旅の写真館

浜田市 大麻山神社

島根県浜田市

大麻山山頂直下に鎮座する大麻山神社。

昼間ながら杉林に囲まれた境内は薄暗い。 

建立は平安期、神仏混合の時代を経て江戸期に長雨による

がけ崩れと地震で崩壊・・神社だけは再建され今に至ります。

うねる様な赤瓦の屋根、唐破風でもある様な?

本殿は千木に鰹木、印象的な赤い懸魚と立派な造りです。

 

石段をおりた社務所横には枯山水の庭園。

冬枯れの木

枝だけでも踊る様な形で存在感があります。

標高が599mの山にある神社、梅も咲き始めです。

大麻山中腹の室谷の棚田

と・ありましたが・・どこがメインになるのか分からず

野菜畑を撮りました。

途中、花びらの小さな早咲きの桜を見つけ、棚田を入れて

撮りました。

神社の宮司さんは気さくで良いお人柄でした。

御朱印を頂き、しばし立ち話をして山をおりました。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

hiro-sun
ブルースカイさん
いつも有難うございます。
浜田市は楽しめる町ですよ、
ポツンと一軒家は迷惑をかけないようそっと見ました。
室谷も通行止めの看板がありそれ以上行きませんでした。
展望台にも上がりましたが天気イマイチで・・それでも見晴らしが良く爽快でした。また伺います。
sei19hina86
こんにちは!
ブルースカイⅢです!
そうですか、今度は大麻神社でしたか!ヽ(^。^)ノ

この神社は、その昔神仏習合の場所でした。
その後、幾多の出来事があり現在の姿と
なりました。

1枚目の写真の両脇には、初夏から秋に
掛けてアジサイが咲きます。
これがまたいい~ンです!ヽ(^。^)ノ

神社の先の山頂展望台には、行かれまし
たか・・・。
あそこからは、日本海が真下に見え写真
を撮るには最高です。

7枚目ですが、あそこも元々は棚田でした。
最近、野菜畑になりました。
棚田の展望台は、左下の道を更に登って
行くと、大麻山山頂への別のルート看板
があり、そこを上って行くと一面棚田が
見えます。

8枚目は、私も同じ場所から写真を撮った
ことがあります。
その近くに、世界で初めて缶コーヒを
造った三浦義武さんの生家跡があります。

例の山の中の一軒家のブルーベリーの里
には、行かれましたか・・・。
ちょっと、わかり辛いですが・・・。

浜田の散歩ご苦労さんでした。<m(__)m>
では、また。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事