てなわけで
昨日製作しました 殺戮ウイングを制御するための機構の組立です~
購入品が入ってきたので 意気揚々と製作開始~
しかし・・・
あれ?
ちょっと??
なんか変じゃね???
てなわけで 購入品の手配ミスで軸が長すぎました^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/a322dc25c76c180801f7fb53d5fc3b5a.jpg)
急いでるとあるんですよねぇ・・・
全長と中間部分の寸法指定ミス・・・
とはいえ仮組までは出来たので 動作チェック・・・
軽く説明しますと
写真右側のL型の部品が上のギヤーと止まっていまして
そこが振り子の役目をします
本体が傾いても振り子はウエイトによって現状を維持しようとします
それにより 振り子のギヤーと繋がっている小さなギヤーが回転
小さなギヤーには可変抵抗(ボリューム)がついていて
それを回転させるようになります
てなわけで 振り子が振れる=本体が傾くと可変抵抗が動くと言う構造なんですが・・・・
大きく傾くときは問題無く動くのですが
経費節減のために軸受けをオイレスにしたのが良くなかったのか
微細な動きに追従してくれません;;
とりあえず可変抵抗もばらして軸抵抗を減らしてみたものの
もう一歩・・・
てなわけで ベアリング仕様に変更します・・・
はぁ・・最初からベアリングにしておけば良かった・・・・
昨日製作しました 殺戮ウイングを制御するための機構の組立です~
購入品が入ってきたので 意気揚々と製作開始~
しかし・・・
あれ?
ちょっと??
なんか変じゃね???
てなわけで 購入品の手配ミスで軸が長すぎました^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/a322dc25c76c180801f7fb53d5fc3b5a.jpg)
急いでるとあるんですよねぇ・・・
全長と中間部分の寸法指定ミス・・・
とはいえ仮組までは出来たので 動作チェック・・・
軽く説明しますと
写真右側のL型の部品が上のギヤーと止まっていまして
そこが振り子の役目をします
本体が傾いても振り子はウエイトによって現状を維持しようとします
それにより 振り子のギヤーと繋がっている小さなギヤーが回転
小さなギヤーには可変抵抗(ボリューム)がついていて
それを回転させるようになります
てなわけで 振り子が振れる=本体が傾くと可変抵抗が動くと言う構造なんですが・・・・
大きく傾くときは問題無く動くのですが
経費節減のために軸受けをオイレスにしたのが良くなかったのか
微細な動きに追従してくれません;;
とりあえず可変抵抗もばらして軸抵抗を減らしてみたものの
もう一歩・・・
てなわけで ベアリング仕様に変更します・・・
はぁ・・最初からベアリングにしておけば良かった・・・・
思いつけるんでしょう…凄いです^^;
自分は無理だ…。こうしたいからこういうものがあれば
便利なのに…くらいで思考停止する自信があります(苦笑)
いや~ これは人からk本的なところは教えてもらってますから^^;
もっとも家のヤマト用にアレンジはしてますけれど^^;
こうしたいからこういう物があれば~
ってとこまで行けてれば あといっぽですよぉ~^^
なるほどー…だとしてもやはり凄いです!
自分は思考停止した後に、うんうん考えたりせず
言葉通りの思考停止に陥って別の事を考え出す癖があるので…w
尤も、構造を把握して形に出来る物もあるにはありますが
ほんとその大部分は既製品で代用できる範囲の簡単なもの程度です^^;