今後中国はアメリカを凌ぐほど
発展していくでしょう。
しかしながら
中国が何か強味となるものを生み出し
その業界を先導するようなことがあるのでしょうか?
日本は家電や自動車
アメリカはソフトウェアやバイオビジネス
欧米では医薬品に強味を持っています。
このような産業に中国は追いつき追い越せるのでしょうか?
私はむしろインドの方が脅威だと思います。
ソフトウェアではアメリカを凌ぐ可能性を秘めてい . . . 本文を読む
今日はいいお天気でしたが
風が強く夜は冷え込みました。
今日はたまたま朝早く目が覚めてしまいました。
私は国語よりも算数が得意だったため
理科系の大学に進学し
現在なお研究の仕事に従事しています。
古文は苦手でしたが
漢文は口調がよいので好きでした。
いま中国語に興味を持っているので
漢文をもう1度学ぶ機運が高まっています。
高校時代の同級生に在日中国人がいました。
漢文の授業で教科書の文章 . . . 本文を読む
YouTube動画投稿での音声入力向上のため
オーディオテクニカ社
audio-technica AT-X11 マイク(made in Taiwan)を
Amazon.comで購入しました(2808円)。
ノートパソコンでは上手く利用できますが
デスクトップパソコンでは音を上手く拾うことができません。
パソコンショップTwo Topの店員さんから
サウンドカードの導入を勧められました。
マイ . . . 本文を読む
移民きみら辿りきたりし遠き道にイペーの花はいくたび咲きし
昨年のブラジルご訪問の時に詠まれたものである。ブラジルの農
園に至る道に咲くイペーの花をご覧になられて、三代に渡る移民達
が、いくたびこの花を見上げながら開墾作業に向かったかを、思わ
れてのお歌である。きびしい農作業のあいまに農民をなぐさめたイ
ぺーの花を通じて、日系移民達の心を皇后様が思いやられる、さら
にそのお歌を通じて、我々にも皇后 . . . 本文を読む