5月連休初日、のぶさんのお誘いで宇土半島いかめしツアーへ参加。
集合場所のクレアへ定番の秋津川沿いから向かう。

天気予報では夕方から雨。
なので三角まで行っての「いかめし」は今回は見送ってショートカットのコースへ変更。
食べたかったいかめし。
で、「宇土いかめしツアー」は「宇土いかうらめしツアー」に変更となって出発。
のぶさん先導で緑川沿いへ、今日は普賢岳も見えますねー。

国道266号へ。


途中、郡浦の天神樟へ案内して頂く。
最近(この半年程)、巨樹廻りを目的の一つとして加えているけどこれは立派。



案内では樹齢1000年(のぶさん曰く約8割で800年)。
そんな時代からの生へ畏敬です。
ここから宇土内陸部へ。

峠を超えて一旦、網田近くまで下る。
その後、また峠越え、これはキツかった。

昨年3月に轟水源から上った道はこの先のよう。
この先は下り基調で何とか持ち堪えれた。
お気に入りの加勢川と緑川の中州(菜の花ロード)へ。

この後、ながれ解散。時間もあったので下江津湖へ寄って帰宅。

今日のコースはこちら。
のぶさん、Benbowさん、1008さん、ST-さん、ナワさん、本Dさん、ほっしーさん、インド食堂のマツモトさん
ありがとうございました!
天気次第だけど連休は自転車三昧予定。
集合場所のクレアへ定番の秋津川沿いから向かう。

天気予報では夕方から雨。
なので三角まで行っての「いかめし」は今回は見送ってショートカットのコースへ変更。
食べたかったいかめし。
で、「宇土いかめしツアー」は「宇土いかうらめしツアー」に変更となって出発。
のぶさん先導で緑川沿いへ、今日は普賢岳も見えますねー。

国道266号へ。


途中、郡浦の天神樟へ案内して頂く。
最近(この半年程)、巨樹廻りを目的の一つとして加えているけどこれは立派。



案内では樹齢1000年(のぶさん曰く約8割で800年)。
そんな時代からの生へ畏敬です。
ここから宇土内陸部へ。

峠を超えて一旦、網田近くまで下る。
その後、また峠越え、これはキツかった。

昨年3月に轟水源から上った道はこの先のよう。
この先は下り基調で何とか持ち堪えれた。
お気に入りの加勢川と緑川の中州(菜の花ロード)へ。

この後、ながれ解散。時間もあったので下江津湖へ寄って帰宅。

今日のコースはこちら。
のぶさん、Benbowさん、1008さん、ST-さん、ナワさん、本Dさん、ほっしーさん、インド食堂のマツモトさん
ありがとうございました!
天気次第だけど連休は自転車三昧予定。
いかめしは次回の宿題となりましたね。
K243からK58に続く劇坂の道、以前通った時は劇坂の印象が全く無く、間違えて違う道を通ったのか?
と思い、帰宅してからGPSログを確認したら、同じ道でした。
人間の記憶ってキツイ事は忘れるもんですね。
天気予報、最近は騙されるパターンが多いような。
でも、降られるよりは良かったです。
前日、天気予報で気を揉んだのがウソのような好天!
ま、予想以上に暑かったので、早目の切り上げは吉としましょう。
「いかめし」のはずが「いかうらめし」・・・うまい!
座布団を一枚!
おかげでレーパンの境目が日焼けでツートンカラーになりました(笑)
いかめしと旧車はちょっと心残りでしたが、走った事ない峠道行けて良かったです。
連休中自転車三昧とは羨ましいです。
昨年3月に轟水源方面からこのルートを走ってました。
K58の縄津に出るまでに激坂が有って自転車から降りたのを覚えてます。
昨日のコースの激坂は昨年コースでは逆だったので下り。
殆ど記憶に無いなー。
いずれしても宇土半島の中へ入ればやっぱキツイ。
昨日はありがとうございました。
実際に4時過ぎからは雨雲が立ち込めてきたので、
無難な選択だったと思います。
皆で走るのは楽しいですが、ある程度の人数ですと食事場所に悩みますよね。
今回はいかめし予定で、これはいいアイデアと思ってたんですが、
いかんせん天気には勝てません。
まっ、年相応にダジャレがつい出てしまいます。
ナワさんが定刻に来られたので雨雲も驚いて接近が遅れたようで^^;
また、色々とサイクリンの思い出話など聞かせて下さい。
上半身は日焼け対策をしたつもりが、隙間だけクッキリ焼けていました。半袖だったみきたかさんも随分焼けたのでは?
また改めて食べに行きたいですね〜
こちらこそありがとうございました。
バイクで1kg減量するにはウン万円はかかるでしょうけど
ライダー減量はタダなのでお得かな?
私はダンシングが下手(苦手)で昨日のような勾配はヘロヘロでした。
また、宜しくお願いします。