面白そうなサイクリングコースはないかと地図を眺める。
なんかグーグルマップのデザインが変わったかな?
と目につくものの自走で行ける目ぼしいとこは無いなー。
で、目に留まったのが「菊池川」に合流する「なめり川」。
その上流近くへ届いているK201号。
先週の矢谷渓谷は良かったけど、やっぱ人が多すぎ。
この「なめり川」上流はいいかも。
途中で道は途切れているので行って来いのルートになる . . . 本文を読む
昨日朝、姉から”雨大丈夫?”とのLINE。
特に問題ないので”大丈夫”と返信。
何で心配しているのかな?、だったけど。。。
球磨川流域が大変な事になっているのを知ったのが11時頃。
県内、それも何度か訪れた事がある人吉・球磨川流域、なんとも心痛む。
そんな状況だけど今日は梅雨の合間で走れそうなので菊池方面へ。
まずはこちら七城町の前川水源で湧水ゲット。
この湧水を何処で珈琲にする . . . 本文を読む
さ~て、今日はどうしようか。
で、浮かんだのがのぶさんのblog”宝永隧道ポタ”。
なんでも「菊池のかんがい用水群」が「世界かんがい施設遺産」に登録されたとの事。
①原井手、②古川兵戸井手、③築地井手、④今村井手・宝永隧道、からなる用水群。
(※今日のルート順)
「築地井手」、「原井手」は分かるけど他2か所は?
諸々とググって行った事がある井手も含めて4か所を網羅したルートを設定し出発。 . . . 本文を読む
軟弱アウトドアー派は今日も行く。
キャンプで衣・食・住が確保出来ても水が無いとねー。
水が必要なのは熊本地震でもつくづく実感した。
でも自転車キャンプで水を持って行くのは大変。
水が有り、トイレが近く有れば最適。
そう、水とトイレが有るのは公園。
公園でテントを張ってのキャンプとは思っていないけど(今のところ^^;)
火を使ってのデイキャンって可能?
そんな(あなたの)疑問にお答え . . . 本文を読む
「雨ニモマケ 風ニモマケ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケ
丈夫ナチャリヲモチ 慾ハアリ 虫ト爬虫類ハニガテ」
そんな自称 ”アウトドア派 ” は天気は良さそうなのでデイキャンへ。
デイキャン候補を何か所か設定してスタート。
今まで走った事が無いルート、するとこんな麦畑の景色^^
まずは前川水源へ、でもここはデイキャン候補では無いんだなー^^
この直ぐ上のココ。
蒼いクジラさんが紹介さ . . . 本文を読む
昨日3/30(土)での花見ライド。
四季折々を肌で受けるサイクリング。
そんな中でもこの季節の桜は別格かと。
桜は何とも淡くはかないけど、旬での自己主張は凄い。
あ~、こんな所にも桜があったのか!、と気づく。
一年間でほんの一週間程度しか自己主張しない(出来ない)桜。
その淡いピンク色は何ともけなげな感じだけどしっかりとした主張。
まあ、そんなかんなで今年は咲き誇る季節に行った事が無 . . . 本文を読む
さくら、今年の見頃は来週末から月末あたりかな。
来週末は用事が有ってサイクリングは無理。
月末の天気は? 今日見頃は何処かになかろうか?
菊池公園の陽光(ヨウコウ)と言う品種が開花しているとの事。
で、菊池方面へのルートを検討。
せっかくなので古墳を2カ所入れたルートで出発。
泗水孔子公園を横切って北へ。
桜には早いが菜の花は旬。
台(うてな)台地西端崖の瀬戸口横穴群を見 . . . 本文を読む
昨日に続いて新緑とランチを目的にサイクリング。
今日は菊池方面へ。
大津から旭志方面へ、朝の木洩れ日がいい感じ。
ほんと、この季節は心地良い。
着きました! 菊池渓谷。
震災前と変わらぬ風景に安堵。
でも、渓谷入口に戻ってパネルを見ると。
良くここまで形跡を残さず復旧されたと感嘆!
さーて、少し早いけど国道387を下って . . . 本文を読む
旬の花巡りは自転車ならではかな。
今の旬は彼岸花。
彼岸花と言えば「番所の棚田」
もう何回か行っているし、人が多過ぎだよねー。
水越・緑川方面にも棚田の彼岸花が有るとの事で迷ったが、
今日は「あんずの丘マロンフェスタ」もあるので菊鹿方面へ。
コースは
七城 ⇒ 水辺プラザ ⇒(番所の棚田)⇒ 永山地区 ⇒ あんずの丘
⇒ 岩隈山の切り通し ⇒(昼食)⇒ 菊池市伊佐地区 を設定。
. . . 本文を読む
昨日のblogコメントでのぶさんが若木水源へ行かれている事を知る。
あらためてその時のblogを見ると私もしっかりコメントしている。
何となく記憶はあるもののあまり印象に残っていない。
まあ、自分が行った場所の記憶も直ぐに曖昧になるのでやむなし^^;
”旭志 水源”で検索するとペプシンさんのblogもヒットした。
そう言えば杉井川(すぎいがわ)水源も行ってないなー。
「杉井川」は水源リ . . . 本文を読む