![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/1ad0962ca215965b69a9616b19ca8b46.jpg)
甲岩から
新緑登山
場所 霊山登山口駐車場集合
時間 10:00~
登山記念 先着200名様に「記念バッチ」プレゼント!
ということで、福島県伊達市霊山
霊山の山開きは東日本大震災以降行われていませんが、その代わりの?新緑登山
今年は5月3日の憲法記念日に開催
昨年(4月28日)に引き続き今年も参加してきました。
9時前に着いたのに駐車場はすでに満車
誘導されてりょうぜん紅彩館の少し上の路肩に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/5634c9231f110639c2460d72b0df0c13.jpg)
そこからの眺めもまた良し
先ずは暑さ対策
パンツスタイルから今年初のサポートタイツ&ショートパンツスタイルに早着替え
あとは、日焼け止めと虫除けスプレーも
のんびり準備を終えて登山口駐車場へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/7658dc6cfca520cb77e3255f077e39c8.jpg)
物産展が開催中でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9c/a2035ab804b22f680cb7b8cd97ce28aa.jpg)
今回は式典イベントはなくてチト寂しい
「霊山新緑まつり2014」の記念バッチを頂いたら各自自由に・・・
霊山登山口出発 9:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/88b12e9dbfde7bfb1c2d3c9ee4a51fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/440e0ecea1973394fab7603ddca56941.jpg)
霊山庵を経て・・・新緑の中ぞろぞろと?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/e1652481a868e8f151b4cb682f87bb7f.jpg)
ヒトリシズカ・・・群れる静御前の舞姿
芽吹いたばかりの方が好みです。
花を撮っていたら前に誰もいなくなった (^_^)
混んでいるであろう宝寿台はパスして見下し岩へ
見下し岩 10:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/c077fb755fe596aa287bba07eb03105e.jpg)
見下ろす淡い新緑そしてヤマザクラが綺麗
相馬福島道路(国道115号線?東北中央自動車道?)は
「東日本大震災からの復興の基本方針」に基づき緊急整備中
昨年の秋より工事が進んでいるようでなによりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/3b32fc671f6d0f53d145a6127c9123be.jpg)
霊山こどもの村の野外特設ステージではRYOZENジャズフェスティバルが開催
この日は
♪Rock & Pops Day♪
11時からなので、まだ準備中?リハーサル中?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/43a99b0ef493fdfacfb7adf8b4c97806.jpg)
西側を見ると・・・霞んできたな (T_T)
見下し岩をあとに、日暮岩入口分岐をパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/96/6d9f3f417b07852800fe72465a3c10b6.jpg)
センボンヤリ
別名はムラサキタンポポ・・・今度見かけたら白い花弁の裏側を見てみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/ec3e2ae640145e17a58d6c7d769ef7c3.jpg)
毎年同じ場所に咲いている木の洞のエイザンスミレ
ちょっと見頃を過ぎてシワシワでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/68/5b1ad759b25668bfbd92d7d200f30183.jpg)
霊山は遠くから見ると概ね台形の岩山
登りがひと段落して平坦になった登山道の傍らにはフデリンドウが沢山咲いていました。
国司沢 10:24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/bb9eacfa66b212b31b0f378b06e7e2a9.jpg)
お馴染の風景を見て
例の如く、分岐から甲岩へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/53f5ffd60c8b835f6d3ff3b1781c9a7b.jpg)
トウゴクミツバツツジ?
そこそこの急坂登って
甲岩到着 10:34
誰もいない!
広めの絶景岩場を独占です・・・でも、親子でだからほぼ独占か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/0f5b95ae94b69eb64752b3f6d42ddc21.jpg)
登りまくっている山域を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/2be1a8c6129ba2c8e1d0adea1afc7651.jpg)
一応、今回は矢印付き
上段左から・・・安達太良山(乳首)・吾妻連峰(一切経山)
下段左から・・・千貫森・女神山・天井山・十万劫山・信夫山(羽山)
甲岩出発 10:50
再び同じ道を下って国司沢
天狗の相撲場もパスして花探しに集中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/d29123480911fa6c9a716a9b1e22beee.jpg)
葉が花に遅れて開くアケボノスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/8271977786e076a95faca4e09fe00d4d.jpg)
葉の形で見分けがつきやすいエイザンスミレ
護摩壇入口 11:06
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/4726db4b78b833a8298fcc89fc72991d.jpg)
「初めて霊山へ来た方へ。ぜひゴマダンからの絶景とスリルを楽しんでください」
もちろん・・・困った事に、以前よりもさらにスリルが増した!?護摩壇というか親不知子不知へ
続きます。