一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

花粉症だとおもったら脳脊髄液漏れ

2025年01月12日 | 症状関連記事

 体調は波ありの日々を過ごす。 いつかはきっと治るかも希望を捨てず、生きていき試練の門を何とかしてめざして・・。 もう~そろそろ花粉症が、花粉は一年中飛ぶけれど春のスギ花粉やヒノキ花粉などがピンチでわたしには一番つらい季節がそろそろはじまる。 年末ごろよりくしゃみ・のどの痛みなど花粉症状はじまる。

古い記事を下にリンクし、参考にしてくださいね。

ニュース>国内>社会>花粉症>止まらない鼻水 花粉症だと思ったら「脳液が漏れていた!」米国 2018年5月8日 12:41

https://www.excite.co.jp/news/article/Hazardlab_2488

 『スギ・ヒノキの花粉シーズンもほとんどの地域で終了したが、米国中部ネブラスカ州では、1年中ティッシュペーパーを手放せない女性がいた。病院はこの患者に対し、「鼻水ではなく、脳から髄液が漏れている」とショッキングな診断を下した。  この患者はケンドラ・ジャクソンさん。ネブラスカ大学病院によると、ケンドラさんは2013年に追突事故に遭って、乗っていた車のダッシュボードに顔を激しく打ち付けるケガをした数年後、咳やくしゃみ、鼻水が止まらなくなった。

 当初、医者はアレルギーが原因だと診断したが、鼻水は1年中、滝のように流れ出し、そのうちひどい頭痛や睡眠障害にも悩まされるようになったことから、大学病院を受診。耳鼻科医のクリスティーン・バーンズ医師と脳神経外科医のダン・サーデル医師から突きつけられたのは、「脳から1日あたり237mlの液体が漏れ出している」というショッキングな診断だった。

 専門家によると、脳脊髄(せきずい)液は、脳を衝撃から守るクッションの役目と、脳内の老廃物を取り除く役割を果たしており、毎日500mlほど産出される。しかし、交通事故やスポーツの衝撃などで髄液が漏れ出すと、めまいや頭痛、全身の倦怠感などの症状を引き起こす場合がある。

 いわゆる「むち打ち症」と脳脊髄液減少症の関係性は古くから知られていたが、診断が難しく、日本国内では厚生労働省が2007年に診断法と治療法の確立を目指す研究班を立ち上げ、2012年に画像による判定基準が公表されている。

米国のケースでは、ケンドラさんの頭蓋骨と鼻孔の間に非常に小さな穴が見つかり、患者自身の脂肪組織を利用して、この穴をふさぐ手術に成功した。以前であれば髄液の流出部分を探すために開頭手術を行う必要があったが、技術の進歩によってより安全な治療ができるようになった。

「あのまま鼻水が止まらなければ、深刻な感染症や、場合によっては幻覚などの精神症状に苦しんでいたかもしれません」と医療チームはいう。 まだ病名が広まっていない「脳脊髄液減少症」。日本では国際医療福祉大学の篠永正道脳神経外科教授が2000 年、患者本人から採取した血液を使う「ブラッドパッチ治療」という技術が有効だと報告して、2016年4月に保険適用が認められた。』

今日は曇り空寒いし、頭痛が酷いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を知る②

2025年01月06日 | 症状関連記事

昼過ぎから雨が降って寒い2025年1月6日。

 何と~40日ぶり雨が降るとは、雨が降らないから乾燥してこのままだと、風邪・インフルエンザなど流行が終わらない、雨降って良かったです。

あめあめフレフレもっと降れ

******

 

脳を知る、産経新聞記事をアップ。

 脳を知る 加齢とともに視機能低下「アイフレイル」 放置しないで(産経新聞) - goo 

2025/01/04 07:00

フレイルやサルコペニアという言葉を聞いたことはありますでしょうか?

