○人の判断基準は何でしょう?
??????????????????????????
駄菓子屋に来る子ども達は、「駄菓子屋に来る子ども達」という認識なので、見ただけでは、どの子が勉強できるとか、スポーツが得意だとかまるで判りません。
学校での様子や家庭でのことなども、子ども達が言ってくれば聞くので、「あ~そうなんだ・・」と、思うぐらいで、だからといって、何か対応が変わるわけでもありません。
先入観なしに、来たままの子ども達を感じ取れるのが、良いところだと思っています。
まるで、どの子が成績が良いのか、学校での態度はどうなのか・・ここに来ている様子では、判らないし、気にもなりません。
そんなところも、実は子ども達にとっては、心地よい時もあるようです。
何かのレッテルを貼られたり、良い子悪い子のイメージがついてしまっている子などもいるようですが、ここでは、どの子も大切なお客さんですので、平等です。
もちろん、ここの店や近所で、人に迷惑をかけた時は、どんな子であろうと叱りますし、良いことをすれば褒めます。
学校や家庭では見られない一面を見ることが出来るのも、こちらの先入観がなく、ありのままの行動を受け止めているからかな・・と思ったりします。
気軽に相談されたり、悩みを聞いてあげられるのも、違う自分を感じて欲しいから・・という時もありそうです。
ひとりひとりの生の情報(自分で見たまま)を大切に、他からの情報は参考に・・というところでしょうか。
驚くのは、ここでは、素直な良い子の一面を必ずどの子も見せてくれることです。子どもを信じて見守る姿勢を続けて行きたいと思います。
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
あそびと駄菓子屋「たかさんち」ブログ紹介
①駄菓子屋目線(2006年1月~2007年3月)
「たかさんちを始めて感じた子どもたち」
②17文字の子どもたち(川柳)(2007年8月~2008年12月)
「たかさんちの子どもたちの様子を川柳で表現!」
③駄菓子屋の詩(2016年8月~2018年1月)
「たかさんちの思いを詩で綴りました!」
④「駄菓子屋」名言・格言・珍言(笑)(2020年5月~2020年3月)
「店での子どもたちの会話から出た心に響く名言・格言・珍言」
⑤「たかさんち」実践報告書(2021年4月)
「あそびと駄菓子屋「たかさんち」実践報告書(平成14年時)№1~10+α
⑥「たかさんち」セレクト集+α(2021年8月~2022年1月)
「たかさんちのブログを凝縮!未公開(第一章日記)もあるよ」
⑦だがるだじゃれ(駄菓子+かるた+だじゃれ)(2022年8月~9月)
「だじゃれ?かるた?カタログ?」で駄菓子商品を楽しく紹介!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」動画を3本紹介!
①たかさんちショートバージョン:こちら→コマーシャルver
②たかさんち人気駄菓子・駄菓子屋の魅力など:こちら→プロにきく
③たかさんちを始めた訳と子どもの居場所:こちら→現場の事例
◎たかさんち人気商品ベスト3
「第一位 サッカースクラッチ:くじ付きだよ」