京都中央信用金庫(中信)被害者の会

このブログは、京都中央信用金庫(中信)被害者の会を立ち上げるに当たり開きました。

「運転資金」とはどういう意味か?

2017年10月21日 17時49分58秒 | 日記
これまで,京都中央信用金庫が裁判で主張してきている内容をいくつか紹介しました。
今回も,京都中央信用金庫の主張の1つを紹介します。


現在,京都地方裁判所第2民事部では,京都中央信用金庫が原告となり,T商会を被告として,貸金返還請求を求める裁判が係属しています。いくつもある裁判の中で,京都中央信用金庫から訴訟を提起している数少ない裁判です。


この裁判では,京都中央信用金庫が,T商会に「お金を貸したこと」を主張・立証しなければなりません。
証拠として考えられるのは,お金を貸したことの『契約書』です。この契約書のことを,『金銭消費貸借証書』といいます。
京都中央信用金庫は金融機関ですから,当然,お金を貸す際には,契約書を作成しています。この裁判でも,金銭消費貸借契約書を提出しています。

そして,金融機関が作る金銭消費貸借契約書には,お金を借りる目的を書くところ(使途覧)があります。
金融機関は,業務の1つとして,会社や個人にお金を貸します。そのため,特に理由もなく「お金を借りたい」という会社や個人にお金を貸すことはありません。どのような目的でお金を借りるのかによって,貸したお金の返済がしっかりとなされるのかどうかを見極めるためです。

この裁判で京都中央信用金庫が提出している金銭消費貸借契約書の使途覧には,『運転資金』と記載されています。
しかし,京都中央信用金庫は,この裁判の中で提出した「訴状及び原告準備書面1、2中にそのような記載はない」などと主張して,資金使途を「運転資金」などとは主張していない」と主張しています。
京都中央信用金庫は,自ら提出した証拠に記載している内容について,主張していないと裁判で言っているのです。

しかも,京都中央信用金庫は,その金銭消費貸借契約書の内容について説明をする「証拠説明書」という書面の中で,この貸付金は「既存債務の返済に充てられている」と記載しています。
T商会は,裁判の中で,京都中央信用金庫の当該記載が金銭消費貸借契約書に記載されている使途と矛盾することを指摘しました。
そうしたところ,京都中央信用金庫は,「金融機関からの借入及び債務返済は、企業活動に通常伴うことであって、金融機関の債務返済に充てる資金を「運転資金」と表現することは特に問題ない」と主張してきました


読者のみなさん,京都中央信用金庫の主張について,どのように思われますか?
京都中央信用金庫が自ら提出している金銭消費貸借契約書に記載している使途覧に記載されていることを,主張していないと述べています。これ自体,金融機関の対応として,どうなのでしょうか?

次に,京都中央信用金庫は,金融機関の債務返済に充てること,すなわち既存債務の返済=借換資金を,運転資金ということは問題がないと述べています。
しかし,一般的にみて,借換資金と運転資金は全くの別のものです。このような主張を金融機関である京都中央信用金庫がすることがどうなのでしょうか?


どうして,京都中央信用金庫が,裁判でこのような対応をするのか,みなさんも考えてみてください。


最後に,京都中央信用金庫に勤めている方,各金融機関に勤めている方で,その業務内容について何か述べられたい方は,公益通報制度について書いたブログをご検討ください。



公益通報制度

2017年10月09日 02時28分17秒 | 日記
 弁護団では,これまでの裁判の中で,京都中央信用金庫の契約の方法などについて明らかにしています。

 これまでの裁判の中で,株式会社M・社長Hは,問題となっている各契約の「契約書」を作ったことがありませんでした。
 そして,裁判で提出されている「契約書」や「融資申込書」など多数の契約書類・契約関係書類のうち,成立の真正について争っているものは,すべて株式会社M・社長Hなどが署名したものではなく,筆跡鑑定も同じ結論でした。
 他方,京都中央信用金庫は,裁判の中で契約は有効に成立していたと主張し,「当時の状況としては何ら問題が生じないことが明らかだった」と主張しています。

 もし,現在も,京都中央信用金庫が裁判で主張しているのと同じ様に,契約者本人の署名もなく,契約者本人が知らない間に契約が成立しているとすれば,大問題であると考えます。
 そして,このような契約が横行しているとすれば,必ず是正しなければなりません。
 そうでなければ,中小企業や零細企業,一般個人の方が,金融機関と契約することができなくなってしまいます。

 しかし,実際の契約の実態がどのようになっているのか,私たちには分かりません。

 そこで,弁護団では,京都中央信用金庫に勤めている方,また各金融機関に勤めている方にお願いします。
 
 現在もこのような契約がされている場合,また,過去にこのような契約がされていたことをご存じであれば,当弁護団に連絡いただくか,公益通報制度を利用して,その実態を明らかにしていただきたいと思います。


 公益通報制度とは,当該企業に勤務する者(労働者)が,当該企業が不正な行為を行う又は行おうとしていることについて,内部告発を行う制度です。
 公益通報者保護法(http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=416AC0000000122&openerCode=1)に基づき,内部告発を行う者は保護される仕組みになっています。


 信用金庫に関する公益通報の連絡先は以下になります。
http://www.mof.go.jp/procedure/disclosure_etc/tuuhou/laws/sinyoukinko.html

近畿財務局理財部金融監督第二課
〒540-8550
大阪市中央区大手前4-1-76大阪合同庁舎第4号館  06-6949-6370


 その他,金融機関など財務省が管轄している公益通報の連絡先は以下になります。
http://www.mof.go.jp/procedure/disclosure_etc/tuuhou/laws/index.htm


 公益通報先が分からないときは,以下の連絡先にご連絡ください。

【通報窓口に関するお問い合わせ先】
消費者庁消費者情報室  公益通報者保護制度相談ダイヤル
TEL:03-3507-9262(平日9:30~17:30。ただし、12:00~13:30を除く。)
財務省大臣官房文書課行政相談係
TEL:03-3581-4111(内線2975)


 また,公益通報すべきかどうか悩まれる方,公益通報した後のことがご心配な方は,京都弁護士会の公益通報相談窓口がありますので,そちらにご相談いただくこともできます。
https://www.kyotoben.or.jp/onayami13.cfm
075-231-2378 (平日9:00~16:00。ただし、12:00~13:00を除く。)


 弁護団では,金融機関の契約実態について明らかにしていきたいと思いますし,今も横行しているのであれば,是正しなければならないと考えています。
 ぜひ,京都中央信用金庫に勤めている方,また各金融機関に勤めている方は,当弁護団へ連絡いただくか,公益通報制度を活用していただければと思います。