フレイルは英語で「虚弱」という意味があり「健康な状態」と「介護が必要な状態」の間くらいの状態を指す用語です。つまり病気とまではいかないが「弱っている状態」といえます。サルコペニアは筋肉を意味する「サルコ」と喪失(失う)を意味する「ペニア」を組みあわせた造語で筋肉量が落ちたり筋力が落ちた状態を指します(ともにギリシャ語です)。厳密にフレイルとサルコペニアは同じではありませんが年齢とともに衰えてきていることを意味する点では似たようなものかもしれません。

最近フレイルの中でも「アイフレイル」という言葉が出てきました。日本眼科啓発会議にて提唱された概念です。加齢とともに視機能が低下しさまざまな影響が出るというものです。単純に見えにくくなるだけではなく、目からの情報が少なくなることで生活制限が出て生活自立機能も低下するというものです。

目で見て認識することがやりにくくなると日常のちょっとした作業にも影響が出ます。これにより家事をはじめとした日常生活動作がおっくうになり活動性が減り認知機能にも影響するともいわれています。

高齢者の認知機能と身体機能の関係性について報告した論文(平成22年 筑波大学人間総合科学研究科)で認知機能と最も関連の高いのは「手の巧緻性(こうちせい)」と述べられています。手の巧緻性とは細やかな手の動きという意味合いで、ボタンのつけ外し、お箸で細かいものをつまんで食べる、裁縫作業、文字を書く、など強い力はいらないが細やかな力の調整が必要な指先の作業と思っていただければ間違いありません。

この作業には手を動かす能力に加えて対象物をしっかり見て確認する「目の力」も必須になります。目の不具合を長く放置すると最悪認知症につながる可能性があるものと考えられます。

視力や視野の異常は目の病気である場合が多いですが、中には脳梗塞などで生じるものもあります。疲れたときには目の調子が悪くなることはありますが、日常的に目の不具合を感じる場合には一度病院で相談してみてください。

(済生会和歌山病院脳神経外科医長 三木潤一郎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を知る

2025年01月04日 | 症状関連記事

 昨年末、私が大掃除でうで・肩が痛いと書いたら、腰部脊柱管狭窄症闘病中の(佐貫卓球ルーム2)さんがコメント書いてだ病気を以前、リンクしてだことを思い出してその記事を本日にもってきた。 脳脊髄液漏れなど是症状にも手足のしびれや痛みなど似たような症状がある。念の為再度upします。わたしは交通事故後遺症ですが、いまだになおらないです。

 

『身体の痛みは脳と関連が多いですね。健康、記事をリンク。

【脳を知る】腰の神経圧迫で足のしびれや痛み 腰部脊柱管狭窄症

(産経新聞) 2018年04月08日 07:04  足のしびれや痛みの原因はさまざま。腰部脊柱管狭窄症の場合、歩くのはつらいが、自転車では移動できるという特徴も・・

 足のしびれや痛みと聞くと、足の関節や筋肉を傷めたのではないかと想像するかもしれません。しかし、傷めた記憶もないのに、そのような症状があったら、どのような病気を思い浮かべますか? 左右どちらかに症状が急に表れたり、言語障害を伴ったりすれば、脳卒中を疑いますので、すぐに病院に行くべきです。』続きを読む

 

 

きょうもさむかったな 令和07年01月04日土曜日 

二日前ネットダウンして何があったのか、

初めで経験で吃驚したがその日数時間後回復し、

まだまだ一部がなおらないようですが、二度とあってはならない事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやりの心

2024年10月16日 | 症状関連記事
5年前の記事ですが、わたしも春の花粉症対策・灼熱地獄の真夏はサングラスをかけて出かけますが、、なんだかね~変人だと思うようで二度も三度もジロジローー見る目、人様の事情は知らずに、、いやだな~なるべく他人様は気にしないよ~平常心!!! 思い遣り心が抜けている…わたしもそうだけどね
(2019年8月22日読売新聞yomiDr-記事をLinkして保存したが本日にもってきた。)
参考にしてくださいね
 
「サングラスが必要な人がいます…学校や職場で理解を」8/22(木) 14:10配信 ヨミドクター    
心療眼科医・若倉雅登のひとりごと
 
 高度で持続的な 羞明(まぶしさ)は、白内障などの眼球の病気ではなく、脳の誤作動で生じている可能性が高いことを、 前回のコラム(「常に強いまぶしさを感じる…目の異常では説明できない」) で述べました。
 たとえば、髄膜炎などによる髄膜刺激症状に光過敏があることは医師なら誰でも知っている医学的な常識です。
 私の外来に多い眼瞼(がんけん)けいれんという病気も、高度の光過敏を自覚している人が非常に多く、原因は脳の「視床」の過活動だという説が有力です。

 さらに調べてみると、全身に痛みを発症する線維筋痛症患者の7割が羞明を自覚し、慢性疲労症候群、脳脊髄液減少症、パニック障害、自閉症スペクトラム障害などでも高度の羞明を自覚する人が少なくないことが知られています。眼球には原因がないこうした高度のまぶしさが脳の誤作動で生じることは多くの神経学者は認めていて、「中枢性羞明」という用語も使われます。

 それには視床や視床下部の誤作動といったメカニズムがあるとの説がありますが、まだまだ科学的に証明できているわけではありません。脳の画像診断など、随分と進歩してきてはいますが、形の異常に表れない誤作動についての解明には限界があるのです。

  メカニズムは十分わからなくても、高度なまぶしさで日常行動ができない方々が現にいるのは事実ですし、彼ら彼女らは学業や、仕事、日常生活で遮光レンズやサングラスを手放すことができません。
サングラスが手放せない患者 周囲に誤解され…
 
 ただ、いかなる理由にせよ、「色つき眼鏡は柄が悪い、相手に失礼だからだめ」という既成概念が跋扈(ばっこ)して、そのために退学や退職に等しい事態に事実上追い込まれたり、日常、色つきレンズを装用する勇気が出ずに引きこもってしまったりした方が私の患者にも少なからずいます。

 ことはサングラスの使用に限りません、たとえば視覚障害者が白杖(はくじょう)を使い始める時、すごく勇気がいるそうです。どうしても人目が気になる、みじめに思う、障害者だと思われたくないなど、複雑な思いがあるのです。

 健常者にはそういう実感は、なかなか伝わりません。それでも、電車やバスの中で、白杖や松葉杖(づえ)を使っている人に席を譲る姿は、よく見かけられます。日本人には元々、思いやりが備わっていることは、こういう姿からもわかります。

 でも、障害は外見で見分けられるものばかりではありません。思いやりの輪はもっと広がってもらいたいものですが、外見で見分けられないことにまで、人々の理解を求めるには、社会全体の精神的ゆとりや、ぎすぎすしていない空気が必要だと思います。

 私どもの「NPO法人 目と心の健康相談室」では、活動5周年を機にそういうことを市民と考えるため「広げよう思いやりの輪・輪・輪!」と題する催しを、9月5日(木)に東京都町田市で開きます(入場無料、詳細は 同法人のホームページ をご覧ください)。

 話を色つきレンズに戻しましょう。

 思いやりの強要といわれるかもしれませんが、初めは、色つきレンズをすること自体への本人の躊躇(ちゅうちょ)や他人の理解不足で使用しにくかったものが、いつの間にか使用することが当たり前になればよいと思うのです。
 医療用レンズだということが、外見では見分けがつきにくいので、眼鏡枠の角あたりに何か目立つ「医療印」のようなものをつけて、周囲にアピールする方策はいかがでしょう。写真は、市販のシールを、試しにサングラスの邪魔にならない所に貼ってみたイメージ画像です。
  色つきはだめという既成概念を崩す誘い水になればいいと思うのですが、読者の皆様はどうお考えになりますか。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全部気圧のせい?

2024年09月08日 | 症状関連記事

        NHK NewsUp記事をリンク。 全部気圧のせい?

 

それは気象病かも2018年3月12日 17時51分

3月に入り、春の訪れと共に気分も晴れやかに…と思いきや、ネット上には「頭が痛い」「だるい」など体調不良を訴える声が相次いでいます。その体調不良、もしかしたら天気のせいかもしれません。そして、歴史上有名…     急に気温が上がったり下がったり、強い雨や風に見舞われたりと「春の嵐」が吹き荒れた先週。ツイッター上には「頭痛と耳鳴りがする」「頭が痛いというか重い。体もだるい」などの書き込みが相次ぎました。       詳しくはこちら→続きを見る

        

上の記事を2024年7月18日再度読もうとしたらNHK Newsに、ページがありませんでした。

 

NHK首都圏ニュースになった

2024年07月18日 | 今年度

6年前のNHKニュース記事をよむかなとアクセスしたらページが見つかりませんとメッセージの後に出た記事のタイトルなので、、せっかくだから・・とりあえず、NHK首都圏ニュース本日のおすすめ記事だけとアップする。

体調がいまいちだな( ノД`)シクシク…

(体調不良の一番の原因はこれではないかな~とおもうけど・・ 大型の台風3号(ケーミー)発生 暴風域伴い沖縄に接近するおそれ 進路に注意 (ウェザーニューズ) 2024/07/20 16:05)

