日々新化、ランニングする整形外科医

#ランニング #整形外科
マラソン3時間切りを目指す整形外科医の日常から想うことを中心に発信していきます。

運動療法の評価とは?

2023-07-01 14:00:24 | 日記

学会後で改めて思うのですが、運動療法が良い事をどう表現するかの難しさに改めて直面したと思います。

 
なぜなら基準となるものがほぼないからです。どういう動きが良いかという基準がないのです。ですから、動作に基準を作るべきですが、ここにも問題があります。動作自体が動いているので、基準を作りにくい事です。これに関しては医療の領域では限定する意味で歩行にする事である程度可能になります。
 
 
歩行の中の動きをどう分解するかですが、共通の局面を作らないといけません。その上でそれぞれの動作の局面を言葉を用いて分けるにはある程度の範囲が必要ですので動作の時期を分けて言います。期分けをするので期分けの範囲があります。その期分け、局面をフェイズと言います。どのように分けるかでどういう形が取れているか?ここで初めて良いか悪いかの議論が成り立ちます。ただそのフェイズもきちんと共通認識にされてない、現存の歩行分析のフェイズで議論が成り立つのかが問題としてあります。
 
一応歩行のフェイズでおそらく共通していると思われる項目です。ですが動作ですのでより細かく言った方が正しい議論がしやすいですが、まずはこのフェイズだけでも覚えていただけると嬉しいです。右足接地のみを見て言っていますが、フェイズとして述べる時議論するためには片脚の動きがどうなっているかで議論するしかないと思います。例えば跛行がある場合、右と左で動き方がかなり異なります。この際それぞれの脚の同じフェイズでの違いを見ないと歩行の改善策を見つけにくいと思います。
 
その上でどのフェイズでどういう形をとっているか?
 
ここでも難しさがあります。例えば右脚の初期接地(イニシャル コンタクト)の図ですがこの時足関節、膝関節、股関節の角度、重心の位置が微妙に異なるだけで動きが異なります。病的で明らかな場合は良いですがこの微妙な差をどちらが良くて悪いかは、数値化して言うことが難しいことです。
 
なぜそうなるのかはその個人の状態や個人個人での良いところの角度に差があり、どこが正しい角度というように数値化が難しいことです。ある程度この範囲内ということはできるのかもしれませんが、そもそもその人が正しく歩けているのか、もっとよく歩くことができていれば今が正しい数値ではないとも言えます。
 
採血データですと正常値がありますが歩行フェイズでの関節角度の正常値を求めようとするとある人にとっては正常値でもある人にとっては異常値みたいなことも生じてしまうのです。数字は比較して見やすい項目ですが、骨格運動自体が連鎖して動き、骨が200個位と多数あることからもその変量が多すぎるのが数字で表すことに難しさを生じさせています。ですから単純に良いか悪いかを言いにくいのだと思います。
 
難しい話になった所を最後まで読んでいただきありがとうございます。でもこれをどのように分かりやすく言ってしまうか?別の目線が必要だと感じました。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