ディスカスな休日 自転車編

主に自転車をテーマとした覚書
輪を広げられれば尚良し

甲佐・美里方面へ

2019-09-29 19:37:37 | 甲佐・美里方面
このところポタリングしていると時折、ほんのりと甘い薫りが漂ってくる。

そういえば、麻生原のキンモクセイも開花している時期かな?

ググっても今年の開花状況分からず、例年は9月末から10月初旬との事。

なんでも、

『花が咲く時期にはその香りが村全体をつつみ、緑川を渡って2kmほど離れた対岸まで漂います。』

との事。

何度か麻生原のキンモクセイは見ているけど、旬の時期は逃している。

そんな麻生原のキンモクセイをルートに入れ、美里フットパスの見どころもチョイスして出発。


浮島神社近くにこんな田んぼが。


宮中の重要な行事にお供えする米との事。

見るからに立派、稲の背筋がピンと張って稲穂も気品あります。

米も育ちが違うと姿形も随分と違うなー。(と、妙に実感)

私も定点撮影。


震災後、通行止めとなっていた田口橋。(8月18日に復旧し開通)


橋を渡って緑川左岸へ。


我が家から甲佐方面へ緑川沿いをルートした場合に田口橋の存在は大きい。

気持ち良く走り、津志田河川公園でキャンプ風景を眺めていると声をかけられる。

以前お好み焼シマダさんでお会いしたROKH(ロク)さん。

途中まで同じ方向なのでご一緒に。


なんでも人知れぬ清流を見つけたので汲みにいくとの事。

すごーく興味をそそられましたが。。。

途中で別れて目的の麻生原のキンモクセイへ。


写真では分かりずらいが開花はしている。でもちっとも匂ってこない。

清掃されていたおじさんに聞くと、

ほぼ満開との事、香りは近年は少ないとの事。

あの~、少ないって?、ちっとも漂ってこないんですが?

小さな庭木の金木犀の方が余程香ってくる。残念、期待が大き過ぎでした^^;

まあ良くあることなので次なる目的地へ。

ハイ、ここです。


いい感じ、胞衣川(いやがわ)水源。

美里フットパスコースを探していてGoogle地図で見っけ。

さて、次なるはフットパスで気になった「梅林神社」と「堅志田城跡」へ。

特に堅志田城跡は場所は地図で表示されるけど、行ける道が無い。

航空写真でもそれらしき道は無し、現場に行けば何とかなるでしょうと来てみた。

こんな階段があったので行ってみる。


そう、ここが梅林神社でフットパスコース。


自転車に戻って少し進むと




ここから梅林神社へ行けるわけね。

神社は先程行ったのでいいけど、堅志田城跡もこっちらしい。

神社を過ぎた辺りで、あと800m。


いやな予感の坂道、でも800mなので行ってみる。

ね、こうなんだよね。


何とか辿り着く。


城跡って、見晴らしいいんだろうとの思いでやってきたが。。。




ふーむ、、、史跡の学術的な価値はあるのだろう。

でも、ヒーヒー登ってきたのは見晴らしを期待したんだけど。。。

まあ、そんな事には耐性は出来ている^^;

美里カントリーパーク経由で本日最後の目的地へ。

のぶさんが先日紹介された御船の眺世庵へ。

あらー、閉まってます、、、_| ̄|○ ガクッ


御船でランチとも思っていたけど、ポツリポツリと来たので帰路へ。


今日のコースはこちら


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1008)
2019-09-29 19:49:36
田口橋、やっと開通しましたね。
かなり時間がかかったようですが、我が家からだと通る機会はほぼゼロでして。
城跡、昔だと眺めの良かったのでしょうが、木々が育った今となっては眺めを楽しむのは難しいでしょうね。残念です。
返信する
Re;1008さん (みきたか)
2019-09-29 20:58:09
こんばんは! 1008さん。
嘉島まで行くと結構遠回りなので田口橋はありがたいです。
山城って不便な所がほとんどかと。
敵は攻めにくいだろうけどふもとで水や食料を止められたらアウトと思うんだけどなー。
返信する
たぶんギンモクセイ (のぶ)
2019-09-29 22:04:36
「麻生原のキンモクセイ」の看板には偽りありだと思います。もともと、麻生原のは香りの強いキンモクセイではなくて、匂いの薄いギンモクセイのようです。
堅志田城址は展望所があるのですが、地震で崖崩れをおこし現在立入りができないようです。
返信する
Re;のぶさん (みきたか)
2019-09-30 19:35:13
こんばんは! のぶさん。
その発想は無かったです。
これ程『キンモクセイ』で名が通っているので全く疑いませんでした。
なるほど花の色や香りからするとギンモクセイならピッタシ。
堅志田城址は一番高いところに行ったのですが、少し下に見晴らし良さそうな城址があったのでそこが展望所だったのかも。
返信する

コメントを投稿