       

だけど、数年前から「気象病」を認めており、嘘の病気ではありません。脳脊髄液漏れ是症状も、同じ。

6年前の記事を本日、再度アップしますが・・記事は一部分。

 

大気不安定 あす関東甲信で激しい雨や雷雨に注意

 
 
 
いたくめがさめる。ねむれない、雷注意報いやだな~ねこむし異常気象いじょうですキライ、台風もいやだな~頭痛く猛暑日が・・熱中症をあまくみてはいけません……
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Love 

2023年12月19日 | 症状関連記事

むかし、13年も前かなぁ~

忘れられない思い出が今日、私のブログ人気記事の中にあり、懐かしくて、

 

おせつさん脳脊髄液減少症子供と母祈りピー子の気持ち

我が子のために活動してだ方達・・とても熱心な行動たったわ。

群集心理に嫌気がさす、、皆が協力したのに、えらいのは⁈?

世の中、そんなもんか~~~

 

残念ながら×××あの会から途中下車しだことがあり・・非常に残念でした。

あの親子に沢山、わたしは学びました。

お元気でお過ごしください。

 

この下は昔の記事を再現したので読んで下さいネ…

 

もの語り 私のブログ記事

2010年11月03日 | ごたごた 令和5年
 

この世のすべて,

「夢」と

「愛」と

「希望」があるから人生は楽しい!


この世に「あい」より強いものはない。

 

***************

 

このした↓はコメント 

『やっぱ「愛」だね~ (おせつ)
2010-11-04 23:02:37
たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、愛がないなら、やかましいどらや、うるさい
シンバルと同じです。また、たとい私が預言の
賜物を持っており、またあらゆる奥義とあらゆる
知識とに通じ、また、山を動かすほどの完全な
信仰を持っていても、愛がないなら、
何の値うちもありません。
また、たとい私が持っている物の全部を
貧しい人たちに分け与え、また私のからだを
焼かれるために渡しても、愛がなければ、
何の役にも立ちません。
(コリント人への手紙第I、13章1節-3節)
 
愛は永遠! (あぁちゃん)
2010-11-05 14:57:36
愛は永遠不滅。

あい。

アメン。。。。。。。。。!          』

 

おせつさんピーコちゃんお幸せに!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首・手首・足首を温めて冷え対策

2023年12月18日 | 症状関連記事

12月18日月曜日晴 最低気温4℃今年一番冷えだそうです。

乾燥注意報で気温よりも、寒く感じますね。

昨年、

足首温める毛100%を買い使ったけどズルズル落ちてくるのが嫌でしまったままです。

先日、100均で300円のレッグウォーマーを買って使ってだら、

ズルズルおちなく、ストレス解消。

 

素材の暖かさは今頃の気温では変わりないような・・気がする。

髄液漏れ患者には寒さは体調不良につながると・・

物価上昇・光熱費上昇、、我らはどうしょうもないなぁ・・(# ゚Д゚)

 

 

 
“3つの首”を温めて冷え対策。家でも外でも使える「温活グッズ」4選
朝時間.jp によるストーリー 記事により一部をお借りしました。。
 
季節を問わず身体の「冷え」を感じる方は多いものですが、冬になるとその悩みはさらに深刻になります。特に起床時や朝の通勤など、寒い時間帯に活動する際は、体の冷えは大敵です。

そんなつらい冷えを効率的にやわらげるために効果的なのが、首と手首、足首の「3つの首」を温めることだと言われています。これらのパーツを昼夜問わず温めておくことが、悩み解消の“鍵”となります。

そこで今回は、当店でお取り扱いしている温活グッズの中から、携帯性にもすぐれた巻物・ウォーマーを厳選して4ご紹介…

「冷え対策」を謳うグッズはさまざまな場所で見かけるため、ついデザインだけで選んで失敗しがちです。しかし「冷えの解消」に重きを置く場合は、素材にもこだわった物選びが欠かせません。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまい

2023年12月14日 | 症状関連記事

 2023年12月14日、NHKBSシネマ「めまい」が放送。私達交通事故の後遺症も酷い眩暈症状がある・・全員ではありませんが・・私の場合。  病的なめまいと心理的なめまいは違うかなぁ~?!? とはおもうのですが、、昔、めまい映画はみましたが本日もまた、みるわ。 記憶力が、、覚えられないなど酷い目に遭い、事故の後遺症が未だに治らないですね。

 

高所恐怖症 - Wikipedia  

高所恐怖症 ... 高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によって程度の差がある)に登ると、それが安全な場所であっても、下に落ちて ...

