2008年に熊本へ転勤して、ゆったりと熊本を見て回りたいと2010年にロードバイク購入。
(※ゆったりと見て回るのにロードバイクは変ですが、、、)
そんな自転車趣味が始まってBlogで ”O3” の方々と知合い良くしていただく。
で、昨年はそのO3の重鎮Benbowさんが阿蘇望に参加されるとの事。
自分は1日に峠2つがやっと。
Benbowさんは自分より10歳も年上(失礼)。
これって、応援したい!
で、昨年はBenbowさんの阿蘇望を応援。
昨年はとても阿蘇望への参加など思いもしていなかった。
それが何かの拍子なのか何なのか、今も思い出せないが。
自分でコントール出来ない何かの衝動で「阿蘇望A」へ申し込む。
で、参加するからにはそれなりに ”こぴっと走りたい” ので準備は進めてきた。
4峠試走もしたし、
スプロケも30Tに変え、
その後も地蔵、俵山も走る。
本番が近づくにつれ ”暑さ” がすごく不安になって、2日前にジタバタして
こんな物も用意。

自分なりに準備万端。
で、昨晩はBenbowさんの計らいで前夜祭。

さあ!当日。小雨ですが、ちょうど良いのでは。


開会式会場へ向かいます。(1008さん撮影)


スタート前、青空も見えてます。

スタートです。

写真はのぶさんのblogから拝借。

1008さん撮影

おっと、そう言えば朝の移動中、萌の里でKENさんから手を振られてエールをもらう、KENさんありがとう。
さあ、吉田線を上り始めます。


火の山トンネル近くは24℃、快適です。

草千里、靄ってます。(バイクは私のではありません、余裕ある参加者が記念撮影)

この後、快適に下って箱石峠へ向かうが、途中より雨と雷。
途中、雨の中アンカー星人さんがオートバイで応援して下さる。力になりました、アンカー星人さん。
どしゃぶりだったなので箱石峠辺りの写真は無し。
1008さんとのぶさんが広域農道終点手前で応援して下さる、ありがとうございました!

このポイントはほんとベスト、Benbowさん最適な場所でした。
短時間でしっかりと昼食(おにぎり&エネルギーおやつ)を摂って早々に出発。
出来るだけ時間のマージンを持っておきたいので余裕のBenbowよりお先に。
この時点でもしかしたら地蔵峠の天候次第で午後は中止かもと思ったりする。
で、予定より30分程早くアスペクタへ。
あー~、午後は中止との事。
無念
やむなし、自然には従うしかありません。
途中の雷や道路への雨水の流れは”まずいかも”と思ったりした。
(この写真は一時雨があがった時)

やけ食いでは無いがここでもしっかりとおにぎりとだご汁を。

想定外の結末、阿蘇望はこういった事も含めて完走は難しいと感じた次第。
来年は参加するのにスケジュール調整出来るかどうか?
でも、このままじゃ終われない。
帰宅後はしっかりと洗ってエアブロー。

※ちなみにこのコンプレッサーは自転車の洗車用に8千円程で買ったもの。
安かろう、悪かろうの商品だけどそれなりに重宝はしている。
雨の中走ったので諸々と片づけてシャワーを浴びてくつろぐ。
で、参加賞を見てみると1日温泉券、なーんだ! だったら温泉に寄ったのに。
来年はそうしよう。

皆さん、お疲れさまでした。
1008さん、のぶさんサポートありがとうございました。
大会関係者の方、本当にありがとうございました。
あの天候の中、事故が無かったのはなによりです。
(※ゆったりと見て回るのにロードバイクは変ですが、、、)
そんな自転車趣味が始まってBlogで ”O3” の方々と知合い良くしていただく。
で、昨年はそのO3の重鎮Benbowさんが阿蘇望に参加されるとの事。
自分は1日に峠2つがやっと。
Benbowさんは自分より10歳も年上(失礼)。
これって、応援したい!
で、昨年はBenbowさんの阿蘇望を応援。
昨年はとても阿蘇望への参加など思いもしていなかった。
それが何かの拍子なのか何なのか、今も思い出せないが。
自分でコントール出来ない何かの衝動で「阿蘇望A」へ申し込む。
で、参加するからにはそれなりに ”こぴっと走りたい” ので準備は進めてきた。
4峠試走もしたし、
スプロケも30Tに変え、
その後も地蔵、俵山も走る。
本番が近づくにつれ ”暑さ” がすごく不安になって、2日前にジタバタして
こんな物も用意。

自分なりに準備万端。
で、昨晩はBenbowさんの計らいで前夜祭。

さあ!当日。小雨ですが、ちょうど良いのでは。


開会式会場へ向かいます。(1008さん撮影)


スタート前、青空も見えてます。

スタートです。

写真はのぶさんのblogから拝借。

1008さん撮影

おっと、そう言えば朝の移動中、萌の里でKENさんから手を振られてエールをもらう、KENさんありがとう。
さあ、吉田線を上り始めます。


火の山トンネル近くは24℃、快適です。

草千里、靄ってます。(バイクは私のではありません、余裕ある参加者が記念撮影)

この後、快適に下って箱石峠へ向かうが、途中より雨と雷。
途中、雨の中アンカー星人さんがオートバイで応援して下さる。力になりました、アンカー星人さん。
どしゃぶりだったなので箱石峠辺りの写真は無し。
1008さんとのぶさんが広域農道終点手前で応援して下さる、ありがとうございました!

このポイントはほんとベスト、Benbowさん最適な場所でした。
短時間でしっかりと昼食(おにぎり&エネルギーおやつ)を摂って早々に出発。
出来るだけ時間のマージンを持っておきたいので余裕のBenbowよりお先に。
この時点でもしかしたら地蔵峠の天候次第で午後は中止かもと思ったりする。
で、予定より30分程早くアスペクタへ。
あー~、午後は中止との事。
無念
やむなし、自然には従うしかありません。
途中の雷や道路への雨水の流れは”まずいかも”と思ったりした。
(この写真は一時雨があがった時)

やけ食いでは無いがここでもしっかりとおにぎりとだご汁を。

想定外の結末、阿蘇望はこういった事も含めて完走は難しいと感じた次第。
来年は参加するのにスケジュール調整出来るかどうか?
でも、このままじゃ終われない。
帰宅後はしっかりと洗ってエアブロー。

※ちなみにこのコンプレッサーは自転車の洗車用に8千円程で買ったもの。
安かろう、悪かろうの商品だけどそれなりに重宝はしている。
雨の中走ったので諸々と片づけてシャワーを浴びてくつろぐ。
で、参加賞を見てみると1日温泉券、なーんだ! だったら温泉に寄ったのに。
来年はそうしよう。

皆さん、お疲れさまでした。
1008さん、のぶさんサポートありがとうございました。
大会関係者の方、本当にありがとうございました。
あの天候の中、事故が無かったのはなによりです。
訪問ありがとうございます。
初めまして!、と言っても
ちよさんblogでコメント拝見してますのでそんな感じではありませんが。
コメントに気づくのが遅れて失礼しました。
阿蘇望は雨が降っても炎天下でもどちらハードでしょう。
来年も機会があえば是非参加したいと思ってます。
ちよさんのblogでのコメントに「楽しむが勝ち」とあったと記憶してます。
趣味で走ってるのに楽しめないとね。
苦しさを楽しさと錯覚している自転車人も多いですが、それも分かりますねー。
では、では、今後とも宜しくお願いします。
阿蘇望は、僕も初めて半年で、Aチャレンジな無謀アタックでしたが、「あぁ、アスペクタってこうなのね。」
まぁ、チャレンジしてればいつかは。
アスペクタタイムアウト前には戻れましたが、もっと練習しないと、完走はできないのかな。
今回は豪雨でしたが、晴れてれば灼熱地獄だったでしょうし。どうあっても走れるだけの力はいるなと。
勢いだけのAコースエントリーは皆同じようなものかと。
今日の熊本は36とか37℃だったよう。
今日のような炎天下では皆同じようなもんかと。
雷雨も炎天下も自然を味方につけるしか無いかと思った次第。
あの日にミルクロード走ったとはごっちゃんらしですね。
になるんですね。私も危うく勢いだけでAエントリーしてしまうところでした。
人との繋がり。ステキですねぇ(≧∇≦*)自転車っていい!!私も草千里へ応援に行きましたが、みきたかさんには間に合わなかったの(>_<)ショップのスタッフさんを車からみれました。午後2時くらいにラピュタミルクロード走れました。motteaさんふたりに偶然見つけていただいて逢えました。ビックリ(≧∇≦*)
無事で何よりです。お疲れ様でした。ブログで疑似体験させていただいてます(^-^*)
あの時間帯に萌の里あたりを通る車は阿蘇望参加者5割くらい?
自分の前3台もアスペクタへ向かいましたね。
今年は完走のチャンスだっただけに残念ではありました。
来年はどうかは何とも?です。
阿蘇望にはこだわらずこれからもお互いに自転車ライフ楽しみたいですね。
小国ライドのblogアップ待ってますよ!
当日朝は杉もんさんの車に坂の始まりで追い越され、慌てて後を追いかけて力尽きて休憩してて、ちょうどそのときにみきたかさんの車に気が付きました。追いかける力がなくて残念でしたが瞬間、ブレーキ踏んでいただき感謝です。
阿蘇望完走、、来年までお預けですね!お疲れ様でした!
ハイ、ちょっと気になる絵で更にボカシが。
写真じゃないのでボカシは良いと思うのですが。
ボカシを入れる程本人(誰かは?)に似ていたのか気になるとこではありました。
まあっ、ちよさんのblogではこの話題は敢えて避けました^^;
カメラは防水仕様では無く、防水のフロントバックに入れてました。
なので土砂降りの時はカメラを取り出す事が出来ず、写真が無いのです。
ずっと雨では無くて時々雷を伴う土砂降りでした。
エールありがとうございました。
ジャージもそっくり。 ただ、ボカシが入っているのが非常に残念ですが、なんとなく似ててちょと笑えました。
中止になって、残念でしたね。
来年もあります、頑張ってください。
雷は危ない、数年前に草千里でサイクリストが雷に打たれて亡くなりましたよね。
昨日は転倒はあったようですが、大きな事故が無かったのはなによりです。
地蔵峠倶楽部の方は確かお二人程見かけました。
やはり隊長が出られて皆に気合を配分して頂かないと。
私が参加するくらいですからmotteaさんなら大丈夫。
来年は是非参加されて『晴れ』も持って来て下さい。
雨の下りはやっぱドライより気を使いますね。
雷危ないですから御無事でなによりです。
阿蘇望はカンカン照りの猛暑が似合いますので、
来年こそは「猛暑の阿蘇望」に期待して下さい!
地蔵峠の登りで何人もの生き地蔵に会えますよ。
わたしは懲りてもう出ませんが・・・・・。
ワタシは03エイドから逆走してみなさんを探したのですがとにかく土砂降りで、Benbowさん、PS四Sさんは箱石の下り中で声をかけられず、みきたかさんは発見できずでした。残念。皆さんに置いて行かれない程度には登れるようにしとかんといかんと思った次第でありました。
でも雨の下りは怖いですね。私一回雨の下りで転倒したことがあるので見てるだけでビビります。
ほんと残念でした。
阿蘇望の完走は自然も味方に付けなと難しいと改めて知った次第。
いずれ、どこかでご一緒に走れるかと。
そん時はヨロシクです。
一昨日、昨日とありがとうございました。
そうですね、終わってみればこれも良い思い出。
しかし、さすがですねー。
Benbowさんがなかなか昼のエイドに来られないので
何かあったのかなーと思ってました。
チェーンが切れた人のお手伝いされていたと聞いて”さすが”と。
いつもはチェーンカッターとコマは持ち歩いているのですが、
昨日は減量(ほんの僅か)しました。
後半リベンジ、是非やりましょう。
でもこればかりは仕方ないですね。
また来年Aコースに挑戦しようと思います。
お疲れ様でした。
Kさんが後半コースを走る計画立ててるようなのでそれを走って阿蘇望完走としましょうかねぇ…(^^)
昨日はお疲れさまでした。
残念でしたが、あれも良い思い出として。
ST-さんがあまりに爽やかなのでどなたか分かりませんでした^^;
O3の爽やかNO1のアンカー星人さんを凌ぎます。(スミマセン、アンカーさん)
また、是非ご一緒に走りましょう!
途中中止で残念でしたね。
来年は何としてでも好スタート位置を確保できるように申込から頑張りたいと思います!
来年&リベンジライド楽しみにしてます♪
1008さんの写真アドレス僕も同じで2つ目が見れなかったです^^;
昨日はありがとうございました。
そうですね、あんな雷雨の中普通は絶対に走りませんもんね。
あれはあれで良い思い出に。
コンプレッサーですが、私が買ったのは『山善(YAMAZEN) オイルレスミニコンプレッサー YCP-12』
とにかくウルサイ(近所から苦情が来そう)のと容量が少ないの直ぐに圧縮空気が無くなる。
でもあると便利です。
準備万端だったのに途中での中止は残念でしたね。
1008さんとわたしも萌の里で中止を知り、ガックリ。
でも、それはそれで思い出に残る一日だったかと・・・。
空気圧縮機・・・わたしも買わねば!
そこまでお手数はいいですよー。
ただ送って頂いたアドレス3つの1つ目と3つ目が同じ。
2つ目がエラーなんですよ。
で、そのアドレスの写真には自分は写ってはいませんでした。
写真、帰ってから番号を調べて連絡しますね。
確かに、枚数が1000枚以上あるので、見つけるのが大変です。(^_^;)
昨日はお疲れさまでした。こちらこそ楽しいひと時ありがとうございました。
しかし、自転車歴一年とは知りませんでした。(もしかしたら聞いていたかも?)
それで、あの力強いライドはマラソンなどもやられているからでしょうね。
また、一緒に走りましょう!
熊本に転勤してきて、自転車始めて、阿蘇望Aに申し込むまでのくだりは、私とかなり共通の部分があります。そして今回、O3会に入れていただき、本当に良かったと思いました。途中中止は残念ではありましたが、何より、前夜祭から本番まで本当に楽しい思いをさせていただきました。ありがとうございました。
また来年チャレンジしましょう。
まさか雷雨の中、あんなところで傘をさしての応援ありがとうございました。
嬉し涙が雨で流されました^^;
次回はご一緒出来ればいいですね。
本当に不完全燃焼でしたね。 このままでは終われませんね。
今日はサポートありがとうございました。
室内保管のクロモリとカーボンは帰宅後それなりに手入れしてます。
屋外保管のアルミFOCUSにはちと我慢してもらってます。
リベンジライドお手柔らかに。
PS;写真送ってもらいましたが、枚数が多すぎて自分を見つけられませんでした^^;
さすが、みきたかさん。雨の後の手入れも抜かりないですね。見習わなければ(^^;)
そのうち、後半のリベンジライド、行きましょう!