
街角から、金木犀の薫る季節になった。
普段は気づかないけど、
案外金木犀の木って多くて、
そこかしこで「あ、キミもそうだったんだ!」
という感じで出会います。
ところで。
なんかのコラムで読んだんですが
この木、中国ではもともと桂花という名で
(ほら、あの”桂花陳酒”ですよ)
日本では、「樹皮が犀の肌に似ていることから
”木犀”と名付けられた」んだそうですが・・・
ホントかよ!?
そもそも日本にサイ、いないぢゃん!
とは言え、現実に”サイ”の字ついてるし。
てことは、名付け親は犀に触ったことあるわけですよねぇ。
う゛ーん。
よくこんな命名が世間的に受け入れられたもんだ。(^^;)

普段は気づかないけど、
案外金木犀の木って多くて、
そこかしこで「あ、キミもそうだったんだ!」
という感じで出会います。
ところで。
なんかのコラムで読んだんですが
この木、中国ではもともと桂花という名で
(ほら、あの”桂花陳酒”ですよ)
日本では、「樹皮が犀の肌に似ていることから
”木犀”と名付けられた」んだそうですが・・・
ホントかよ!?
そもそも日本にサイ、いないぢゃん!
とは言え、現実に”サイ”の字ついてるし。
てことは、名付け親は犀に触ったことあるわけですよねぇ。
う゛ーん。
よくこんな命名が世間的に受け入れられたもんだ。(^^;)
