「日本銀行と貨幣博物館の見学会」

2018年03月27日 | 同友会活動模様

3月23日に「日本銀行と貨幣博物館の見学会」が開催されました。
当日はお天気も良く暖かい春の陽気になりました。桜も5分咲ぐらいでしょうか。



集合場所の東門から入り金属探知機による検査と携行品のX線検査と身分証明による
本人確認を経て、まずは20分ほどの日本銀行のビデオ「日本銀行の仕事」を視聴しました。
その後クラシックなエレベーターに乗り上階へ。今回は残念ながら本館の改修工事のため、
内部、中庭、旧地下金庫エリア、旧営業場、史料展示室等については見学できませんでしたが
こんな楽しい体験が出来ました。

金塊を持ってみた!

一億円を持ってみた!

次に実際に営業している窓口の並ぶエリアを見学し、ガイドの方のレクチャーを受けました。
最後に外に建物を出て、外観を見学。ここでもガイドの方の丁寧な説明がありました。




そして、道を隔てた「貨幣博物館」へ。

古代から近代への「お金の歴史」を豊富な展示により辿る事が出来ます。ゆっくり見ると半日位はかかりそうです。ここは入館無料で予約も必要ありませんのでお近くにいらした時にはお立ち寄りになってみてはいかがでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回「認知症サポーター養成講座」開催

2018年03月14日 | 同友会活動模様

好評の「認知症サポーター養成講座」が平成28年3月12日に開催されました。今回で第3回目となります。前回、前々回と同様に会員の中目 昭男様(社会福祉士・キャラバンメイト)に講師をお引き受けいただきました。




全国統一のテキストに沿った内容に加え、独自に作成されたレジメにより以下のように講義が進められました。

1.高齢者人口などの概況
・平均余命と健康寿命の違い
・2025年問題 (団塊の世代800万人が後期高齢者・社会保障がパンク)
・認知症高齢者の現状
2.認知症サポーターキャラバンついての説明
3.認知症を理解する
・認知症とは?
・アルツハイマー病の進行とその症状
・軽度認知障害(MCI)簡単チェックリスト
・認知症予防についての考え方
4.地域の認知症相談体制
・地域包括支援センター
・介護者の会や家族会等
(話をすることで楽になれることがある)
5.認知症サポーターとは/お願いすること
6.高齢者の生活支援と認知症の方の利用施設
7.グループホーム等入居型の施設を選ぶポイント
8.出来るだけ自宅で安心・安全に暮らす

中目講師は実際にご両親の介護を経験されて、それをきっかけに社会福祉士の資格を取られたので経験に基づいた具体的なお話を聞くことができました。更に、現在は認知症の方が入居するグループホーム等数多くの施設現場を訪問しているので、実際に施設を選ぶポイントについても詳しく具体的な説明を聞くことが出来ました。また、高齢者が自宅で安心・安全に暮らす場合のアドバイスについても、健康維持(体力・認知力・生き甲斐)・住まいと住まい方の見直し・災害時に備えた準備などを含めてお話ししてくださいました。盛りだくさんの内容で予定の時間を越えて終了となりました。
認知症を患う人の数は2025年には700万人を超えるとの推計値が厚生労働省より発表されています。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患する計算となります。認知症高齢者の数は2012年の時点で全国に約462万人と推計されており、約10年で1.5倍にも増える見通しです。
認知症を特別なものとしてみるのでなく、正しく理解し、身近なこととして接することが出来るようになることは、自分自身にとっても、家族にとっても、役立つことでしょう。認知症を発症されている方やそのご家族の力になる事もできます。お住いの地域で「認知症サポーター養成講座」が開催されていたらぜひ一度参加してみてください。

数冊ですが今回のテキストの在庫がありますのでお譲りいたします。ご希望の方は事務局までご連絡ください。(先着順となりますのでご了承ください)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底ケーブル敷設船「SUBARU」見学会模様(3/9)

2018年03月13日 | 同友会活動模様
 3月9日(金)、待望の「SUBARU」見学会が行われました。
小雨模様でしたがケーブル故障による出港もなく無事見学
することが出来ました。
海底ケーブル、敷設船紹介VTRを見た後参加者40名が3班に
分かれいよいよ乗船です。
「SUBARU」は、全長124メートル高さ水上24メートル
重量約1万トンの大型船でした。
 ケーブル敷設のオペレーション、実行管理を行う
指令所、食堂、ケーブルの繰り出し装置、ケーブル故障修理等の
ときに海底ケーブルを船上に引き上げるROVというロボットなどを
見学しました。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
     



  • RSS1.0  RSS2.0