 

高所恐怖症は治せる? 原因と治療法を専門医が解説(エルザ) - Yahoo!ニュース

『高所恐怖症は治せる? 原因と治療法を専門医が解説  配信

 

 

 

高恐怖症所のため、警察を退職したジョンは、旧友という男から妻・マデリンの尾行を依頼される。尾行をするうち、ジョンはマデリンを深く愛するようになるが、マデリンは過去にとらわれ、心を病んでいると語り、身を投げてしまう。ところがある日、失意のジョンの目の前にマデリンそっくりの女性が…。サンフランシスコを舞台にした官能的な演出と音楽、鮮烈な色彩、巨匠ヒッチコック監督の最高の作品ともされる傑作中の傑作。

【製作・監督】アルフレッド・ヒッチコック
【原作】アレック・コッペル、サミュエル・テイラー
【脚本】アレック・コッペル、サミュエル・テイラー
【撮影】ロバード・バークス
【音楽】バーナード・ハーマン
【出演】ジェームズ・スチュワート、キム・ノヴァク、バーバラ・ベル・ゲデス、トム・ヘルモア ほか
製作国:アメリカ
製作年:1958
原題:VERTING
備考:英語/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月12日 | 症状関連記事

2023年今年の漢字だそうですね。

昨年2022年は「戦」だったようですが・・

日々ニュースにて伝えることが・・みんなの意見らしいです。

未解決・問題もなるべく早めに綺麗に整理し皆が安心するような社会になってほしいなぁ・・

 

結婚しない人々達が大勢の人いますね。

面倒だからしないのか、結婚したくでも機会がチャンスがなかったのか、

皆さんがハッピーなってほしいです。

 

我が街・道を歩くと子供たちより、年寄りの人しか歩かないですね。

高齢化社会を実感します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じものしか買わなくなる

2023年12月11日 | 症状関連記事

ウィルス・PM2.5などで空気も感染、

魚・果物・肉など・・安心して食べ物があんまりないような・・

世の中になり不安だらけですが、値上がりして高くなっても、今は買えるるが、

気象変化で、この先は買えなくなる時期が来るらしく・・気になります。

とにかく、

変わったものは買わない、食べない、結局のところ同じものしか食べなくなる

少し前、読んだ記事をリンクして保存します。

 

 

 

 

感染したメロンを食べて8人死亡…原因は「サルモネラ菌」(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

  配信

『米国やカナダなど北米地域で食中毒菌であるサルモネラに汚染されたメキシコ産カンタロープメロンを食べて死亡する事例が相次いでいる。 【写真】リコールの対象になったメロンに貼ってあるシール 8日(現地時間)、カナダ公営CBC放送によると、カナダ公衆衛生局はこの日、全国で流通されたカンタロープメロンを食べてサルモネラ菌に感染した患者が6州にわたって129人となり、5人が死亡したと発表した。 保健局関係者は「患者はほとんど長期療養施設に居住する高齢層と保育施設院に住む幼児ということが分かった」とし「通常のサルモネラ菌感染事例より深刻な様相」と説明した。 問題になったメロンは「マリチタ」、または「ルディ」というブランドで流通し、全国でリコールされたと保健局は付け加えた。 マリチタのメロンは10月11日~11月14日、ルディは10月10日~11月24日の期間にそれぞれ流通したことが分かった。 保健局の関係者は、感染ルートを究明するため、最初の発病地と伝播経緯を追跡、調査中だと明らかにした。 サルモネラ菌は、熟していない鶏肉から主に発見され、生の果物や野菜からも検出される。患者のほとんどは数日以内に回復するが、ひどい症状を見せる場合もある。 先月、米国でも同じサルモネラ菌に感染し、全国38州で230人の患者が発生し、3人が死亡した。 一方、韓国食品医薬品安全処は、国内には問題となったメキシコ産メロンが輸入されていないと発表した。 食品医薬品安全処は先月27日のブリーフィングで「メキシコ産メロンは最近3年間輸入された実績がない」とし「国内には米国、日本、ニュージーランド産メロンだけが入っている」と述べた。』

 

リンゴからO-157に感染、その理由と対策とは?(坂本昌彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする