Dear Angels

娘たちへの手紙 

結婚・妊娠・出産・子育てについて
伝えておきたい大切なこと

爪切りげんまん

2012-08-06 | 出産
新生児の爪の切り方を教えておいてあげるね!
かあさんもこの方法を助産師さんから教わりました。

生後2週間くらいすると、爪が伸びてきます。
ちっちゃな爪だから、10本も切るのは難しいと思うでしょ。
ところが、この方法ならめちゃ簡単!

赤ちゃん用爪切り鋏で、爪の切りたい部分の端っこに切り込みをいれて、あとは指先で引っ張れば。。。
アラ不思議。綺麗に白い部分だけが横にスーッと取れちゃいます。
(お菓子の袋の切り込みみたいなイメージ)

爪が柔らかいからできる裏ワザだよね。
ぜひお試しあれ!

前世 その1

2012-08-05 | 前世療法
アメリカでエンジェルセラピーのセミナーに参加した時
退行催眠のカリキュラムがあって
自分の前世を観ることができました。

私はスペインに住む8歳の少年で
ジュリアンという名前でした。

虐待を受けているらしく
石畳の暗い路地裏の片隅に息をひそめて隠れていました。

「見つかったら殺される」という恐怖で
声も出せず、存在の気配を消している状態で
食べる物もなく、やせっぽちで孤独でした。

ある時、とうとう大きな男の人に見つかってしまい
手首を掴まれ引きずられてどこかへ連れて行かれそうになりました。

一生懸命抵抗するのですが、とても敵う相手ではなく。。。

結局、その直後に川に突き落とされ、溺れ死んでしまったのです。

退行催眠中、私は物凄い恐怖のあまり全身が震えてしまい
涙が止まらず大変でした。

魂の記憶がよみがえってしまったのです。
ホントに怖かったぁ~((((~_~;)



この前世の記憶は、自分自身の色々なことの理由がわかる不思議な体験でした。
何故自分はこうなのかという無意識のレベルの原因がわかり「腑に落ちる」ものでした。

人前に出るのが苦手で、目立つことを避ける。
できれば誰かの陰に隠れていたいと思うこと。
食べ物を残せない。今食べておかないと、次にいつ食べられるかわからないと漠然と思うこと。
大きな男の人が怖い。声が小さい。自分は無力だと思う。
自分で物事を決められない。誰かに決めてもらって後からついていく方を好む。

小さい頃、母が私を褒める言葉は決まって「あなたは居るかいないかわからないほど静かでいい子だね」でした。
前世の魂が、存在感が無いことを「良し」とする母親を、敢えて選んで生まれてきたのでしょう。



この前世体験以降、自分を責めることが少なくなりました。
「だって、少年だったんだから、しょうがないじゃん!」みたいな。(笑)

そして、恐怖の前世は終わって
今世では思いきり大声で笑っても安全だし
幸せになっても大丈夫!って、やっと自分にOKを出せるようになりました。

前世、見た方がいいですよ!生きることが楽になるから。
おススメです。

前世 その2につづく。。。







ゴォーール!

2012-08-05 | 子育て
子育てのゴールは何でしょう。

それは、「子どもを一人前にすること」です。

自分のことは自分で始末できる自立した人間に育てること。
その上で社会の役に立つ人になってくれれば最高です。

そのために、子どもが自分でできることはどんどんやらせましょう。
親が手を出し過ぎるのは、子どもの自立を妨げます。

ちょっと頑張ればできることを見極めて、やり方を教えてあげると、
子どもは嬉々として取り組むことでしょう。
それで親も楽になるのだから、一石二鳥です。

具体的な方法?
詳しくはWebで。。。うそうそ

モンテッソーリのカテゴリーに順次書いていく予定です。

見てね~!


早寝早起き四回食

2012-08-02 | 子育て
大人と子どもの生活時間は決定的に違います。

生まれたばかりの赤ちゃんは昼夜を問わず、ぴったり3時間おきにお乳を欲しがって泣きます。新生児にとって食事は3時間おきがベストだと教えてくれています。

だから離乳食が終わっても、いきなり大人と同じ時間にするのではなく、約4時間おきの食事がおススメ。

乳幼児がグズる原因は、「もっとあそびたい~」「ねむい」「おなかすいた」という場合がほとんど。 ・・・ということは、
体を動かして思いきり遊んで、お腹が空いた時間にしっかり食べて、満腹になったら眠る…という基本的な生活のリズムを守ってあげれば、大抵の子どもはゴキゲンでいてくれるということです。

食事時間は、朝食7時・昼食11時・おやつ2時半・夕食6時。
すると、起きる時間と寝る時間が決まり、基本的な生活リズムができ上がります。

たとえば、朝6時半ごろに起床、7時に朝食後、お母さんが家事を終え10時には外遊びに出て体を動かして思いきり遊ばせます。
11時頃に昼食、満腹になったらお昼寝をさせて、2時半頃おやつ。
夕食は6時。お風呂に入りお布団でゴロゴロしながら絵本の読み聞かせをして、8時にはグッスリ就寝。。。

乳幼児期は人の一生の中でも心身ともに成長著しく人間の基礎を作る大事な時期ですから、栄養バランスのよい食事を用意することも大切です。一日の必要な栄養素を4回に分けて摂取するという考え方で、「おやつ」もジャンクフードではなく、さつま芋や豆腐を使った手作りおやつがよいでしょう。

決まった時間に食事を用意するにはコツがあります。
先手仕事」をすることです。
朝食の後片付けの時に、残ったおかずをアレンジしてお弁当箱に詰めちゃいましょう。子どもの分だけでなく、お母さんの分も。
すると、外遊びから帰って、手を洗ったら、すぐに子どもと一緒にお弁当のお昼ご飯が食べられます。
子どもがお昼寝している間に、おやつのお芋を蒸かしたり、夕食の準備をしてしまいましょう。ただ青菜を洗って茹でておく、それだけでも心の余裕が生まれるものです。

私はこれらを「婦人の友」という主婦雑誌の読者の集いである「友の会」で教わりました。
詳しいレシピが『はやね はやおき 四回食』(婦人之友社)という本に、たくさん載っているので参考にしてください。

かあさんの使っていた本が今も手元にありますが、ボロボロで染みだらけです。それを見ると毎日ギリギリのところで頑張っていた自分を思い出して、涙がでそうになります。
でも、振り返れば大変な時期もほんの数年間だったし、みんなが元気に育ってくれたので、今では大切な宝物になっています。




前世療法 無料体験モニター募集のお知らせ

あなたの人生におけるパターンや思い癖。。。 もしかしたら、その原因は前世にあるかもしれません。 その理由がわかったら生きることがラクになるでしょう。 そろそろ重荷を降ろしてみませんか? 【遠隔による前世療法】 インタビュー&退行催眠 合計約1時間  HPに感想を書いてくださることを条件に 先着5名様まで無料で施術いたします!!! ご希望の方はコメント欄に「モニター希望」とご記入ください。追ってご連絡いたします。