![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/897e0b0c5bbe48350dc476baa3c312e6.jpg)
桧原湖と・・・星野リゾート裏磐梯ホテル(旧裏磐梯猫魔ホテル)
7月6日、昨年は登らなかった磐梯山へ
目的のひとつは磐梯山固有種のバンダイクワガタを見る事
でも時期が微妙・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
曇り空の福島市を6時過ぎに出発
国道115号線で南西へ
なんだか山際の一部だけ日が差して明るい・・・これは良い兆候♪
道の駅つちゆ付近で薄い霧の中に突入し、意外と早く青空広がる雲上の世界へ!
意外と薄っぺらな雲だったのね (^^ゞ
そして今年初めての土湯峠越え
中通りの福島市から土湯トンネルを抜けて会津地方の猪苗代町へ
トンネルを抜けるとそこは・・・
雲多め、正面に山頂と裾野に雲がかかった磐梯山がドーンと (T_T)
(あまり見えていないし時間も違うけれど、トンネル出口付近からはこんな風に)
国道459号線を経由して裏磐梯
さらに磐梯山ゴールドラインで八方台駐車場へ
すでに混雑、係員の誘導で何度も切り返してなんとか駐車
でも、これ・・・帰りはどうやって出たらいいの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
青空の下♪
顔と首筋に日焼け止めを塗りたくり、耳だけ塗り忘れて今酷い
ノンビリ準備していたら・・・
いかん、小学生たちが集合し始めたぞ
彼らが登り始める前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/8dbbd1bbbc7ec1e9bef3cfa50d06dbf6.jpg)
熊対策は万全にと
八方台登山口 7:48
登り始めた直後に小学生グループの先頭に追い付かれて、いってらっしゃ~い!
大人があのペースで登ったらバテると思う・・・
ここから山頂までの単純標高差は約620m
実際は少し下って登り返す区間があるので累積標高差はもう少し多い
ちなみに他の登山口からだと単純標高差は約900m~1200mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/1bbf7572d19f3917dcaa1354cec85a30.jpg)
中ノ湯跡まではブナ林の緩やかな広い登山道
いまのところ今年はブナアオシャチホコによる葉の食害が無く・・・葉の茂るブナ林歩きは気分が良い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/27ebb0c35987b2f721d19e7a2529e818.jpg)
ギリギリセーフのササバギンランでしょうか?
やがて温泉の香りが漂ってくると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/08/e0a12467164407ed4d8e60c0395b8166.jpg)
登山道傍の水溜りでは泡がブクブク
中ノ湯跡 8:15~8:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/3f289c10ff9d6777694f5941955848ce.jpg)
磐梯山の山頂はやっぱり雲の中
ちょっと足湯(だった場所)に寄り道
一昨年の夏に足湯が整備され、秋に訪れた際は賑わっていたこの場所も
中ノ湯の廃墟と同じように「足湯どうぞ」と書かれていた木の板も朽ちて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/6edcb1ccdb358bb8babcd74031feebbc.jpg)
(慎重に確かめて)ちょうど良い湯温だったのは、やっぱりかつての足湯のこの石祠の前のみ
浅くなっていたので手湯♪
他の場所は冷たかったり火傷するぐらい熱かったり・・・無闇矢鱈と手を突っ込まない事!
ガスが発生していて咽る方もいるぐらいなので長居は無用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/328d729204c53bb09f3a1163fce6e9d8.jpg)
日陰が無いと少し暑い
中ノ湯跡を後に、木道を辿り湿地を通過
期待していたミツガシワの花はもう終わっていました。
すぐに裏磐梯登山口から銅沼を経由してくる登山道が合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/fb46734505983611d061d780b8f8db91.jpg)
木々の間に小さな沼を左に見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/2642b81f3acd472af38dd5fa770aa52f.jpg)
ここから本格的な登りに
泥濘とまでは行かないものの湿っていて滑り易い・・・
多くの登山者が行き交うこのルートの石や岩は泥まみれで気を付けないとズルッと
花を探しながら一歩一歩
ヨツバムグラとクルマバソウ、そして咲き始めのハナニガナが僅かに
他に目立っていたのは、地面に落ちたサラサドウダンやウラジロヨウラクやサワウツギの花がら
まだ蕾のイチヤクソウなどアレもコレも蕾や実
要は花の端境期ということ
一週間早ければ・・・
少し?頑張り登山道が折れる地点から最初の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/71/9e23515fe34ea4a8128a66aab28d3922.jpg)
噴気が見える(青矢印)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/fdf368bbf5b368173609e05e8054a696.jpg)
小野川湖と秋元湖
水分補給を済ませて、また頑張る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/849ab5bd47862e2244ae67ff395a36b3.jpg)
滑らないように足下ばっかり見ていたら急に視界に入ってきたコケイラン(ササエビネ)
展望ポイント 8:50~9:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/6e1f99c36578ae47b717c2639603de5f.jpg)
桧原湖・小野川湖・秋元湖、手前は銅沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/6c07b4cc0146e5eabc7d365af1cbc2bc.jpg)
小野川湖にズーム!
吾妻連峰は雲の中
西吾妻山も西大巓も、その中腹のグランデコの羽ばたく蝶形のスキー場も見えずじまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/38d5b0545f642ac71643d4aa7cf8a64e.jpg)
上の写真をトリミング
(赤矢印を左から)五色沼のひとつの毘沙門沼・裏磐梯ロイヤルホテル・諸橋近代美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a8/b03747753e196fcc500ae1ccf1a5963e.jpg)
手前の尾根の裏側から噴気がモヤモヤ
銅沼の他にも瑠璃色や黄土色の小さな沼が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/db0e3c033bdecbf4b1c33d6aa241cfdd.jpg)
奥の朝日連峰は・・・
この展望ポイントのロープの外にはバンダイクワガタが少々
残念ながら花は終わっていて・・・
ここで咲いていないのなら3合目の天狗岩の先の火口壁上部の群生している場所でも同じかもと
4合目の弘法清水から櫛ヶ峰方面に向かわないで素直に山頂を目指す事に決定!
この先、下ってこの時期(残雪期のトラバース用?)利用せずとも問題無しの鎖場を通過してまた登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/3e2d5716ab1b4a26ee9676847ea362a4.jpg)
カラマツソウ?ミヤマカラマツ?モミジカラマツ?
下山も同じコース
ここにあの花ここはあの花・・・撮りたい花に目星をつけて「お花畑」へ
続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
今日は朝っぱらから雷鳴響き渡り・・・目覚まし代わりに
近くに落ちた!!!
福島県全域に竜巻注意情報も
正直この雨の中を出勤するのはイヤ (+_+)
何事も無く一日が過ぎますように
裏磐梯、沼や湖がいっぱいで涼しげですね。
五色沼は子どもの頃一回行ってるのですが、あまり覚えていなくて。。。
少し前にやっていたこころ旅蔵出しスペシャルであらためて見て、
ああ~いいなあ~と・・
バンダイクワガタ、昆虫かと思ったら、花でしたか!
画像検索してみたら、しべの部分がまるでヒゲのように突き出して、面白い花ですね。
今こちらも雨が降り、遠くに稲妻が光ってます
台風、大きな被害なく去ってくれるといいですね
裏磐梯は水辺が多いうえに標高も800m程。暑い夏を過ごすには良い場所です。
「こころ旅」のあの放送を観てからは、裏磐梯に至る国道459号線を通る度に火野さんがゼーゼーハーハーしている姿が思い浮かんでしまい(^_^;)
磐梯鍬形=クワガタ虫ではありません。
花を撮っているとよくその名前を聞かれる事があるんですが、その名を教えるとクワガタ???という反応する方が多くて(^_^)
今日は14時頃までずっと雷が鳴りっぱなしで・・・先程からまた雷が鳴り響き、強い雨も。
先ずは梅雨前線の雨が心配です。
台風も何事も無く過ぎ去ってくれるといいんですが・・・