一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

ウィルスWパニック

2023年10月10日 | 症状関連記事

寒暖の差が激しいし、

異常気象で昨日は朝早く、

地震速報もないのに津波警報で、不安だらけの一日中・・おろおろする。

天気もそうだけど、

真夏に異常なインフルエンザが流行りまた、安心できないし。

真冬はどうなるでしょうか?!

『アサ芸プラス』記事をよんだら、、

この先わたしたちは大丈夫でしょうか? 心配になる。

 

爆発的「殺人インフルエンザ」パニックが到来

 2023年10月10日記事にて、、その中より一部をお借りしました。

 

「今年の冬は死亡率の高いウイルスと処方薬の在庫切れという「ウイルスWパニック」襲来の危険性もあるのだ。すでにインフルエンザに感染していても、今秋のうちに同ワクチンを接種することが求められている。

今年のインフルエンザワクチンではA型、B型合計4種類のウイルス株が選定されている。より多くの種類のインフルエンザウイルスの免疫をつけておいた方が、変異ウイルスが現れた時の重症化を防げる‥」

 

 困った・こまる・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバすぎる気象変化

2023年10月01日 | 症状関連記事

 令和5年10月1日㈰曇り空時々晴れ間が覗ける 

朝は24℃昼は29℃で湿度が高くエアコンをとめると蒸し暑く、つけると冷えるし

難しい気候です。

でも、先週よりは朝晩は何となく過ごしやすいような気がする。

 

これから、

冬に向かう途中、、

天候不順に振り回される我が身も衣替えとかしないといけませんが・・

体調に合わせてやるしかありません。

 

最近、床の上座る練習を偶にはやってますが身体反応が悲鳴をあげ~

結局のところ、数日座れなく全身の痛みが、、散々苦しめる。

健康な人には理解できないと思うけど・・(私の場合です)

脳脊髄液漏れの是症状などでどうしょうもないです。

 

完治したいけれど中々身体がいうこときかなくこまってるわ・・。

この頃、座れなく、携帯電話ニュースをタイトルだけ読んだが恐ろしいというか・・

一年、春・夏・秋・冬の四季がはっきりとわかれて季節を楽しむことが・・

これからは、できない場合はどうしょうもないです。

自然環境を破壊したのは人間様なんだし、もしかしたら手遅れに?!?

残酷な猛暑日が連日と厳しい寒波到来しか季節がなくなるような記事を読み・・

桜の花見と紅葉もみれないのは悲しいなぁ・・・不安だらけのこの先。

 

 

 

日本から「春」と「秋」が無くなる...!? 気象学者が「今年は紅葉を見に行った方がいい」...と指摘する日本の気候の「ヤバすぎる変化」
現代ビジネス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレニュース

2023年09月26日 | 症状関連記事

長年にわたり、

交通事故の後遺症、脳脊髄液漏れによる是症状は中々治らなく

未だに、私を苦しめる。

 

時には、思うが・・あの時、事故起こした二十歳の彼は今は40歳⁈

きっと、

きっとね、、

何気なく、何もなかったように結婚して幸せに暮らしているのだろうかなぁ?!?

被害者の意識なんかもう~もうなんにもなく楽しく暮らしてると思うとイライラ(# ゚Д゚)

 

わたしは人生台無しされで、、

被害者地獄に落とされても加害者天国の社会に守れられ彼ら罪人達は保護されるのた・・?!?・・。

今日も日テレニュースを読み10月1日から新しい制度で国民は守られる!!!!

悲しいなぁ・・忘れたいけれと体調不良が辛いとイライラムカつくわ。

来月から期待感!

 

この下は日テレニュースです。

コメント書いた方が私の心境をズバリ的中で万歳でーす。。(笑)

下に、、お借りしました。読んで下さいね!

