▼▼▼
長年、Google Chrome一辺倒でしたが、今年の2月頃から、AIチャットの利用するケースが急増し、それまでは目もくれなかったマイクロソフトのEdgeやBeingを利用する機会が圧倒的に増えました。
軽くて速い、そしてChromeとそん色が無いので、それを利用してきたのですが, newsポータルに露出する記事元が、圧倒的に「N共朝毎」系と半島系メディアが露出する頻度が多くなったことに気が付きました。
ただ、多少、この偏屈なユーザーを忖度して東京新聞が露出しないことに関しては及第点ですが、海外ニュースに関しては、あまりユーザーを忖度しないような印象です。
かって、Googleや、facebookに関しては、あの行き過ぎたリベラル性にウンザリしてましたので、AIチャットの登場を機に、今まで20年近い間、彼らの便利屋さんの地位に甘んじてきたマイクロソフト社ですから、アンチリベラルのリアリスト指向かと思ったのですが、見込み違いでした。
読売はまあまあ露出しますが、「N共朝毎」から見ると頻度はそれほど高くないです。産経はほとんど露出しません。 そして夕刊フジに至ってはほぼ壊滅状態に近いレベルですが、夕刊ヒュンダイ夕刊ゲンダイも同様に露出しないので、この部分はイーブンでしょうか(^_^)
紙媒体の無い環境で10年以上生活してますと、たかがwebのニュースポータルですが、その存在は甚だ大きいものがあります。
ポータルが不肖Kazanの欲求を満たせない分、それをカバーするのがtwitterのニュース情報です。 結果、twiterでニュースチェックする機会が増加し、その分自然にイイね押しをしたりツイートする機会が増え、先日などは、プロバージョン利用の案内があって、はじめてそんなバージョンがあるのかと驚かされたようなことがあり、それはプロバージョンと思って規約を読んだら、facebook並みの文言がのっていたので、取り合えず、見送りました。
なんでリベラルは、テメィの価値観だけが排他的絶対正義としたスタンスで押しつけてくるんですかね?
このスタンスと、「共産主義に誤謬」不思議な習性とDNAを持っているもんだと、またもやアチラ側の空間を区別する必要性を痛感しておりますデス。