以前紫外線は5月に一番強くなるというお話をしましたが、目にとっても怖~い紫外線の話を詳しく‥ |
太陽光線の中に含まれている紫外線の波長は400~100nmまでであり、領域内の波長は次の三つに 大別されます。 |
UV-A(波長400~320nm) A紫外線は水晶体にまで達する紫外線です。長年、水晶体に吸収・蓄積されると、タンパク質の変性によ り透明なレンズがにごり、白内障の原因の一つになるといわれています。「生活紫外線」ともよばれ、窓ガ ラスやカーテンごしにも入ってきますので、たとえ室内であっても安心できません。 |
UV-B(波長320~280nm) B紫外線は人に与える悪影響が一番大きい紫外線です。角膜などで吸収されて角膜障害(雪眼炎、光角 膜炎、光角結膜炎)や結膜の一部が異常増殖する翼状片の原因の一つになるといわれています。屋外 での日焼けの主因となるので「レジャー紫外線」ともよばれています。 |
UV-C(波長280~190nm) 目の紫外線予防も忘れずに!
|