房総半島のB級グルメ日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

むさしのうどん鈴や@印西

2021-02-07 19:21:12 | グルメ
2/7(日)下総の国【武骨で旨い武蔵野うどん】2年半ぶりの訪問。


ここは、千葉県の北総地区、そのなかでも秘境のような場所、


この「むさしのうどん鈴や」は、道の駅のような店舗の一角にある。


細麺が普通の店の極太麺、太麺に至っては 分厚い七夕の短冊か?、くず餅の親分のような感じだ。



肉もりうどんを 合盛(太麺と細麺の混合ダブルス)並盛で注文、ちなみに並盛400㌘(850) 大盛800㌘は(+100)



前回の経験から、入念なアゴのストレッチをして、出来上がりを待つ、



ほどなくして登場した うどんは、喰ってみろ‼️ と言わんばかりの ふてぶてしさだ。


きらびやかな歌舞伎役者ではないが、なぜか憎めない 田舎芝居の花形役者のようだ。


出汁の効いたつけ汁には、豚バラ肉がギッシリ、青菜もいい感じだ。


まずは細いほうから、つけ汁に浸し、豚肉と絡めて、口に入れる。



豚肉からダダ漏れした脂の旨み、固い餅のようなうどんの食感が、口のなかで炸裂する。キターー➰、


まさに、花火大会のナイアガラの滝をバックに、バッファローの大群が押し寄せて来たような感じだ。


極太麺は、お雑煮の伸び~る餅を冷ませて、固くしたような感じで、テコの原理でアゴの超番が押し返される。


この圧は、全盛期のヘビー級ボクサー マイクタイソンような感じだが、1ラウンドKOされても本望だと思うほど、


これが また旨い。


千葉の田舎のなかの田舎で食べる、






















素朴で旨い 田舎うどん


ごちそうさまでした。




我孫子で高級フレンチ

2021-02-07 19:13:03 | グルメ
2/7(日)【我孫子で高級フレンチを味わう】まるで軽井沢か清里の趣がある。


明治時代末頃、我孫子は「北の鎌倉」と呼ばれるほど風光明媚な土地で、多くの文化人達が、その自然を愛し、住まいを構えていた。


本日、千葉ニュータウンに所用があり、®️柏の佐藤会長もお忍びで通うという由緒正しいレストランを発見。


我孫子駅から程近い場所の雑踏のなかに似つかわしくない建物だ。


こういう高尚なレストランに、独りで入ったことはない、


ドレスコードはあるのか? メニューがフランス語だったらどうしよう


まあ、思いきって扉を開ける。


12:30、15分くらいの待ちで案内される。重厚なメニューを開くと、

チキンカツ定食(390)、

ビーフハンバーグ(490)、

本日の日替り(890)、


店構えの重厚さと反比例した価格設定、ガ○トもサイ○リヤも、逃げ出すような価格設定だ。


本日の日替りを、ちょっと文化人を気取ってオーダーする。


程なくして、登場した本日のランチ、カップに味噌汁というのも嬉しい。


チキンソテーは、丁度良いサイズで照焼きソースがちょっと辛めで、ご飯がすすむ味付けだ。庶民的な味付けにホッとする


ハンバーグは、小降りだが肉肉しく、弾力があり、香辛料の具合も絶妙で、デミグラスソースがグイグイくる。


ホタテのフライは小さいが何個も入っている、タルタルソースを着けて一口、臭みはなく、貝特有の海の香りが広がる。


旨い貝フライは、どこまで旨いんだ。しかもこのタルタルソースが、また旨いのなんの。


凄い店に遭遇してしまいました。


コ・ビアンさん、

ごちそうさまでした。






















日曜日朝のヤマザキデイリー

2021-02-07 08:20:56 | 日記
2/7(日)快晴☀️の日曜日の朝、コロナ渦で鬱積しているなか、休みだから朝から外出、ふとヤマザキデイリーの看板がある。

船橋法典駅前の此方、店内手作りのサンドイッチ、耳まで柔らかい元祖だ、流行りのサンドイッチ店もあるが、ギッシリ玉子も詰まったサンドイッチは、私の地元の市川市出身の世界のヤマザキですね。