最近お邪魔している自転車くまさんの熊本から気ままに山と自転車のブログ。
この古墳群は眺めが良さそう!
で、玉名方面への古墳巡りのルート設定し出発。
二之宮陳内阿蘇神社の銀杏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/cbe9ba40dc543470f7cf3e7c91b59425.jpg)
立田山北側を抜け井芹川沿いを走ってK101を上がる。
K101の開けた所から阿蘇方面、靄ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/1e1d73f1551fe4b7ee9b1048d3f81077.jpg)
芳野から野出峠の茶屋を通ってナルシストへ、こちらもクッキリで無く残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/9e680ce089503bf11b2fa1760fc8e3f7.jpg)
外から見る分には良いとの事でのんねむのアースバッグハウスを見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/1df3f7c1addf69696acfb174b8eb2037.jpg)
昼には少し早いけど、草枕温泉てんすいキャンプ場で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/05c52440ae6f15eeaa027e421a8acd82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/3fc5546594cb9d6712ba3142d9e92812.jpg)
デザート&コーヒーも堪能して今日のメインへ。
経塚古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/69bf01f2e11f4c65ec1ff4b90dd375ab.jpg)
眺め良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/d3b1ddad6a0bc561e7abf30ea455e58b.jpg)
石棺はこの中に、窓ガラスが曇っていて中は上手く撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/173156b1a04177b0971ef14db19241bd.jpg)
道路反対側に小塚古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/dd35b5ca14866fc77c9a7f1692a5afb6.jpg)
ここも眺め良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/e558cc017368308bd5a16e3be67a367f.jpg)
200m程東側にある大塚古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/aec989d4316466c7798ad63f738bc386.jpg)
経塚・大塚古墳群はいずれも有明海を望んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/ff1e51104b74394ab95edf00a9db3b7e.jpg)
きっと有明海は当時から重要な交通網で海産物の宝庫だったんだろうな。
吉次峠を超えて植木駅近くへ。
グーグルマップではこの辺りが鬼のかま古墳、案内板も無く分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/3f0ce2f27e9272743f0e42680902d3a7.jpg)
投刀塚古墳はなんとか残されている感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/792a9b087d0206bb0a8f7b13c2e6798a.jpg)
坪井川沿いから高速沿いを走って帰路に。
今日のコースはこちら。
この古墳群は眺めが良さそう!
で、玉名方面への古墳巡りのルート設定し出発。
二之宮陳内阿蘇神社の銀杏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/cbe9ba40dc543470f7cf3e7c91b59425.jpg)
立田山北側を抜け井芹川沿いを走ってK101を上がる。
K101の開けた所から阿蘇方面、靄ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/1e1d73f1551fe4b7ee9b1048d3f81077.jpg)
芳野から野出峠の茶屋を通ってナルシストへ、こちらもクッキリで無く残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/9e680ce089503bf11b2fa1760fc8e3f7.jpg)
外から見る分には良いとの事でのんねむのアースバッグハウスを見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/1df3f7c1addf69696acfb174b8eb2037.jpg)
昼には少し早いけど、草枕温泉てんすいキャンプ場で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/05c52440ae6f15eeaa027e421a8acd82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ee/3fc5546594cb9d6712ba3142d9e92812.jpg)
デザート&コーヒーも堪能して今日のメインへ。
経塚古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/69bf01f2e11f4c65ec1ff4b90dd375ab.jpg)
眺め良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/d3b1ddad6a0bc561e7abf30ea455e58b.jpg)
石棺はこの中に、窓ガラスが曇っていて中は上手く撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/173156b1a04177b0971ef14db19241bd.jpg)
道路反対側に小塚古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/dd35b5ca14866fc77c9a7f1692a5afb6.jpg)
ここも眺め良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/e558cc017368308bd5a16e3be67a367f.jpg)
200m程東側にある大塚古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/aec989d4316466c7798ad63f738bc386.jpg)
経塚・大塚古墳群はいずれも有明海を望んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/ff1e51104b74394ab95edf00a9db3b7e.jpg)
きっと有明海は当時から重要な交通網で海産物の宝庫だったんだろうな。
吉次峠を超えて植木駅近くへ。
グーグルマップではこの辺りが鬼のかま古墳、案内板も無く分からず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/3f0ce2f27e9272743f0e42680902d3a7.jpg)
投刀塚古墳はなんとか残されている感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/96/792a9b087d0206bb0a8f7b13c2e6798a.jpg)
坪井川沿いから高速沿いを走って帰路に。
今日のコースはこちら。
そうでしたね、午前仕事後に出発でk113経由なのでバッタリは無いですね。
投刀塚古墳はなんとも残念な雰囲気でした。
経塚古墳は石棺の小屋まであるのに鉄柵を乗り越えないと行けない^^;
まあ、物好きしか行かないのでしかたないか^^
古墳巡りの話題を聞くと、同好のものとしては嬉しくなります!
経塚古墳から見える伊倉方面には唐人川が流れており、古くから大陸との交通があったことが推測されます。被葬者はもしかして倭の五王のひとりでは?と妄想が広がります。
鬼のかま古墳は、荻迫天満宮の道左側、畑の畔を林の方へ行ったところにあります。
昨年、ふとしたきっかけで邪馬台国に興味を持って古墳巡り。
経塚・大塚古墳群は有明海を望んでいるので大陸との交流も興味深いものです。
鬼のかま古墳は荻迫天満宮まで行ったんですが、分かりませんでした^^;
そのような場所で眠られている方は幸せかも。
草ボウボウの古墳、寂しいですね。
古墳は少し高台に有ることが多いようです。
その地の有力者なのでしょうから皆を見渡せる場所に作っったのではないかな。
草ぼうぼうも自然の中なら違和感は無いのですが、町中ですと情けない感じでした。