皆様あけましておめでとうございます。発情期を一切女子との接触なしに過ごした1年の蔭山です。別にさみしくなんてなかったですよ?ええ、本当に。タダチョットムネガサムイダケデス
さて突然ですが、今年も受験シーズンがやってまいりました。受験生の皆様は早くも一週間後に迫ったセンター試験に向かって頑張っていることでしょう。
そんな中、自分は元日に谷保天満宮に訪れました。当然未来のペンギンズたちの合格を祈るためです。
人混みをかき分け、さい銭箱まで到着。ちょっと奮発して財布から野口さんを召喚。受験生の明るい未来を道真公に祈願。自己満足に浸りながら帰路につく。
しかし、そこで驚愕のものを目にしてしまいました。
うん、学問の神様がいるとこだしね。「合格まんじゅう」は別にいいんだよ。毎年売ってるし、勉強の合間に甘いもの食べるといいらしいしね。
だけどね…
「合格牛すじ」「合格焼うどん」
お 前 ら は 何 な ん だ よ
なんでも「合格」ってつけときゃいいと思ってんだろ! なんの脈絡もねーじゃねーか!! 「食べると合格の道すじが見つかるかも!☆(ゝω・)v」ってか?やかましいわ!!!
…ごめんなさい。言いたいこと言い終わりました。こっからまじめにやります。
じゃあ今から(遅い)、センター直前および当日に気をつけるべきことを少しアドバイスしたいと思います。
一、体調管理が最重要。絶対徹夜とか飯抜きとかはしないこと。もちろん前日の一夜漬けなどもってのほか!万全の状態で本番を迎えよう!
二、受験会場は本番前に一度下見すること。交通機関の確認もあるし、一度会場の雰囲気を知っておくと当日の緊張も和らぐ。
三、持ち物の準備は前日の夕方には済ませておくこと。夜になってからだと気分的に慌てちゃうし、睡眠時間を削ることにもなりかねないから。
四、現役生は同じ教室にクラスメートや友人がいることが多いけど極力話さない。他人の結果とか聞くと、無駄に動揺しちゃって次の科目に集中できなくなる可能性があるから。
五、マークがずれてた時の絶望感は半端ない(体験談)。こまめに問題番号をチェック!
六、一日目が終わった段階では丸つけをしない。終わったことは切り替えて二日目に備えよう!
ざっとこんなものだと思います。
ちなみに自分は四を徹底しすぎた結果、二つ前の席に座っていた友人に一切気づかれることなく2日間を過ごしました。その結果あだ名が「背後霊」になったのはいい思い出。
さて長々と書いてしまいましたが、この記事が少しでも受験生のためになっていれば幸いです。皆様の受験がうまくいくことを心より祈っております。
頑張れ!未来のペンギンズ!!
文責 蔭山
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます