”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

再び滋賀県木之本~長浜へ…!

ちょっとの暇を見つけて、再び滋賀県へ…。

今日は木之本の古い街並みを歩いて、

秋の観光シーズンだけオープンしている

”きのもと交遊館”に行くのが目的です。

 

そしてついでに長浜の街にも立ち寄って、

素敵なカフェとか、何か面白そうなものでも

ないか見つけようかな~、と出かけました。

 

 

木之本は北国街道の宿場町として開け、

街道筋に昔ながらの建物が並んでいます。

”きのもと交遊館”は、旧滋賀銀行の古い

建物をリノベーションして活用しています。

 

地域の方々が公民館として活用する

スペースであり、観光客に木之本の

魅力を発信するスペースなのですが、

私が行くと、いつもクローズしていました。

クローズしていると、なおさら中を見たい…!

 

 

さて、この”きのもと交遊館”は、秋の観光

シーズンの一時期だけ、開館している…!

 

と、聞いてやってきました。openしています。

さっそく中に入って、見学しましょう。

 

 

建物に入ると、休憩スペースがありました。

昔の銀行の面影が少し残されています。

 

そして、地元の生活に関する展示コーナー。

奥には”観音の里”パネル展示がありました。

この周辺にあるお寺の観音さまの紹介です。

 

 

館内では、ボランティアガイドさんが、

北国街道沿いの木之本の史跡や名勝

歴史あるお店の説明をしていました。

私も一緒に聞きかせていただきました。

 

「この街道筋に”本陣薬局”ってありますよね。

古い看板が並んでいる古民家です。

江戸時代は木之本宿の本陣でした。」

 

 

「明治時代になって、本陣がなくなったので

このお家の方は、薬剤師さんになりました。

開業した薬局の名前は、元本陣だったことに

ちなんで、”本陣薬局”としたそうです。」

 

「また”山路酒造”という古い酒屋があります。

ここは全国で4番目に古い酒蔵だそうです。」

 

 

「このお店は、”桑酒”が看板商品です。

近江の糯米と糀、桑の葉を焼酎に漬け込み

みりん製法で仕込んだリキュール…。

食前酒にオススメの甘~いお酒です。」

 

一緒にガイドさんの話を聞いていた方が、

「”桑酒”、昨夜泊った宿で、夕食の食前酒に

登場しましたよ。昔っぽい感じのお酒でした。

このお酒、お土産に買って帰りたいです。」

…と、話していました。

 

 

なるほど、ガイドさんの話を聞いてから

木之本の古い街並みを歩くと、以前より

いっそう理解が深まる感じがあります。

 

2カ月ぶり、再び北国街道を歩きます

山路酒造さんの前で”桑酒”の立札発見…。

 

さっそく、”桑酒”の小瓶をゲットしました。

”桑酒”はそのまま食前酒として楽しむ他、

グラスにたっぷり氷、ミント、レモンを入れて、

ソーダで割って飲むのがオススメだそうです。

 

 

”桑酒”を使ったスイーツもお店にありました。

お菓子屋さんとのコラボレーション商品です。

”桑酒クッキー”を2種類、お土産にゲット…!

 

塩クッキー、食べ始めるとやめられない

おいしさでした。桑の葉クッキー、私の

留守中に、みんなに食べられちゃいました。

 

 

次は、”いわね書店”へ…。

このお店は本の他に、湖国の郷土食の

”えび豆”も販売しています。

 

これは琵琶湖の小エビと大豆を煮たもの…。

地元に伝わるシンプルな郷土食です。

 

 

本屋さんでお惣菜を売っているなんて、

ちょっと面白い…。ちゃんと看板もあります。

 

”えび豆”の他、”にしんと大根の糀漬け”も

人気だそうです。現在、漬け込み中だとか…。

 

 

えび豆、家へ帰って、さっそくいただきました。

「これ、おいしい~!また買いに行く~!」

家族みんなから、そんな声が上がりました。

豆の固さも、味付けも、我が家の好みでした。

 

そして、おきまりの”サラダパン”をゲットして、

木之本駅に戻り、今度はJRで長浜へ…。

 

 

さて、長浜駅に着いて、遅めのランチです。

子育て応援カフェ”LOCOキッチン”へ…。

 

”子育て応援カフェ”と言うからには、ここにも

子供向けの歴史漫画や歴史絵本があるかな~

…と思ったら、もう少し低い年齢層向けでした。

絵本やおもちゃがいろいろ用意されています。

 

 

お店に入って、靴を脱いで上がりました。

カーペット敷の広々としたスペースです。

おむつ交換スペースや離乳食もありました。

 

3種類のランチから、”韓国風ライスプレート”を

注文…。ミニサラダ、ミニおかず、スープと

食後の飲み物がセットになっていました。

なによりくつろげる雰囲気がいいですね。

 

 

この後、”えきまちテラス”をぶらぶら歩きました。

青くペインティングされたピアノを発見…!

上から眺めるとおもちゃのピアノみたいです。

床には水色で琵琶湖が描かれていました。

 

家に帰って”桑酒”を味わってみました。

まず食前酒としてお味見します。

甘くて濃厚な感じ。くせになりそう…。

 

ソーダで割って味わう前に、小瓶で買った

”桑酒”はすっかりなくなってしまいました。

みんなで、「また行こう…!木之本へ…!」

コメント一覧

hatamotoooshimake52
コメントありがとうございました。
最近あちこちにストリートピアノが
あるみたいですね。
青いピアノ印象に残りました。
kimie203
こんにちは。
碧いピアノは誰でも自由に演奏できるストリートピアノですね。
私も弾いてきましたよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る