いろいろと行ってみたいところはあるけど、またもや阿蘇へ。
以前は”自転車で阿蘇方面へ”は結構身構えていたのだが、
気楽にちょっとそこまででもないが身構える程でも無い。
阿蘇を自転車で走る、何とも魅力的で贅沢なひととき。
そんな阿蘇でもまだ山頂方面へは自転車で行った事が無い。
で、ルートを設定。
”立野 → 県道299号 → 298号 → 米塚 → (余裕があれば草千里) → 111号
→ 一の宮 → 国造神社 → 的石御茶屋跡”
熊本市内からは俵山を越えて吉田線(111号) → 草千里 → 一の宮
がロードバイク乗りとしては一般的な(?)ルートかもしれないが、1日に2度登るのは自信が無い。
で、立野経由で設定。
県道299号/298号は思っていたより木蔭があって交通量も少なく気持ち良く走れる。
それでもかなり疲れてきたところでちょうど良い休憩ポイント”米塚下園地”有り。
米塚下園地より熊本市内方面を眺める、晴れていていい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/5d0e07bd9d2d1b84efb43e9e14cd4be6.jpg)
米塚下園地より山頂方面を眺める、雲行きがあやしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/f942df7eb85470e22740fe5a1711ed2c.jpg)
米塚を過ぎて111号との交差へ。
さて、一の宮方面へ降りるか草千里へ行くか。
草千里3kmとの標識、迷わず草千里方面へ。
いや~、この3kmは結構きつかった! なんとか到着。
草千里展望所より熊本市内方面を眺める、晴れていていい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/d9ba7e3b1b04996daa6a7c9b11bea0c8.jpg)
草千里展望所より山頂方面を眺める、雲行きがあやしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/6696e1d6314d6603b3940bd0033a60a4.jpg)
ここまで軽く雨(水滴程度)にあってはいる。
この景色をゆっくりと楽しみたいところだけど、山の天気は怖いので早々に下山。
路面はすっかりと濡れているところも有り。
下りでもあって結構肌寒く感じる。(サイコンEdge500のデータでは23℃)
一の宮まで降りると天候も安心、いつもの”水基巡りの道”で冷水補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/996381c178f434eb012f59e042706d79.jpg)
国造神社、この名前いいよね。神社の”凛”とした雰囲気が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/9437c8b7d52566b01927bc2897416869.jpg)
樹齢2000年の木がつい最近の平成3年に折れたとは何とも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/e4cdeda9c0730abf46ecfb91bc0c1f2c.jpg)
内牧で昼食を摂った後、的石御茶屋跡に立ち寄って帰路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/650a6ed90e6b37ff94321592c6151602.jpg)
白川沿いの県道145号で帰る予定だったが、
少し余力もあって県道225号から西原経由で帰宅。
最高高度1162m、走行距離115kmでそれなりの疲れはあるが、へとへとでも無い。
次は俵山経由でも大丈夫かな?
今日もありがとうロードバイク、ネオコット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/52bc0ae3ba7ab71cf5fe412c1c5aa10f.jpg)
以前は”自転車で阿蘇方面へ”は結構身構えていたのだが、
気楽にちょっとそこまででもないが身構える程でも無い。
阿蘇を自転車で走る、何とも魅力的で贅沢なひととき。
そんな阿蘇でもまだ山頂方面へは自転車で行った事が無い。
で、ルートを設定。
”立野 → 県道299号 → 298号 → 米塚 → (余裕があれば草千里) → 111号
→ 一の宮 → 国造神社 → 的石御茶屋跡”
熊本市内からは俵山を越えて吉田線(111号) → 草千里 → 一の宮
がロードバイク乗りとしては一般的な(?)ルートかもしれないが、1日に2度登るのは自信が無い。
で、立野経由で設定。
県道299号/298号は思っていたより木蔭があって交通量も少なく気持ち良く走れる。
それでもかなり疲れてきたところでちょうど良い休憩ポイント”米塚下園地”有り。
米塚下園地より熊本市内方面を眺める、晴れていていい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/5d0e07bd9d2d1b84efb43e9e14cd4be6.jpg)
米塚下園地より山頂方面を眺める、雲行きがあやしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3f/f942df7eb85470e22740fe5a1711ed2c.jpg)
米塚を過ぎて111号との交差へ。
さて、一の宮方面へ降りるか草千里へ行くか。
草千里3kmとの標識、迷わず草千里方面へ。
いや~、この3kmは結構きつかった! なんとか到着。
草千里展望所より熊本市内方面を眺める、晴れていていい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/d9ba7e3b1b04996daa6a7c9b11bea0c8.jpg)
草千里展望所より山頂方面を眺める、雲行きがあやしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/6696e1d6314d6603b3940bd0033a60a4.jpg)
ここまで軽く雨(水滴程度)にあってはいる。
この景色をゆっくりと楽しみたいところだけど、山の天気は怖いので早々に下山。
路面はすっかりと濡れているところも有り。
下りでもあって結構肌寒く感じる。(サイコンEdge500のデータでは23℃)
一の宮まで降りると天候も安心、いつもの”水基巡りの道”で冷水補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/996381c178f434eb012f59e042706d79.jpg)
国造神社、この名前いいよね。神社の”凛”とした雰囲気が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/9437c8b7d52566b01927bc2897416869.jpg)
樹齢2000年の木がつい最近の平成3年に折れたとは何とも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/e4cdeda9c0730abf46ecfb91bc0c1f2c.jpg)
内牧で昼食を摂った後、的石御茶屋跡に立ち寄って帰路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/650a6ed90e6b37ff94321592c6151602.jpg)
白川沿いの県道145号で帰る予定だったが、
少し余力もあって県道225号から西原経由で帰宅。
最高高度1162m、走行距離115kmでそれなりの疲れはあるが、へとへとでも無い。
次は俵山経由でも大丈夫かな?
今日もありがとうロードバイク、ネオコット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/52bc0ae3ba7ab71cf5fe412c1c5aa10f.jpg)
空気が澄んでいて遠くのものも近くに写っているようです。
赤水からの登山道はまだ登った事がないので、いつか登って見たいです。
それにしても山の天気は変わりやすいみたいですね。
熊本市内方面は晴れていて眺めは最高でした。
山間部は局所的なにわか雨があったようです。
私の方は心地良い程度に湿らせてもらえたので良かったです。
阿蘇は何回行ってもいいですね。