
切符をみつけた。上京した時は10円でしたが、
30円に替わっており、物の値段が上る時代でした。
コーヒーが120円です。のん太・つれづれ より
一緒にカセットテープが入っており、(ラジオから録音して覚えようと)、
夢は実現することなく、テープだけが残りました。

蜜柑箱にしまった本、何年も読まずそのまま、虫の侵入の形跡があり、
ローズマリーを入れ虫除けして、またしまう。捨てる勇気がない。
ハーブの教室に通っていた時、ローズマリーの花が、秋から春に咲くと
書いてある本は信用出来ると教わる。
挿し芽して6年、よく咲くようになった。
30円に替わっており、物の値段が上る時代でした。
コーヒーが120円です。のん太・つれづれ より
一緒にカセットテープが入っており、(ラジオから録音して覚えようと)、
夢は実現することなく、テープだけが残りました。

蜜柑箱にしまった本、何年も読まずそのまま、虫の侵入の形跡があり、
ローズマリーを入れ虫除けして、またしまう。捨てる勇気がない。
ハーブの教室に通っていた時、ローズマリーの花が、秋から春に咲くと
書いてある本は信用出来ると教わる。
挿し芽して6年、よく咲くようになった。
友人の所で良く見かけます。
香りも良いですが、あまり料理に使った事がありません。
早く言えば、凝った料理が出来ないという事なんです。
友人のところに、2種類のローズマリーがあって、
また、挿し木をと思っています。
でも、少し離れたところから、香るのは良いのですが、
根元の草取りは、かなりきついです。(^^
ゴキブリが出なくなると聞いて置いて置きましたが、効果はないみたい。箪笥には、ミックスして
何年も入れてます。
香りがいつまでも残ります。散歩の犬が立ち止まる
所に植えようかと考えています。
看板より効き目がありそうです。
山梨を一回りしたり、
藤村の小諸なる・・・に憧れて桜咲く小諸に、
夜行電車で行ったりしました。
いろいろ思い出します。