 

 犯罪被害者支援の専門部署を10月1日新設 日テレNEWS

配信  記事全文を読む

犯罪被害者らへの支援を充実させるため、警察庁は来月、専門の部署を新たに設けることを決めました。 政府は、犯罪被害者やその家族から必要な支援が受けられないといった声が寄せられていることを受け、今年6月、犯罪被害者を支援する取り組みをいっそう推進することを決めました。 この中では、警察庁が関係する省庁や自治体などの意見をとりまとめ、司令塔としての役割を果たすとされていて、来月1日、「犯罪被害者等施策推進課」が新設されることになりました。 被害者支援にあたる職員を増やし、体制が強化されるということです。 犯罪被害者支援については、被害者や遺族への給付金の大幅な増額や地方での窓口の一元化などが議論されていて、新設された部署を中心にとりまとめていくということです。 日テレNEWS

コメントhina*******

『日本の司法制度は加害者に甘すぎるし、被害者にはやたらと厳しい。 モラルが完全に崩壊している「モンスター」は少なからずいる訳で、被害に遭ってからでは遅いし、被害者は大概、救済はされにくいのが実情。 勿論、余りにも酷い場合に民事で相手を訴える手もあるが、労力や手間を考えると、現実には泣き寝入りするしかない場合がほとんど。 「やったもん勝ち」や「イジメたもん勝ち」はおかしいし、被害者や被害者家族のサポートはもっと充実させるべきだと思う。』

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒い

2023年09月23日 | 症状関連記事

猛暑日が連日85日か86日続いたのが昨日と今朝

雨が降り一気に下がり

今日の一日最高気温が24℃で肌寒いです。

 

部屋の温度は26℃・・

一枚羽織っても何となく暖かさがほしいな

床を拭いて保温シートをひいてその上ホットカーペットを・・

 

まだ、

9月、、早い段階で冬の支度を一つクリアしているのですが・・

本日は寒暖の差が激しいので我が身は慣れなくて、

足元ポカポカで気持ちいいです。(笑)

 

異常に暑く、長かった夏、、天候は変わりやすくなりそうような・・

明日は暖房器具をもう一つ点検するわ・・

とりあえず、一安心です。

 

それでは、Good Night💤

おやすみなさい(´ぅω・`)ネムイ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2大アレルギー要注意 今晩4ch

2023年09月23日 | 症状関連記事

2023年9月23日土曜日雨曇り空

お彼岸 だけど、お墓参りには行けそうではありません・・交通事故に遭い、

何年も体調不良でいけないことをご先祖様はわかってくれるとおもうのです……

元気になったらいきますので許してください!!

 

昔、突然アレルギー体質になり時々体調が、、

酷くはありませんが年がら年中軽い花粉症でつらくなります。

今夜、世界一受けたい授業、日テレ放送をみるわ。

役に立つよね。

 

 

日テレ1地上波

世界一受けたい授業 2023/09/23 19:56~20:54

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋花粉症・髄液漏れ

2023年09月21日 | 症状関連記事

最近、連日猛暑日・異常天候など、脳脊髄液減少症(脳脊髄液漏出症・低髄液圧症候群)是症状がしんどいし、寝込む日々。

それに、秋の味覚の林檎・梨・トマト・ピーナツ・そのほか、、 気が緩み一回だけ食べようと~そうしたら体調不良がきつかった。

花粉症も髄液漏れの症状も一生の問題・・かもしれません

 

この下↓朝日新聞記事はご参考になれば幸いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度投稿です

2023年09月15日 | 症状関連記事

6年も昔の記事ですが、未だに状況などは何にも変わってませんよ~人身事故で落ちが全く無くでも認めません。

かえない・かわらない、世の中雰囲気、紛れもなくあきらかなのにきわめて明白である。症状を完全無視。

 

この下はチャチャさんが交通事故に遭い闘病中の息子さんのために奮闘記です。

群馬県でも!!!#脳脊髄液減少症 #脳脊髄液漏出症 について発言した方いたぞぉ!!!
けいこ@keikokansya

【LIVE】山本太郎とおしゃべり会 2023年9月11日 (群馬県・高崎市) [一問一答]脳脊髄液減少症 治療に保険が効かない状況で困っている人が全国で20万人いる 真剣に取り組んでほしい youtu.be/LstYWFKO70w?t=… @YouTubeより

★ちゃちゃ★@cha_cha_db 2023年9月14日10:23』

 

下は6年前の記事ですが・・よんでね。

2017年05月26日 | mTBI 高次脳機能障害脳脊髄液減少症

 『しんぶん赤旗リンク記事。

            赤旗ホームページ https://www.jcp.or.jp/akahata/

軽度外傷性脳損傷 患者・家族会 一般公開 ←2017年5月25日ブログ記事をリンクと引用

#外傷性脳損傷患者 に朗報 切られた自賠責に復活の道/労災に準拠 共産党:山添議員に答弁書・・・今日の赤旗記事
   【解りやすい内容】
◎交通事故で外傷性脳損傷の被害/自賠責保障を求めて 
 
 交通事故で「鞭打ち症」と診断された人で実は「外傷性脳損傷」と場合が少なくはありません。潜在患者は数十万人と言われ MRI画像検査で異常が見つかりにくく認められ場合、自賠責保険(交通事故被害)の補償を打ち切られる例が後を絶ちません。
 
福岡に住む女性は2005年、交差点を直進中に横から一時停止無視の車に衝突され。一時記を失い気付いたら車体の横に相手の車が食い込んでいました。事故後、片麻痺・めまい・耳鳴り・数時間の事も忘れる(高次脳機能障害)(器質性精神障害)に苦しみました。
 
今も治療中で仕事ができません。
事故の1年半後、脳脊髄液減少症と髄液漏れを止める治療2回受け、その後自賠責保険の保証は打ち切られました
 
焼ける様な神経の痛みと感覚麻痺・膀胱・腸障害が残り、5年前、MTBI(外傷性脳損傷)の専門医。石橋徹医師らにより、身体・精神 両面のわたる神経学的検査で事故の原因の「MTBI」と診断を受けました。
MTBIは「頭に物がぶつかる」「急に頭が動かされる。あるいは、急に動きが止まる」等で脳神細胞の軸索が損傷し発生する脳損傷です。
 
石橋医師は、女性の後遺症害は、労災認定基準に照らすと、「終身労務に服することができない」等級に該当する。としました。
MTBIは、MRI等の画像検査で異常が見つかりにくいのが特徴です。労災認定基準の有無にかかわらず認定し、自賠責も労災認定に準処する(国土交通省)とされています。
 
女性は訴訟しました。保険会社側は{MRI等の画像に異常が見えないから認められない}と主張。訴えは認められず係争中です。
女性は「MTBIの事実を知ってほしい。きちんとした保障を」と訴え続けています。
自賠責保険での脳損傷の障害認定について、日本共産党の山添拓参議院が安倍内閣に質問を提出しました。
 
 主意書は
①労災基準では自賠責保険も同様に認定する
②脳損傷による身体性機能障害(運動麻痺)感覚障害・膀胱障害など)視入れ、総合的に判断する。
 等を求めました。
4月末に閣議決定された答弁書は、後遺症認定について各保険会社で原則労災保険の基準に応じて行う必要が在ると回答しました。
 
 外傷性脳損傷友の会の斎藤洋太郎事務局長は「答弁で自賠責保険も労災基準に準ずる事が改めて確認されたので、保険会社や裁判所は従来の患者の切り捨てを見直すべきだ」と話します。
 
            ◎誰でも起こりえる脳損傷です。 』
 
 
中々夏が終わらない、あきがこないね、何だか天気異常だなぁ~世の中も異常だなぁ!!!!!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花粉症

2023年09月10日 | 症状関連記事

 花粉症は一度症状がでたら毎年つらくなります。私の場合ですが・・

25年前突然酷い花粉症で上半身だけではなく皮膚の状態も真っ赤になり最悪……

鼻が詰まりが酷く呼吸困難とかで食事も食べられなくてしんどく苦しいかった。

鼻つまりが軽くなると今度は鼻水が止まらなく一日中デイシュー一箱が足りないし

まるで、水道蛇口があけたままのようにながれてだ。

お熱だけ平熱でした・・辛かった。

髄液漏れ脳脊髄液減少症もしんどいのにそれに花粉症まで重なってたら!?!

事故の後遺症でいたく、花粉症で最悪だった。

 

どうして

 どうしてですか

  最悪の人生を何故送らなくではならないのか・・が私には最大の疑問…。

だけどね、、数回のブラッドパッチの効果かなぁ!?!

数年前より、昔に比べて、花粉症の症状は酷くはありません!!!!

 

夏の花粉症は全く気にもしてなかったが

「ブタクサ・ヨモギ」の花粉はなるべくすわないため暑くてもマスクを着用・・」

 
夏の花粉症に注意というニュースを朝、みたが、
 
 
 
 私も最近、
 頭痛・鼻水・喉が痛い・涙目・なんだかんだ全身が怠くなりくしゃみが止まらず
 夏風邪をひいたかなとおもいながら・・暑く一日中エアコンはフル稼働に・・
 エアコン風邪がと思いつつ、、風邪ひいてる患者さんが大勢いると聞いたが
 まさか?
 夏花粉症とは?!?
 驚きました。
 
わたしは春、スギ花粉症がつらいし
 スギ花粉が終わりヒノキ花粉に切り替える時期には耳鼻咽喉科の花粉薬も効かずに
 死にそうでその時期だけは何処かへ移住したくなる・・
 花粉が飛ばない何処かへ~行きたい願望がありました。
 花粉症対策してもどうしょうもないです。
 
私には秋に咲く金木犀の甘い香りがきつくて頭痛いし、
 ある一定期間は窓も開けず金木犀の木がある場所はなるべくさげて遠回りする。
 秋の花粉症もきついです。
 結局は一年中花粉に悩まされることになるのです。
 洗剤とか香水とかアロマとかは使わない、避けてゆくしかありません。
 
tenki.jp
あす11日(月)にかけても西日本や東日本を中心に大気の非常に不安定な状態が続くでしょう。所々で雨雲や雷雲が発達し、局地的には雷を伴って「非常に激しい雨」や「激しい雨」が降りそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳脊髄液漏出症を知ってますか?

2023年09月06日 | 症状関連記事

今頃、昨年の記事をおもいだしてup

 

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20221209/5030016709.html

脳脊髄液漏出症 〜病と闘うテニス元実業団選手〜|NHK 長崎県のニュース←

 うえの↑リンクをクリックして動画配信みられますよ~

↓記事のリンク

脳脊髄液漏出症 〜病と闘うテニス元実業団選手〜 2022年12月09日 20時17分 

「脳脊髄液漏出症」という病気をご存じでしょうか。
以前は、一般的に「脳脊髄液減少症」とも呼ばれていましたが、脳と脊髄の周りを満たしている「髄液」が何らかの原因で漏れ出し、激しい頭痛などを引き起こす病気です。
しかし、発症のメカニズムや原因には不明な点も多く、医師の間でも診断が難しいとされています。

ことし9月、この病気と闘いながらも、35歳以上の選手が参加するテニスの全国大会で準優勝を果たした元実業団選手の男性がいます。

いまだ知見が少ない病気と向き合いながら、夢を追い続ける男性のそばには家族の支えがありました。

取材したVTRをご覧ください。
(データ放送ではご覧になれません)
NHK長崎のニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次性頭痛に低髄液圧症候群など

2023年09月04日 | 症状関連記事

異常に長い真夏日が続くこととか、天候不順・気圧停滞・頻繁にあらわれる台風の影響で一日中、楽ではなく寝込む時間が長くて日頃、痛い思いをこんなに長い間、苦しむとは交通事故に遭うまでは思いもしてません・・完治を目指してますが・・困難な状況だとあの世に行く瞬間も痛い?いたいだろうかなぁ!?!

数々の頭痛の原因が書いてあり、病気による低髄液圧症候群と先生は触れてませんが

低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症・脳脊髄液漏出症)と詳しく書いてほしかったです。

リンクが消える前に↓下にリンクして保存します。

 

 gooトップニュース   ライフ 

(ハルメク365) 2023/08/30 18:50 頭痛はストレスのせい?「緊張型頭痛」「片頭痛」の原因と予防法【脳神経外科医監修】(ハルメク365) - goo ニュース

 こめかみがズキズキする、後頭部が痛いなど頭痛に悩んでいませんか? ストレスは頭痛の代表的な原因の1つです。ストレスが密接に関連する「緊張型頭痛」と「片頭痛」。それぞれの原因や症状・予防法・対処法について、医師監修のもと詳しく解説します。

監修者プロフィール:北川 亮さん(総合東京病院 脳神経外科)

総合東京病院 脳神経外科勤務。日本医科大学卒業。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医。専門領域は、頭部外傷と脊椎脊髄疾患。患者さん一人ひとりの声に耳を傾け、丁寧な診療を心がけている。脳外科・脊椎脊髄に関することであれば些細な事でもお気軽に相談を。

頭痛の原因第1位は……ストレス!

日本の大規模な疫学調査によれば、慢性頭痛を持っている人は4000万人にものぼるといわれており、頭痛に悩んでいる人は数多く存在しています。頭痛が起こるシーンはさまざまで、季節の変わり目や気圧の変化、寝不足や二日酔いなどでも頭痛が起こることがあります。

そして、中でも最も多いのが、ストレスが原因となった頭痛です。第一三共ヘルスケアが行った調査の「頭痛がよく起こるシーンについて」の質問では、「ストレスがたまっているとき」が40.6%で第1位という結果が出ています。ストレスと並んで多いのが「寝不足のとき」で39.1%という結果でした。

頭痛の種類

頭痛には種類があります。ストレス・凝り・疲労などが原因となったものが「一次性頭痛」で、病気などが原因となって引き起こされるのが「二次性頭痛」です。また、これらの頭痛のうち、急激に起こる頭痛を「急性頭痛」、慢性的に痛むものを「慢性頭痛」といいます。 ここからは、一次性頭痛と二次性頭痛について詳しく見ていきましょう。

ストレス・凝り・疲労などで起こる「一次性頭痛」

一次性頭痛は、原因とされる病気がなく、それ自体は命にかかわることがないとされる頭痛です。ストレスや筋肉のこり、疲労などが原因で引き起こされます。繰り返し起こることが特徴で、慢性頭痛症といわれることも。

一次性頭痛は、痛みなどの性質から以下の3タイプに分類されます。

  • 緊張型頭痛(緊張性頭痛)
    頭や首の筋肉が緊張、収縮することによって引き起こされる頭痛。後頭部〜首筋を中心として頭全体が締め付けられるような痛み方。めまい、立ちくらみが起こることもある
  • 片頭痛
    頭の片側もしくは両側のこめかみ付近がズキズキ痛む。痛む頻度は人によって異なり、週1の人もいれば月に数回という人もいる。頭痛の前兆としてフラッシュのような光が目の前で瞬く、視野が一部見えにくくなるなどがみられる
  • 群発頭痛
    目の奥がえぐられるような、じっとしていられないほどの激しい痛みが続く時期が、年に1〜2回ほどみられる。原因ははっきりしていないもののアルコールやタバコなどが誘発要因とされ、男性に多い

病気の症状として現れる「二次性頭痛」

二次性頭痛は、何らかの病気(器質的疾患)の症状として起こる頭痛を指します。今まで経験したことがないような激しい痛み方をする頭痛や、意識がはっきりしない、しびれや麻痺、1つのものが2つに見えるなどの症状がある場合は、緊急性の高い脳血管の疾患の可能性があるため、すぐに病院を受診する必要があります。

また、二次性頭痛が慢性的な頭痛の原因となることもあります。

原因としては副鼻腔炎、低髄液圧症候群、髄膜炎、硬膜炎、高血圧、下垂体炎、睡眠時無呼吸症候群、精神疾患などが考えられるでしょう。これらの病気の場合も、早めに医療機関を受診してCTやMRIなど詳しい検査をする必要があります。

ストレスが密接に関係した2種類の頭痛について

ストレスに関連した代表的な頭痛には「緊張型頭痛」と「片頭痛」の2種類があります。ここからは、それぞれの頭痛について詳しく解説します。

緊張型頭痛とは

緊張型頭痛は、「ストレスを感じている最中に痛む傾向がある」ことが特徴です。一次性頭痛の中でももっとも多いのが、この緊張型頭痛といわれています。緊張型頭痛の現れ方や痛むタイミングの例としては「パソコンやスマートフォンを使っているときに肩こりを感じ、頭痛が起こり始めた」「朝から忙しく動き回っていたところ、夕方になって頭痛が出てきた」などがあります。

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが絡み合って起こるといわれています。

  • 身体的ストレス
    長時間のパソコンの使用や無理な姿勢を続けることで頭・首・肩などの筋肉が緊張し、血行障害が起こると疲労物質が蓄積され、これが神経を刺激することで頭痛を引き起こす。眼精疲労も原因の1つ
  • 精神的なストレス
    精神的に緊張した状態が続くことで、自律神経のバランスが崩れ、脳の痛みを制御する部位が機能不全となり頭痛につながる。日頃からのストレスも原因となる

緊張型頭痛の症状

緊張型頭痛は後頭部から首筋を中心に、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが起こります。我慢できないほど痛みではなく、一度頭痛が起こると数時間〜数日ほど続くことが多いようです。中には、めまいや立ちくらみなどの症状が起こる人もいます。

緊張型頭痛の予防法・対処法

緊張型頭痛の場合、対症療法によって症状を軽減する治療を行います。肩こりや首こりなどで硬くなった筋肉をほぐしたり、精神的なストレスの緩和をはかるのも治療の1つです。運動やマッサージ、入浴、首や肩を温めるなどのセルフケア、カウンセリングなどを行い、痛みが改善されない場合は鎮痛剤を使用します。不安感や抑うつなどの症状が強い場合は、抗うつ薬などを使うこともあります。

片頭痛とは

片頭痛は、緊張型頭痛とは反対に、「ストレスから解放されたときに痛む傾向がある」ことが特徴です。 片頭痛の現れ方や痛むタイミングの例としては「やらなければいけないことが終わり、遊びに出かけようと思っていたら痛み始めた」「平日はなんともないのに、休日になると頭が痛くなる」などがあります。

片頭痛の原因

片頭痛は、脳の血管が急激に拡張することによって引き起こされるとされています。脳の血管が拡張すると、周囲にある三叉神経が刺激されて炎症物質が発生。更に血管が拡張して痛みが起こると推測されています。 身体的なストレスや精神的なストレスから解放されたときに急激に血管が拡張することがあり、これが原因となって片頭痛が引き起こされます。 その他にも女性ホルモンの変動や睡眠不足、寝過ぎ、疲労、音や光などの強い刺激、気圧の変化、空腹、喫煙、空腹などが片頭痛を引き起こす原因になります。

片頭痛の症状

頭の片側もしくは両側のこめかみ周辺が脈打つようにズキンズキンと痛むのが、片頭痛の症状の特徴です。一度痛みが起こると仕事が手につかなくなる、寝込んでしまうなど、つらい症状が日常生活に影響することも少なくありません。暗い静かな場所で、安静にしていると軽快することが多いです。  慢性頭痛の診療ガイドライン作成委員会が公表したガイドラインによれば、慢性頭痛を持っているとされる日本人約4000万人うち約840万人は片頭痛患者で、その74%は頭痛による生活支障度が高いといわれています。 頭痛の他、前兆症状として閃輝暗点(目の前がチカチカする)も片頭痛でよく見られる症状です。吐き気、下痢、気圧・音・光の変化に敏感になる人もいます。

片頭痛の予防法・対処法

片頭痛は、鎮痛剤を使った薬物療法によって治療することが一般的です。漢方薬が処方されることもあります。 片頭痛は空腹や寝過ぎ、飲酒や喫煙などが誘引となることもあるため、食生活や生活習慣に注意して過ごしましょう。  また、チーズ、赤ワイン、チョコレート、化学調味料などの食べ物が誘因となっていることも考えられるため、これらを避けるのも予防法の1つです。

ストレスによる頭痛に効く薬

ストレスによる頭痛は、薬によって痛みを軽減できることがあります。  ただし、薬を飲むだけでは根本的な解決にはなりません。ストレスが原因と考えられる場合は、ストレスを発散するなど、痛み対策だけではなくストレスに対する対策も合わせて行っていきましょう。

市販薬

頭痛に効果のある薬は、ドラッグストアなどで市販されています。頭痛に効果がある成分としては以下のようなものがあります。

  • ロキソプロフェン
  • イブプロフェン
  • アスピリン
  • アセトアミノフェン

いくつかの種類があるので、薬剤師に相談してみましょう。

漢方薬

頭痛を軽減する効果が期待できる漢方薬もあります。漢方薬は個人の体質や症状を考慮して処方が決められるため、さまざまな症状にきめ細かく対応できることが特徴です。

  • 呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
  • 釣藤散(ちょうとうさん)
  • 桂枝人参湯(けいしにんじんとう)
  • 五苓散(ごれいさん)
  • 葛根湯(かっこんとう)

薬物乱用頭痛に注意が必要

頭痛薬を使えば痛みを軽減できますが、飲み過ぎには注意しましょう。「薬物乱用頭痛」といい、薬の服用によって引き起こされる頭痛もあるためです。  頭痛薬の常用によって脳が痛みに過敏になり、ちょっとした刺激でも強い痛みを感じやすくなった結果、頭痛の回数が増え、痛みも強くなるなど症状が悪化してしまいます。  「頭痛薬を毎月10回以上飲むことが3か月以上続く」場合は、薬物乱用頭痛の可能性があるため、一度病院で相談してみましょう。

他の病気の可能性も!重い・続く頭痛は病院へ

頭痛はストレスや肩こり・首こり、生理や更年期によって引き起こされることもありますが、なんらかの病気が原因となっている可能性も考えられます。 頭痛がみられる疾患には、以下のようなものがあります。

・クモ膜下出血 ・脳出血 ・脳腫瘍 ・髄膜炎 ・副鼻腔炎

不正咬合 など放置すると危険な頭痛もあるため、頭痛の症状が重い場合や、長く続いてなかなか治まらない場合は、病院を受診して詳しい検査を受けるようにしましょう。

頭痛についてメモ・日記をつけて分析しよう

  • 頭痛が引き起こされる原因はストレスの他にもさまざまあり、人によって違いがあります。そのため、病院を受診する際、自分の症状や症状が起こる原因をうまく医師に伝えられないことも。

    頭痛についてのメモや日記をつけておくと、自分の頭痛について自己分析できます。例えば、以下のような内容を書き留めておくといいでしょう。

    • どのような痛み方の頭痛か(ズキズキ痛む、鈍く痛む、締め付けられるような痛みなど)
    • 頭痛が起こる前兆はあるか、痛みが起きる前にしていたこと、食べたもの
    • 頭痛が起きるタイミング、痛みの持続時間や頻度、痛みの強さ、痛む場所
    • ストレスを感じていたか。どのようなストレスがあったか、ストレスの程度
    • 頭痛が日常生活にどの程度支障を与えるか
    • 薬や対処法に効果があったか。効果のあった薬・対処法はどんなものか
    • 頭痛が起きているときに音・光・においなどを不快に感じるか、体や頭を動か
      • すと痛みが強くなるか
      • 家族や親族に頭痛持ちの人はいるか など

      一般社団法人日本頭痛学会が「頭痛ダイアリー」のフォーマットを用意しているので、ダウンロードや印刷して使ったり、参考にして自分の日記に書いてもいいでしょう。

      ストレスによる頭痛がつらい場合は早めに病院へ

      ストレスは頭痛が引き起こされる原因の第1位であり、多くの人がストレスによる頭痛に悩まされています。ストレスによって引き起こされる頭痛は大きく分けて緊張型頭痛と片頭痛の2つがあり、症状の現れ方や痛み方など、特徴には違いがあります。

      頭痛はそれ自体がストレスになるため、長引けばストレスが積み重なり、悪化してしまう可能性も。また、何かの病気が隠れている可能性もあるため、長引く場合や痛みが強い場合などは、早めに病院を受診することが大切です。

      ※この記事は2022年9月の記事を再編集をして掲載しています。
    • 頭痛
    • 下痢
    • 二日酔い
    • 病気

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする