは一人で外周回ってくる。なんとなく一人で走行している感じがして気持ちがよかった。ただ、そこは所内。縁石に突っ込んでいる教習車がいたりと、路上では考えられないスピード(もちろん激遅いという意味です)、事象が発生。ただ、50親父第、二段階にしてやっと半クラを習得し始めた。ヨタヨタはしているものの半クラで低速のスピードコントロールもなんとなくでき始めた。そう、まだなんとなくだ。そして、二輪課題教習もすんなりだが、一本橋は2/3。でもそんなにまずい落ち方ではなかった気がする。ニーグリップ、遠くを見る、でなんとなくできてる。こちらもやっぱりまだなんとなくだ。教官から、特に指摘事項はない、とのコメント。対向車、車線、なども問題ないし、エンスト・指示器のミスは認識しているようなので、とのこと。さぁ、こうなると
一本橋がいよいよ関門だ!かかってこい!
続いて本日2時間目はシミュレータ。朝、別の生徒さんについていた教官。シミュレーターは意外と操作しにくいのだが今回も同様。ただ、状況をシミュレートするものだと理解して教習開始。カーブを速度を上げて回り危険速度を理解。うーん、こんなスピードで曲がることは多分ないだろうな…続いて、街中の四輪との事故(?)練習。これはわかっていてもちょっと回避が難しい。教官曰く「四輪乗っていると二輪の挙動や操作は理解していないし、小さく見にくい。逆に普段そうでしょ?」。うむむ、、その通り。教習所通うまでは、フラフラ邪魔な奴らと思っていたりもする。余談だが、朝50親父教習の次の時間で急制動でこけた方がいたとか。速度上げすぎて進入か、ブレーキとクラッチを一緒に握ったのでは?とのこと。確かに追突訓練のときにクラッチと前輪ブレーキを両方握ったわ…。そして教官が一言「これがカーブの中なら間違いなく転倒ですね」うむ、改めて気を引き締めたい。
そして最後に「さぁ、
早ければあと2回の乗車で卒業ですね♪」
の言葉に唖然。え!?この50親父のひよこ状態はあと2回の乗車で熟練度が上がるとは思えない…さらなるイメージトレーニングなどが必要。確かに、所内なら一通り何とか行けそうだが、やっぱり「なんとなく」でしかない。このまま公道にでるには熟練度は難しいまでも意識をしっかり持つ必要がありそうだ。
そんなこんなで本日は85点。一本橋がやはり微妙だが大きなビビりにはならなかった点を考慮して。
ライダー道、いよいよ最終目的地が見えてきた。残りも着実に進む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます