![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/8447d0b99f887707376dac84ff0b4b46.jpg)
稜線から猪苗代湖を一望。
7月25日
福島市より国道115号線~国道459号線~磐梯山ゴールドライン。
八方台駐車場に到着すると、大勢のジャージ姿の学生が駐車場に溢れている!
今日は学校登山の日?
彼らの目的地はたぶん磐梯山、こちらの目的地は反対側の猫魔ヶ岳・厩岳山だから大丈夫。
で、駐車場の空きはというと...なんとか1枠確保。
山歩きの準備...
帽子を深々と被り、(ネックウォーマーのクール版?)そのフェイスガードで肌を出すのは目とその周りと耳半分だけ。
そして耳への日焼け止めもOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/681e68aebb8be997e81e78c9a20cd71c.jpg)
今回のGPSログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/ee758e43e64ec75bdbd2d42a39daca13.jpg)
駐車場の奥、(猫魔ヶ岳・雄国沼)八方台登山口より山行スタート 7:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a2/e27f4584520b532659e0285d7d99578d.jpg)
ブナ林の中に続くゆるりとした坂道を散歩気分で登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/93d939e36caf460b31e64414ef27dbe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/0c5e41fb27945196ad20a6222d6c1e1f.jpg)
登るにつれて太いブナも所々に見られるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/97ecb770e1dde10e138695c520460757.jpg)
ツルアリドオシ(蔓蟻通)の花は必ず2個づつ咲き、そして1つの実を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e8/b9252afc34f22e64c773cc2949a85b4c.jpg)
猫魔八方台入口にて最初の小休止 7:42~7:50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d3/486458f95fe5efce1dbfee3e4bf3d353.jpg)
ほんの少しだけよと脇道を10mばかり進んでみれば、木々の間から猪苗代湖が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/9707345ac5fdd1d87fcbd30c012ef930.jpg)
ただ遠くの山々は雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/4e7dce585f31a3a5c81081aa3bdbd248.jpg)
アルツ磐梯スキー場のリフト、その向こうには会津若松市街地も。
小休止を終えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/a06df6747b84b789d939370d6753b663.jpg)
ユキザサ(雪笹)は実を付けて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e1/7d91b00f6464737cf419d98624ee5aaa.jpg)
ブナ林を抜けると、花の種類も少しだけ増え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/6d8658ea05bc7a0396c42dda40c4351f.jpg)
ヒヨドリバナ(鵯花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/e6d78fe41738fe44f1169ce86af23bb6.jpg)
クロヅル(黒蔓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/45c3f7838007af17d52cdfde9f3f4211.jpg)
マイヅルソウの葉が沢山。
季節が違えば花もそれなりに咲くんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/bf6c543d40dbb42699be5e74ceabe3c6.jpg)
ここまでは緩やかな登り坂だったけれど、いよいよ坂道らしい坂道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/17/7263e4677d26816230630b21eebef81b.jpg)
そして・・・
景色が開けた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a0/c487779c50b05f0af94bf989d5a19daf.jpg)
西に磐梯山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/7d366a3307f1631205b3e0fca8c90d20.jpg)
たぶんあちらは混んでいる。
一方、八方台から猫魔ヶ岳に登る方は100人中1人...いや、さすがにそれは!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/d0dd2a3e6921da1874c831b02e6cf657.jpg)
南に猪苗代湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/3c04f0d3f4ceab87a9831bbf6e1854f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/8f84e88eee52bab70fb9b70c5b413463.jpg)
そして北。
露岩の上で背伸びをすれば、裏磐梯の小野川湖や秋元湖、そしてその奥に吾妻連峰が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/031a4178f2bcccb3aea5860ab3429a2e.jpg)
登山道は再び樹林帯へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/9a31b45129339145fddcae49bcab3891.jpg)
こちらのツルアリドウシはまだ咲き始めたばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/db57cda4506fdc165cef3105d34f0f96.jpg)
ノリウツギ(糊空木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/d3426a91d2ac361b331d72a451acd8aa.jpg)
猫魔ヶ岳山頂まであと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/315ecdd04a9b012814f422f9a5e2b963.jpg)
・・・なんだけれど、景色が再び開けて止まらずを得ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/913122535b7b093a18af6c9c5cbed21a.jpg)
猪苗代町の市街地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/132af636ac84e1913cd8a41870d8c0e7.jpg)
眼下の星野リゾートアルツ磐梯スキー場、星野リゾート磐梯山温泉ホテル、星野リゾートメローウッドGC。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/be33ce09c01b8dcf0930850358be1f33.jpg)
会津若松市街地を眺めれば...
さっきより雲が上がってきたかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/221e428a8bc804d7b7855b3cec30a955.jpg)
山頂直下はそれなりの急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/c9c3c6716508a707322b304e01ca09e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/45c26f97aa84f45f61e898968446948f.jpg)
熟した大きなナツハゼ(夏櫨)の実を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/7bd1b0c447fd97e3fa226a3ab770f387.jpg)
この岩を攀じ登って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/896245fb101007931ece97f0be82e80c.jpg)
猫魔ヶ岳山頂(標高1404m)に到着 8:50
続きます。