春爛漫、花粉症(スギ)もおおよそ終わりになってきた。バイクで走るには最適な季節になってきた。だが!!50親父のライダースキルが向上しないのである。そりゃー教習所よりは上達したんだろうけど…というわけで、教習時代から振り返り、低レベルのテクニックでの悩みをまとめてみた。
(1)エンジン回転数
どのサイトを見ても、「状況によって異なる」ばかり。四輪からすると、ちょっと理解ができない。もちろん車種によるが50親父が乗る日産セレナだと、だいたい2,000回転くらいが燃費と交通の流れ、無理ない走行を実現するのにちょうどよい。それより低いとちょっと遅い、トロトロした感じ。逆にそれより高めに回すとグッと走りこむ感じ。だが、バイクではそれがどの程度なのかいまいちわからない。ということで、慣らし運転(今はあんまりいらないらしいが…)をベースに感がることにした。Ninja400だと、最初は4,000回転ほどとのこと。確かにそれより低い回転数でも、トロトロした感じはしないものの、ちょっとお上品な感じ。まぁ、こんなものなのだろう。よって、初心者(初心者が初心者にアドバイス?)であれば、4,000回転くらいを目安にするとよいのではないだろうか(どちらかというと慣らし運転の指示に従う感じ)。
だが、50親父は3か月乗ってわかった。「状況によって異なる」のだ。今までは、すぐにギアアップしていたが、かなり引っ張って走ることを覚えた。するとどうだろう、スムーズな走行になる。ギアチェン時のぎくしゃくも少ない。逆に下り坂などであれば早めにギアアップしてもスムーズだ。あぁ~先人達よ、あなた方の言うことは正しい「状況によって異なる」。。。
(2)ギアチェンジ
これはなかなか各ライダー、悩むらしい。YoutubeやHPを見る限り、悩んでいる方が多い。そう、50親父も悩み中だ。車(日産セレナ)は無段変速とかで、ギアチェンのノックがない。0kmからアクセルを踏んでから、ずっと「ス~」と加速が続く。一方50親父のバイクは、ぎっこんばったん、している。簡単に言うと、体(バイク)がギアチェンの度に前後に大きく揺れる。マニュアルの車だと、半クラが甘い、と教官に怒られた記憶があるが、調べるとバイクは発進時等以外は半クラいらないとの記載。。。「①」でも少し触れたが、比較的回転数高くい状態でのギアチェンはスムーズだ。
50親父なりに現時点でつかんだポイントは次の通り。
①クラッチの切り方=クラッチレバーを根本まで握らず半分くらいにする。クラッチが切れるタイミングは良いが、つなぐタイミングでクラッチレバーが戻る時間(コンマ何秒ですけど)が遅くなり、その分、バイク速度と回転数が落ちてからギアがつながるので当然低速になるのでぎっこんばっった。
②アクセルの開け閉め最速で。教習所ではそんなこと言われなかった(と思う)が、これが重要なポイントのようだ。アクセル閉めると速度は当然落ちる。開ける際には、元の速度に合わせるように開けるはずなので落ちた速度と元の速度差がアクセルで調整が必要になる。が、そんな器用なことはできないので、開け閉めを最速にすれば、速度差が最小限になるはず。
③ギアチェンそのものを素早く。教習所で、左足は通常ギアの上に置いておくように指導された。50親父は公道デビュー後もその教えを守った。だが、ギアチェンジする際に、アクセル閉める、クラッチ握る(切る)、が終わって足を動かしてギアチェンでは明らかに遅い。状況次第だが、連続して加速するのであれば、左足つま先はギア下に入れたままに(何なら、ギアに触れている状態≒待機)すると速やかにギアチェンジができる。
④そして①~③をほぼ同時に。いろんなサイトで、結局ここに落ち着く。この一連の動作を「連」続ではなく、ほぼ同時に行う。確かにこの3つがほぼ同時にできると比較的スムーズにチェンジができている。
ただ、結局「状況によって異なる」のである。うーん、深い。
(3)最小転回
正しい表現かはわからないが、要するに交差点(特に左折)で曲がるときに大きく膨らまずに小回りすることを指している。これ、教習所でも結構慣れずに苦しんだ。バイク(自転車もそうだが)はセルフステア(こんな言葉ばかり使っていい気になってる…)で曲がると思い込んでいる。だが、よくよく考えれば低速でバンクとれば、迷わず転倒だ(笑)じゃあ、どうするのか?ハンドルを切るんだよ…これがキチンとできるまでにかなり時間がかかった。思い起こせば、教習所のクランクがその練習だ。別にバンクとって曲がっているつもりはなかったがぎくしゃくしながらなんとか曲がってただけ。よく卒業できたものだ。そう、ハンドルは曲がるんだよ、初心者諸君(50親父ね)。
(4)姿勢(ライディングポジション)
これも大きな悩み。車種によって、ネイキッド、スポーツツアラー、スーパースポーツ(SS)などによって、前傾がちがったりして、それぞれ異なる。が、その中で大きく2つ。おしりの位置、手(手首)の角度、がいまいち正しく理解(実行)できていないと思う。
①おしりの位置については、タンクから拳いっこ離れたところに、とよく見るが。Nija400ではそんなに離れるとかなり前傾にならざるを得ない。これであっているのかわからない。ただ、高速走行しているときはその位置の方が安定感がよく、かつ前傾になるので風の影響が少ない。ので、あってるんでしょうね、きっと。一方街乗りの時はタンクべったりとは言わないまでも、それほど前傾にならない位置でもよいかもしれない。これはまだ答えが出ず、日々試している状況。
②手、手首もまた難しい。ハンドルに対して垂直になると疲れない、痛くならない、らしい。左手はある程度できているが、右手はアクセルとの関係上少し難しい。乗り始めは少し手の甲を前方に向けるくらいで握る感じが正しいのだろう、走っている(アクセル開けている)時に垂直になるくらい。一方横方向だが、イメージは腕がガニマタになるような角度との情報をよく見る。これ、、、正しいのか???前傾との兼ね合いもあると想像されるが、ここは今手つかず。。。これからアレンジしようと思っている。
おっと、長くなり過ぎた。。。今回はここまで。