いつもの散歩道、
今年もキンケイギクが咲きました。
花壇に植えても好い感じになるんじゃー、
結構派手で見栄えも良いし、
長く咲いてるようにも思えます。
調べてみました。
なになに、んー ・ ・ ・
「外来種で栽培禁止」
草花にもこんな規則があるんだー、
って驚いてしまいました。
ウェブ記事は、以下です。
「日本には1880年代に鑑賞目的で導入された。
繁殖力が強く、荒地でも生育できるため、緑化などに利用されてきた。
河川敷や道端の一面を美しい黄色の花々で彩る本種は、
緑化植物としても観賞植物としても非常に好まれた。
しかし、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、
2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として
栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止された。」
取り敢えず写真撮ってきましたので、
きれいですねー、見栄えも良いし、
沢山咲いたら花壇でも似合うと思います。
散歩道のキンケイギクはこんな感じで咲いてます。
でもー、栽培禁止なんだって、
ハウン、見えますかー、
すぐそこに咲いてますよ、
ハウン、ほんとうですかー、
根っこのくっちゃい部分ではなく、
花の方ですよねー、
ハウンは下ばっかり見て歩いてるから、
キンケイギクの匂いはー、
やっぱりキクの花に近いのかなー、
バラよりはキクって感じです。
うまく説明できません。
匂いの楽譜みたいなものがあったら、
「ド」と「ソ」を足して2で割った様な匂いとか、
ビーグル犬 ハウンです。