前回のブログで「目の調節力の衰えは10代から始まり、40代で手元が見えづらくなる」というお話をしました。今回はその続きです
前回、「視力がいい人は早く老眼になる」というお話をしましたが、これについてちょっと補足いたします
まず、近視と遠視の仕組みです。
下は年齢と老眼度数の目安です。これはあくまでも個人差がありますが、30㎝くらいで物を見るとき、どのくらいの度数が必要かということです。
40歳~ +1.00D
45歳~ +1.50D
50歳~ +2.00D
55歳~ +2.50D
60歳以上 +3.00D~
年齢-30という計算です。45歳-30=15 だから+1.50です。
遠視の度数は +(プラス)で表されます。もし45歳で遠視度数+1.00の方の場合、老眼度数が+1.50ですので、遠視の+1.00に加えて+2.50の老眼鏡が必要になります。
つまり同じ年の人より強くなる傾向にあります。
遠視の方の場合、若い時はピント合わせをする筋肉が元気なので、さほど視力異常を感じることが少なく、視力も1.5位ある方が多いのですが、ある程度の年になるとピント合わせをする筋肉が弱くなるので、遠くが見えづらくなったり疲れたりします。
「若い時は良く見えたのに急に見えなくなって疲れやすい」と、いう方は遠視の方のよくある症状です。
ご自身で簡単に度数を求める方法もあります。年齢で度数を調べるより、個人に合った結果が得られるかもしれません。
これは目から近点までの距離(近点距離)で調節力を測定し、老眼の度数を測定します。
近点とは、指を目から10cmのところに置いて指をどんどん遠ざけていき、はっきり見える一番近い場所をいいます。近点距離を測定したら、次の式で求める事ができます。
調節力(D) = 100 ÷ 近点距離(cm)
例えば、近点距離が50cmの人の調節力(D)は、100 ÷ 50 = 2(D)です。
普通、本などを読む場合の距離は約30cmですから、必要な調節力(D)は、100 ÷ 30 = 約3(D)になります。その人の老眼度数は3(D) - 2(D) = 1(D)となり、つまり、+1.00(D)の老眼鏡が必要になります。
ちょっとわかりづらいですねお店で実際に測定したり動画などを使って分かりやすく説明致します
説明しました通り、近視(マイナスで表されます)や遠視の度数によって、老眼の度数は変わりますし、ほとんどの方は乱視もあり、左右の眼の度数も違いますから、同じ世代の方でも老眼鏡の度数は全く違います。
ですから安い<出来合いの老眼鏡>は目に合うことはありませんし、逆に目に負担を掛けることになりますのでかけない方がいいです。
老眼鏡(遠近両用も)はしっかり視力測定した、目に合ったものを掛けましょう
とはいえ、まだ若い40代。「老眼を自覚したくない」などを理由に、「遠近両用や老眼鏡」から目をそむけている方も多いと思います。
こう思うのは当然だと思います(私もそうですから)が、我慢するだけ損なのです。次回はそんな事も書きたいと思います。
2016年モデルが続々入荷してます!
どうぞ、ご来店下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます