![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c1/80ed5a18549f9fcd4006c252ca7132a0.jpg)
足場の悪い急坂が連続...
その本番前の癒し♪
4月25日
とある場所に集合、車に分乗して出発。
田村市常葉...鎌倉岳へ。
福島市からの分かりやすい道順は...国道114号線 ⇒ 国道349号線 ⇒ 国道288号線 ⇒ 県道154号常葉野川線かな?
鰍登山口がある旧中野区常葉少年自然の家の駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/f2356568deec5fc26d5b97f02d64d353.jpg)
今回のGPSログは家バレしてしまうので片道分。
帰宅後に気が付く...下山後に電源を切り忘れてしまったなと (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/2efef608321b8f229f159bf8a6e3c7ae.jpg)
準備を済ませ、駐車場よりスタート。
東日本大震災後から使われていないらしい少年自然の家の建物を正面に見て、その左側・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/ae0d756e044c2b60145539ad4c18a302.jpg)
鰍登山口より登山開始 8:39
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/95/3cdb852d7bbaf6dd1a7e7c8096830397.jpg)
鰍(かじか)コース
急勾配が少なく、眼下の眺望は最高に良い。
殿上山や遠くの町並みが一望できる。
(約1.9km)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/ecfbc7bedf63670834b1fa5e62e9531f.jpg)
ヤマブキ(山吹)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/ce3dbd530b612eed1f8568f22b61b807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/fc89acac2e58f66fe71d83c1534d06a4.jpg)
ヤマザクラ(山桜)はちょっとだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/9039c32ec5201e483ab0cc6e111bb58f.jpg)
「ブジカエル」...チェーンソーアート?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/be75de37e7819049a8fccd6bf05d519c.jpg)
ヒトリシズカ(一人静)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/dbfaccd9ea025c6145952203bbc54202.jpg)
登るにつれて巨大な花崗岩があちらこちらに見られるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0a/622490534218ca2463e6d20d1ba06176.jpg)
ワチガイソウ(輪違草)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/0e8b9740f299e844d776547c375e261f.jpg)
ニリンソウ(二輪草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/08ca9eacf38cdf3f698c7ae0e4b2e13c.jpg)
その後ろ姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/5d999400b5800cd39cab14000d6d6df9.jpg)
所々に咲いているけれど群生は...!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/540d2af42f13c1f694ad6d351064ecac.jpg)
沢の近くに沢山♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/6f20ec8fbc5f9be28bfc53231e021905.jpg)
杉の植林地を抜けて、雑木林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d0/84e1951c9dfd8da0f5f831075239b4c4.jpg)
タチツボスミレ(立壺菫)?
鰍コースの終着、石切り場(石切場跡)に到着 9:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/7eed9178443715d080cba943b74c2b04.jpg)
ここから先が本番よ。
グローブはすでに良し。
両手を開放するためにストックはザックに括り付けてと...
これで準備OK。
小休止の後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/22467f4d3a8bcf560c05048198ebfc7a.jpg)
ロープが設置してある急坂を。
先の登山道もしばらくこういった具合なので、ここは安全優先...写真は控えめに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/f0829c9066f31b4d26beda811f935823.jpg)
花の百名山にも選ばれている鎌倉岳。
コバノトネリコ(アオダモ)の花期は5月中旬以降のようだから...まだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/3c00ad0ccbf266d41b8de0193d9f0b7f.jpg)
ケマルバスミレ(毛丸葉菫)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/1272dfe14019cf3ddf736e01910cae08.jpg)
「アラハバキ」 9:44
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/1a9c326194eb399d68893bf308822dc0.jpg)
すでに下では花が散り...
やっと咲いているエイザンスミレ(叡山菫)を見つけた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/1d68a730d3b7d4a8cf276eb0961ad9fd.jpg)
何となくあの岩峰が山頂のような気がするけれど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/5a735db2c5e7e8c3b8dff83017318431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/2498dad1a063cdfd69c2bf550747249b.jpg)
小塚登山口からの登山道を合わせて 10:13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/112015b97a0e481fb0fc094349735bd6.jpg)
踏み幅が狭くて、ちょっと斜め。
急な階段も慎重に登れば・・・
鎌倉岳山頂 10:18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/107c4258bc889e7793c94ad637576710.jpg)
三等三角点・点名「鎌倉岳」(966.6m)にタッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/f75d0ae07017527273f3cff4e120e298.jpg)
天日鷲(あめひわし)神社に二礼二拍手一礼。
続きます。
それぞれの地名から田村市常葉の鎌倉岳は常葉の鎌倉岳、古殿町竹貫の鎌倉岳は竹貫の鎌倉岳とよんでいるそうです。
竹貫の鎌倉岳にはまだ登ったことがなくて、いつかイワウチワが咲く頃に登りたいと思っています。
常葉の鎌倉岳に、わたしも7年ほど前に午前中の大滝根山に続き、その午後に登りました。
仙台から東京に転居した今となっては再訪も容易ではなくなってしまいました。
とても懐かしく思い出しています。
確かに東京からだとアクセスが大変そうですね。
やまぼうしさんの記事を拝見しましたが...
今年のように2015年も春の訪れが早かったのか、GWの鎌倉岳は新緑に包まれて♪
今も登山道の整備は良好で...私も「その心配りに感謝」です。