![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/7cb564228377e8babba1f53db2609976.jpg)
最高の登山日和だったはず。
気温が高くなければ。
「小野川不動滝。虹の彩りを添えて(2019.8.18)」の続きです。
小野川不動滝探勝路の散策を終えて・・・
車に乗り込み、次はどこに立ち寄ろうか考える。
5年前はグランデコスノーリゾートのパノラマゴンドラを利用。
小野川源流にあたる名水百選の小野川湧水、百貫清水へ。
ただ、今回は時間が遅いので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/0b81db89606dddc1eb35ab439ae09968.jpg)
往路では立ち寄らなかった小野川湖を見渡せる場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/63ede83ba2813029bb9aa7df1c6a7ad6.jpg)
時間が時間なら車から離れることなく素敵な写真を撮れそう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/eca10eb9393f44bafe28b1e786386553.jpg)
でも今は...虻がやっぱり多いので退散!
とりあえず向かった裏磐梯ビジターセンターの駐車場は満車。
待っても空く気配がなさそうなので・・・
五色沼自然探勝路を歩くのは毘沙門沼側からではなく柳沼側からと決めて、裏磐梯物産館の駐車場へ。
・・・空いていない、空いていない、一番奥に空き見っけ!
五色沼自然探勝路出入口 13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/f3aaff97b6c1f825e4f883101f77b006.jpg)
先ずは柳沼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/3ee12622dc0cbbea6c233bdc86a867b2.jpg)
その隣に父沼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/0d3cc94234ced148cb3b0852e55629f0.jpg)
次いで青沼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/3dabd3411ba34f7a85ad359d93782e88.jpg)
最近放送された「帰れマンデー見っけ隊!! 秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅 バスサンド」
青沼は縦位置で撮るのが良いんだっけ!?
どんどん行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/32857936b7d65a8c92cfcd4228a97ae0.jpg)
次は...るり沼。
その向こうに聳える櫛ヶ峰と磐梯山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/2bb77de1c5f439f7666b5d5cb5e6eba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/aa2cdcc9e63032057991e7ee8e92492c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/b0b4dbfe69bc242fb87e823d1b15dbf4.jpg)
水面のキラメキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/bdbbc91c15a854ceda7139b6c6908e5c.jpg)
弁天沼に到着 13:24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/76/5dbdd4f4fac0617c95041dd14b8dee96.jpg)
今回はここで引き返すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/87f099370b65a22da4546b0a338cc592.jpg)
木々の間の何ブルー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/b121dbcc34fa65c7d8d795dd66d08ef7.jpg)
エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/a40abe9aa5894424381cd31c0f6af763.jpg)
他はキンミズヒキ(金水引)ぐらいしか咲いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/aaae5ce679158051e68eff5de435c887.jpg)
五色沼自然探勝路出入口 13:42
せっかくだからと国道459号線を横断してすぐの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/d64bd3249d739bb0492d6ac776b43c49.jpg)
桧原湖へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/ac8c54bc346b39e6129fbeb6d24fb0ec.jpg)
何をするわけでもなく、ただボーっと眺めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/18f065534ef891a52951d9df1a441a08.jpg)
あ、赤とんぼが目の前に止まった (^^ゞ
・・・戻ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/c23b49c932ee2210c0c4c5c411d27bad.jpg)
鴨と錦鯉が泳ぐ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/94b66d4f7a0ae5b74c772e6a73886b47.jpg)
ジェラートや手作りクレープのお店「ファイブカラーズ」の裏手、柳沼の隣にある小さな沼の名は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e7/7073a4e497e5e688aaa9c4615576d1b8.jpg)
柳沼に空が映り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/eaa4f8d46b9e847156d7e9b5d69b1543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/6caf3f9695c8ed0fb171d03af6a6b2af.jpg)
敢えて特定は無しよ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/4f8aa5fc7c52d70b1d86fc2cb92690c6.jpg)
水面の空に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f9/89bc1eab537fbeb581d57c82310df518.jpg)
水面を透かして。
散策終了 14:05
裏磐梯物産館をちょっとだけ見て回って・・・
その駐車場を後に、国道459号線。
磐梯吾妻レークラインを経由して帰る手もあるけれど、ここは素直に往路を忠実に。
国道115号線、土湯トンネル手前の広い駐車場(チェーン着脱所?)で休憩。
一昨日のニュース、そして昨日の朝刊に載っていたけれど、ここで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a0/3f9767741b17a1d8ae270756d82f05b9.jpg)
先程は北側から、今度は東側からの山容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/1c64df46a78d0a09835517ba908287ee.jpg)
箕輪スキー場の駐車場の向こうの磐梯山を眺めるその足元に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/2206470665d5b9a4a26503b0db56855a.jpg)
四等三角点(標高1068.3m)を発見して、一応の三角点タッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c2/6b3d6ccd5b4d4f8bb7862ebe2a303ef1.jpg)
こちらは安達太良連峰最高峰の箕輪山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/ce87e0f9f5b5cade7f4b77bd78fa0464.jpg)
そして吾妻連峰、西吾妻・中吾妻・東吾妻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/44/843bf37085224e6bf595d70de5ee6765.jpg)
東吾妻山にはいつ登ろうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/47caee99eac6a72632fce8d5c7209b5f.jpg)
帰宅したのは15時40分。
それでも福島市の気温はまだ35℃。
これでおしまいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます