昨日10/19から明後日10/22まで4連休^^
天気が良ければ泊まりでの遠出サイクリングかキャンプと思っていた。
今日から明日のキャンプにしようか迷ったけど。。。
でもね、日本VS南アフリカはリアルタイムで見たい!
で、キャンプ場下見ライドにして出発^^
菊池川を渡り、この後に行く小岱山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/bf0ea4b485b7e12de34f706e92eeeffe.jpg)
有明海の向こうには普賢岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/c4223b5528d82fd3b64eab76fa2bdb73.jpg)
結構な勾配を登って奥之院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/49798323295a91848a85bc27e42617e8.jpg)
そこから直ぐ先にある『小岱山ふるさと自然公園丸山キャンプ場』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/bb6500cb390329fcb01d72a27ef74728.jpg)
おっとマダニ、スズメバチ、なんとマムシにも注意ですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/999513db21e701fe2f943349c1d7bcd9.jpg)
キャンプ場はこんな感じでハンモックも張れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/f85f5b76ce35fd6537f31e2cfd951758.jpg)
このキャンプ場は無料でトイレは水洗で綺麗。
水道が飲み水ではないのが残念だけど、いいキャンプ場だなー。
せっかくなのでハイサイで丸山展望所へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/e52865b8c73699e2df5c388bb2289cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/d0b9b1c3e8d23e5abd1d5242b8f5c9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/2ac494f009988da06a4f18e8819d464c.jpg)
小岱山ってこんなに登山道があるんだ、道理でハイカーが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/d2095a30b02ba4500ce0460782958ae1.jpg)
ハイサイでも楽しめそう^^
さて、次に向かう。
この辺りは古墳銀座、その一つ永安寺古墳に少し寄り道。
シートで覆われているのが永安寺東古墳、中には入れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4f/0c6585fd61f49e2fa6bc1276330c39a8.jpg)
昼食は『わさんたらんか』でカレーの予定だったけど、
しょうゆラーメンの看板につられて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/428c5ec7ee32b6df8a3e2137dbe92399.jpg)
満腹で次の視察先(ちと大げさか)『和水江田川キャンプ場』へ。
何度も江田船山古墳辺りに来ているけどキャンプ場の視点がなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/107a7d483b53485db4fc5be74d3892cf.jpg)
家族連れで賑わってるけど、ソロキャンプでここは無し。
有料の割に狭いしイマイチ。
菊池川沿いを走って、次も何度も行っているところ。
一本松公園、ここにもキャンプ場が!
そんな視点で見てなかったので直に見て管理人の方に聞いてみたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/46f482aaae24d4ec1dfca6a90848a86d.jpg)
いいんじゃないの!
ここは無料。トイレは綺麗、水道水は飲める。
そんなハイサイとキャンプ場視察(下見)を終えて帰路に。
今日のコースはこちら。
さあ、ラグビーWC 日本VS南アフリカが始まる。
ガンバレ、ニッポン!
天気が良ければ泊まりでの遠出サイクリングかキャンプと思っていた。
今日から明日のキャンプにしようか迷ったけど。。。
でもね、日本VS南アフリカはリアルタイムで見たい!
で、キャンプ場下見ライドにして出発^^
菊池川を渡り、この後に行く小岱山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/bf0ea4b485b7e12de34f706e92eeeffe.jpg)
有明海の向こうには普賢岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/c4223b5528d82fd3b64eab76fa2bdb73.jpg)
結構な勾配を登って奥之院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/49798323295a91848a85bc27e42617e8.jpg)
そこから直ぐ先にある『小岱山ふるさと自然公園丸山キャンプ場』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/bb6500cb390329fcb01d72a27ef74728.jpg)
おっとマダニ、スズメバチ、なんとマムシにも注意ですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/999513db21e701fe2f943349c1d7bcd9.jpg)
キャンプ場はこんな感じでハンモックも張れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/f85f5b76ce35fd6537f31e2cfd951758.jpg)
このキャンプ場は無料でトイレは水洗で綺麗。
水道が飲み水ではないのが残念だけど、いいキャンプ場だなー。
せっかくなのでハイサイで丸山展望所へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/e52865b8c73699e2df5c388bb2289cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/11/d0b9b1c3e8d23e5abd1d5242b8f5c9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/2ac494f009988da06a4f18e8819d464c.jpg)
小岱山ってこんなに登山道があるんだ、道理でハイカーが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f8/d2095a30b02ba4500ce0460782958ae1.jpg)
ハイサイでも楽しめそう^^
さて、次に向かう。
この辺りは古墳銀座、その一つ永安寺古墳に少し寄り道。
シートで覆われているのが永安寺東古墳、中には入れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4f/0c6585fd61f49e2fa6bc1276330c39a8.jpg)
昼食は『わさんたらんか』でカレーの予定だったけど、
しょうゆラーメンの看板につられて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/428c5ec7ee32b6df8a3e2137dbe92399.jpg)
満腹で次の視察先(ちと大げさか)『和水江田川キャンプ場』へ。
何度も江田船山古墳辺りに来ているけどキャンプ場の視点がなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/107a7d483b53485db4fc5be74d3892cf.jpg)
家族連れで賑わってるけど、ソロキャンプでここは無し。
有料の割に狭いしイマイチ。
菊池川沿いを走って、次も何度も行っているところ。
一本松公園、ここにもキャンプ場が!
そんな視点で見てなかったので直に見て管理人の方に聞いてみたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/46f482aaae24d4ec1dfca6a90848a86d.jpg)
いいんじゃないの!
ここは無料。トイレは綺麗、水道水は飲める。
そんなハイサイとキャンプ場視察(下見)を終えて帰路に。
今日のコースはこちら。
さあ、ラグビーWC 日本VS南アフリカが始まる。
ガンバレ、ニッポン!
これは何だかな~
一本松は条件良さそうですね。
ただ、今から寒くなるので、防寒対策はしっかりとして、風邪など引かないようにしてくださいね(^^)
小岱山はわたしも一度自転車で走りましたが、結構斜度がきついですね。
和水は家族でのバーベキューにはいいでしょうね。
小岱山は綺麗に整備されていて驚きました。
一本松は手頃にキャンプを楽しめる穴場って感じでした。
これからの季節はさすがに標高があるところは厳しいかと^^;
小岱山の林道は確か2度目でしたが、やっぱきつかったです。
虫や爬虫類もかなり減って来ているかと思いますが、人間の方も耐寒がきつくなってくる季節で^^;
お互いさまと言うか(笑)