カレーパンはギネス記録®!! 夜は冷蔵庫の中身だけで…アイデア

  1. こんばんは。

やっと、ブログを更新出来た!!

 

なかなか、発表の情報がなくて…。

 

昼に食べた。

ギネス記録®に挑戦していた企画!!

 

なんと!

11,208個の販売で見事、ギネス記録®に認定されました。

8/11208個だったけど、応援出来て良かったです。

 

この情報が欲しくて、ずっーと待ってました。(笑)

 

きっと、皆さんもどーなったのかな?って、思ってましたよね??

 

私のXでは先に発信はしましたが…。

あえて、こちらにもと!

 

さて、今夜はお昼にカレーパンを頂いたので節約と…。

 

冷蔵庫をみると。

 

「ブロックベーコン、長ネギ、ピーマン、玉ねぎ、きゅうり、タマゴ、冷凍肉団子、冷凍ブロッコリー、鶏肉のひき肉」が…。

 

そこで私は考えた!!

で、考えたのがこれ!

●チャーハン

具材、ブロックベーコン、長ネギ、ピーマン、玉子

●ニンジンとえのきと鶏肉団子のスープ

●肉団子のケチャップ煮

冷凍肉団子、冷凍ブロッコリー、玉ねぎ

※本当は甘酢あんにしたかったんだけど、お酢がなくて…。

ケチャップ煮に変更した。(笑)

●きゅうりとわかめのサラダ

 

全て、冷蔵庫の中身で賄ったので買い物に行ってない!(笑)

しかも、70%は頂きものと言うありがたさぁ。

 

こんな、豪華な夕食になりました。

 

今日もごちそうさまでした。

 

本日もご覧頂き、ありがとうございました。

 

コメント ( 0 )


カレーパンのギネス記録を応援に!!

  1. 今日はお昼にもう一つ綴っています!

理由は『さっぽろ雪まつり』でギネス記録®を目指す企画を応援するために!!

その企画は「カレーパン」販売チャレンジ!!

それを買いに行ってもらいました。

2個で500円

一人5セットまで購入可能とこと。

 

購入後、自宅で食べました。

とっても、美味しかったです。

それより、会場にHTBの福地アナもいたよって!

 

私…。心の中で、写真、撮らせてもらってこいよぉ!って。

 

想い…。

 

味が分からなくなってしまいました。(笑)

 

気になった方は8丁目会場へ

 

なお、達成の発表はこの後午後8時から出そうです。

 

 

 

コメント ( 0 )


今、思えば…。沈黙の臓器…腎臓…

いつも、ご覧頂きありがとうございます。
朝からちょっとした、トラブルで中々、原稿を綴れなくて…。
こんな、時間になってしまいました。
 
 
そう、いつも、朝から書いているんですよ。だから、頭の運動(リハビリ)になってます。
 
さて、今日のお話は【沈黙臓器】『腎臓』について、今の私の状況を綴っていこうと思います。
 
今、私はかなり「腎臓の数値」が悪化しています。
 
1月8日の定期検診で…
 
近い将来…人工透析も考えておいて…と、
 
まずは...腎内科で見てもらってと…
 
そう…
 
脳梗塞で倒れる前の仕事は水分を取る時間も場所も許されないし、トイレさえもいけなかった...。
 
当然、自覚はなかったがストレスを蓄積していたと、今、思えば…
 
結果…
 
脳梗塞になる、2ヶ月前の会社の健康診断の問診段階で、ドクターストップ。
 
すぐに地元の総合病院へ…
 
くだされた、診断は…
 
「ネフローゼ」
「肺にも若干、水」
 
尿からたんぱく質がダダ漏れとのこと。
 
そこできちんと、先生の言う通りに治療をしてよけば良かったのですが、退職して、金銭的に余裕がなくなり…。
 
再び、通院を怠り。
医療費の支払いが厳しいから、迷惑かけたくないからと考えて…。
 
結果…
 
約2ヶ月後に脳梗塞で運ばれることに…。
 
その後はきちんと、通院と治療をしているのですが...
 
沈黙の臓器と言われるだけあって、緩やかに数値が悪化していっている状態です…。
 
そう、今、思えば…。
トイレにいった時に妙に「泡」がたつなぁ~と感じた時に病院へいっておけば良かったと…
加工しないで写真をあげてますので、気分を壊される方はクリックしないで下さい。
 
水分を取る!
トイレにいく!
ストレスを貯めない(腎臓を休める)睡眠!
 
私、タバコもお酒も飲まないのに…。
 
持病の糖尿病から何ですよね。
 
幸い、ムクミもないし、だるくもない…
 
でも、数値が悪い。
 
なお、腎臓の数値が一度、悪くなると元には戻らないとのこと…。
このまま、平行線か緩やかに数値が上がっていくかの2択…。
 
ご覧になっている方はきっと、自業自得だよ!って、思われていると思います。
 
私みたいにいくつもの「タイニングポイント」があったのに…。
 
そんな、後悔をする人をひとりでも私のブログを読んで、病院へ行ってみようかな?と、思う人が現れれば幸いです。
コメント ( 0 )