日比谷同友会 楽写会

日比谷同友会の写真倶楽部としてスタートして8年
新入会員も増えて充実して活動中。
新入会員大歓迎です。

楽写会オンライン講習会の開催(2022年12月10日)

2022年12月14日 | 作品講評会

 11月29日に新宿御苑にて秋の撮影会を企画しましたが、そこで撮影された作品を中心として、12月10日(土)に13名が参加しZoomによる講評会を開催しました。

 今回も、事前にクラウドサービス「Googleアルバム」に各自3枚ずつの写真データを、撮影意図やねらい、質問などとともに登録しておき、柿本先生に講評・具体的なご指導コメントを記入いただいた上で開催しました。そのため、事前にご指導を理解した上での質疑が可能になり、より充実した講評会になって来たことと喜んでいます。

 

 提出作品は、撮影会を中心に紅葉の写真が多く寄せられました。当日は曇天であったこともあり、落ち着いた紅葉の色が鮮やかに表現できているとのご指摘がありました。また同じポイントから撮影された写真も何枚か見られましたが、それぞれの撮影者の意図、何を伝えたいのかを明確にして独自性を表現すればよいとのご指導がありました。これは記録写真と作品の違いであるとも強調されました。

 また、撮影時にはポジションや絞り、露出補正等を変えた複数枚のカットを撮るようにしておけば、現像時に狙い通りの写真にする選択肢が広がるとのご指摘も頂戴しました。

 柿本先生のご指導をいただき始め、早くも7年経過しましたが、当時と比べても各自の撮影意図がかなり明確になって来たとのコメントをいただき喜んでいます。引き続き、楽しみながら写真スキルの向上を目指し、活発な活動を継続していきたいと考えています。                      

(文責:米川)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽写会オンライン講評会の開催(2022年9月11日)

2022年09月12日 | 作品講評会

 新型コロナ拡大の影響により、計画されていた2度の撮影会が連続して中止になったこともあって、4月16日以来約5か月ぶりとなる講評会を、9月11日にZoomにて開催いたしました。

 

 

 先の写真展をきっかけとして入会された2名の新会員を迎え、今回は13名(うち2名は後日ビデオ視聴参加)での開催となりましたが、各自3点毎の作品講評を、全体で2時間以内に抑えながら、より充実した講評会にするため、様々な工夫が試みられました。すなわち、デジタル写真の特徴を活かして、Googleのクラウドサービスを利用し、事前に写真画像データ・撮影情報と共に撮影意図やねらい、質問などを登録してもらうことにしました。そして先生にも同様に事前に講評・具体的なご指導コメントを記入いただきました。このように、コメントを十分読み込んだ後で講評会を迎えることができたため、当日のご指導質疑は従来に増して内容深いものになりました。

 

 提出作品は、季節がら夏の花、特にハスの写真が多く寄せられましたが、共通して上からの光(トップライト)が多く、立体感や奥行感が乏しくなりがちとなったため、撮影時刻の再検討、PLフィルターの活用、背景とのコントラストに工夫した撮り方など多くのアドバイスを頂戴しました。また、主題を強調するために、絞りを明るくしてただボケ量を多くするだけでなく、ふさわしい焦点深度を常に考え、いろんなバリエーションで複数枚撮影しておくべきこと。また、デジタル写真だから可能となる撮影後PCでのレタッチを上手に利用し、主題をより際立たせる工夫ができること。等々実戦的な多くのご指摘がありました。

 

 また講評会終了後、次回のオフィシャルな撮影会は11月下旬新宿御苑にて開催の旨、再周知がありましたが、それ以外にも自主参加形の撮影会を、随時立案・参加者を募り開催していくことが提案されました。コロナで活動が一部制約されていたこともあって、それを取り戻す意味でも、旬の撮影チャンスを逃さぬよう、アクティブな活動、リアルな交流にも力を入れていきたいと考えています。                          

(文責:米川)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回写真展に向けたオンライン講評会を開催しました(2022.4.16)

2022年04月21日 | 作品講評会

4月16日に、Zoomによるオンライン講評会を開催し、6月17~22日に予定して
いま
す第7回写真展への出展作品の選定を行いました。今回の写真展の参加は会員
全員
の16名で、各会員が選んだ3点の候補作品について撮影の意図やポイントなど
説明したあと、柿本先生に詳しい講評をいただいて1 点に絞ります。当会の写真
ではこれまで通してテーマを「瞬(ときめき)のとき」としています。このところ
ロナ禍で行動範囲が制限されていましたが(3月28日の新宿御苑での撮影会も中
止し
たところです)、身近な生活の中でテーマに相応しい作品、季節や昨今の世相
を映
す作品、コロナ明けを願う作品、コロナ禍ならではのマスクを写し込んだ作品
など、
力のこもった作品が選定されました。その後、写真展に向けた準備(プリン
トのた
めのデータの入稿、色校正、開催案内DMハガキの様式など)について意識
合わせ
を行いました。
写真展は、下記の案内DMハガキのように開催します。書道愛好会とも同時開催で
す。コロナの感染対策を十分に講じて展示しています。ぜひ、お立ち寄り下さい。

 

 
                講評会の模様

              第7回写真展のご案内

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン講評会(Zoom)の開催(2022.1.29)

2022年01月30日 | 作品講評会

総会に引き続き昨年11月に行った撮影会の講評会を行った。

撮影会に参加しなかったメンバーは同時期に撮影した作品を

提出し柿本先生からの講評を受けました。

       Zoomによる講評会模様

 撮影会当日は天候にも恵まれ、また紅葉が最盛期を迎えた

タイミングだったこともありレベルの高い作品が多く提出され

ました。

 今回、柿本先生から、撮影時に自分のカメラの視野率を意識

して撮影するようにとの指導がありました。

特にフルサイズのカメラではなくDX、APS-Cなど撮像素子の規格

が小さいカメラではファインダーを覗いた時の視野率が100%で

ないことから写真展で額装しマットを付けて作品を展示する時に

作品の一部がマットで隠されることが生じてしまうので広めに

撮影し、作品を仕上げる時にトリミングで調整するなど作品を展示

することをイメージして撮影するようにとのご指導がありました。

柿本先生からは一点一点の提出作品に対し、的を得た的確な講評を

していただき、予定時間を越えても終わらない内容の濃い講評会と

なりました。

                             (文責:中山)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回オンライン講評会を開催しました(2021.10.30)

2021年10月31日 | 作品講評会

前回の開催以来約2ヶ月ぶりにオンライン講評会を開催し当日13人が

参加しました。

今回は日比谷同友会会報第239号(2022年10月号)の表紙写真を選定する

ためテーマは秋の風景です。

指導の柿本完二先生からは、全てを作品に入れ込み絵作りするのではなく

敢えてすべてをいれ込まないことで作品に広がりを持たせる絵作りをする

ことなど作品作りのポイントを1点ごと懇切丁寧な指導を受けながら楽しく

進めました。

        Zoomによる集合写真

            講評模様

全ての作品を講評後に柿本先生から表紙写真を選定いただき田村さんの

“誰もいない海”が表紙写真に選定されました。

           田村さんの作品

講評会終了後に今後の活動について話し合いが持たれました。

新型コロナ感染状況が落ち着いてきていることから野外での

撮影会について11月から復活(復活については撮影のみでお楽

しみの反省会は行わないことを条件)させることにしました。

今後第6波の感染拡大について危惧されていることもあり慎重

に活動をしていきたいと思います。

 

                   (文責:中山)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする