社会貢献セミナー(11/6)のお知らせ

2023年10月20日 | (☆彡new)行事・セミナー等のお知らせ

日比谷同友会会員の皆様へ

 

日頃より日比谷同友会へご支援ご協力いただきありがとうございます。

日比谷同友会会員の皆様には、様々な分野で社会貢献活動を行われている方が

おられます。

社会貢献委員会では、そのような方たちの体験談を通じて「何か活動を始めてみようか」

とお思いの方の参考になればと考え、セミナーを開催しています。

 

今回、会員の皆様に関心を持っていただけると考える社会貢献活動(私の社会福祉・地域

貢献活動について)について、3人のご講師によるオムニバス形式のセミナーを企画いた

しました。

社会貢献活動にご関心のある方、各講師のご活動に興味を持たれた方、取り敢えず何かの

参考に聞いてみようかとお考えの方など、多くの方のご参加をお待ちしております。

 

開催日時:2023年11月6日(月)14:00~16:00

テ ー マ  :「私の社会福祉・地域貢献活動について」

講演者    :3名

 生田 修様:住民に対する気象防災活動

        ~社会貢献は踏み出す心の証し~

 野須 潔様:「地域社会と連携した精神保健福祉分野の支援活動」

 朝倉潤一様:「自閉症協会での活動」

司会者  :小枝明広

講演時間:お一人30分程度×3 (そのあと時間内で意見交換を予定)

講演形式:ZOOMによるオンライン

どなたでもご参加いただけます。

参加申し込み

  次の1項にある(  )内に必要事項を記入し、

    日比谷同友会事務局宛てお申し込みください。douyukai@hibiya-ob.jp

1.申込に必要な情報

     1.氏名(          )

     2.メールアドレス(     @            )

     3.連絡電話番号(できれば携帯電話番)(                    )

     4.Zoom利用経験の有無(         )

2.参加の方法

 参加登録された方には、開催前日までに「Zoom招待状(メール)」をお送りします。

                                                                                              社会貢献委員会

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小西先生の健康相談のお知らせ(11月9日)

2023年10月20日 | (☆彡new)会員特典(各種相談)情報

日比谷同友会会員の皆様へ

 

会員の皆様の特典です。好評の小西先生(元NTT関東病院副院長)の健康相談を

次回は令和5年11月9日(木)に開催いたします。

ご相談時間は当日の午前中になります。

(ご相談は原則、各月第一木曜日に開催いたしますので毎月お申込みいただけます。

ご不明な事があれば日比谷同友会事務局へご連絡ください)

 

ご相談は次の3つの方法のいずれかでお受けいただく事ができます。

 

1.       日比谷同友会事務局会議室においでいただく対面でのご相談

               (状況によっては電話もしくはZOOMに変更していただく事があります)

 

2.       電話でのご相談

 

3.   ZOOMを使ってオンラインでのご相談

   (ご使用のPCにマイクとカメラ付いているかをご確認下さい)

 

※お申込みの際にいずれの方法でご相談をされるかをお知らせください。

 

お申込みは日比谷同友会 お電話もしくはメールにて受け付けます。

        電話  03-5479-4120(10:00~16:00)

             メール        s.ogami@hibiya-ob.jp

 

相談日時  11月9日(木)午前中 (一組様30分程度のご相談)

           (ご相談者様其々のお時間は受付後、個別にお知らせいたします。)

 

ご本人またはご家族の健康・病気に関する様々な相談に親切・丁寧に対応して下さいます。

 

(ご相談の例)

・病気の治療  ・日頃感じている体調不良  ・セカンドオピニオンとしてのご相談

・人間ドッグの結果についてのご相談   ・服用しているお薬について 

・病院や診療科の選び方 など。

 

些細な事でも健康に関して気になる事がありましたら是非お申込ください。

 

-小西先生からも次のとおりのご案内をいただいておりますー

***********************************

日比谷同友会会員の皆様へ

みなさまの健康相談を担当させていただいている元NTT関東病院副院長の

小西 敏郎です。

どんな内容でも結構です、よろこんでお話をお伺いいたします。

引き続き、どうぞご気楽にご利用ください。

 

現:東京医療保健大学 副学長・医療栄養学科長

元:NTT関東病院 副院長            小西 敏郎

***********************************

 

☆ご相談された方に大変喜ばれている人気の健康相談です。お申込はどうぞお早めに。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第271回11月情報通信国際交流会講演会(11/14)のご案内

2023年10月20日 | (☆彡new)行事・セミナー等のお知らせ

日比谷同友会の皆様へ

 

第271回情報通信国際交流会11月講演会のお知らせです。

 

内容は、

   小杉 泰 立命館大学 立命館アジア・日本研究機構 教授・副機構長 

        アジア・日本研究所 所長

          による

   「イスラームの宗教的・思想的展開と現代における挑戦」です。

 

  ※お申し込みは

  情報通信国際交流会 事務局 

   寺岡 様 ifis@nifty.com までお願いいたします。

 

*********************************************************************

 

情報通信国際交流会会員などの皆様へ

 

 錦秋の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

 さて、第271回 11月講演会を、下記の通り開催しますので

ご案内致します。

 

                                         代表幹事   高島 征二

                                         事務局     寺岡 正雄

                  ifis@nifty.com

                                               http://ifisjapan.blogspot.jp/

 

      ********** 記 **********

 

1.日 時 : 令和5年11月14日(火)午後3時~午後5時

2.場  所 : 学士会館320号室(3階)電話 03-3292-5936

      (部屋番号が、いつもと違いますので、ご注意下さい)

    〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28

      ・都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線

            「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分

      ・東京メトロ東西線「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分

     https://www.gakushikaikan.co.jp/access/

3.講演会

  演題  :「イスラームの宗教的・思想的展開と現代における挑戦」

  講師  : 小杉 泰 立命館大学 立命館アジア・日本研究機構

              教授・副機構長  アジア・日本研究所 所長

   7世紀にアラビヤ半島で起こったイスラームは瞬く間に広がりを見せ、

  今や20億人に迫る人口となった。ムハンマドは当初メッカで啓示を受け、

  戦いも含め勢力を広めていき、その後彼の啓示はクルーアンとしてまと

  められた。またムハンマドの言葉を綴った膨大なハーディーズは実生活

  の規範としてイスラーム社会を律してきた。

   このような宗教法を持つイスラームは当初の社会とは大きく異なる世界

  の情勢の中で西欧的、キリスト教的価値としばしば対立し、イスラーム

  社会の中でも矛盾を抱えてきた。

   講師はイスラームの最高学府であるアズハル大学を卒業し、ハーディー

  ズにも精通しているイスラーム学者であり、講演ではイスラームの成立、

  宗教的展開から現代における社会的動きなどを幅広く解説します。

 

  ・講演会参加費  : 一般3,000円、当交流会の会員1,000円

 

  出欠を10月31日(火)までに、出欠を、

       事務局寺岡( ifis@nifty.com)宛て御連絡ください

 

○次回の第272回講演会は、以下の通り、予定しております。
 日時  : 令和5年12月14日(木) 午後3時より
 演題  :「はやぶさ2は何をもたらしたか」
 講師  : 吉川 真 JAXA宇宙科学研究所 
            宇宙機応用工学研究系准教授


○その後の講演会予定日
 2/8(木)、3/15(金)、4/17(水)、5/15(水)


 ◎「情報通信国際交流会」に関する詳しい情報は、
        http://ifisjapan.blogspot.jp をご覧ください。
                                                                                          以上 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
     



  • RSS1.0  RSS2.0