さてさて 休日出勤から 無事帰還し
やってみました スチームエンジン!
とりあえずこの前は前からの写真だったので
今回は後から^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/839986adfe7601035a2a600a9cd45824.jpg)
ちょっち 私的に 雷門の提灯はどうかなぁ~と言うところがあるので
それは改造すると思いますが まずは エンジンの始動テストから
なにせ 全てが始めてのことですので
前回の走行会の際に 色々と聞き込み調査はしております^^
さて それでは始動の模様を 写真で~と思ったのですが
カメラのバッテリーがない
でも 準備はしちゃったので やりたい → やっちゃえ!
となりまして 始動中の写真はありません(ぉぃ
とりあえず 水とアルコール それに スチームオイルを所定の場所に入れ
いざ 点火!
いや~ 家の中で 火を使うのって 怖いですね^^;
それも 自分でやったことのない物だと余計です・・・
もしものために バケツ用意しちゃいましたよ・・・・^^;
とりあえず バーナー部を暖めると言うことで しばし 待機
その後 どのタイミングで バーナーに点火するのか よく分からないまま
バーナー 点火!(ぉぃ
とりあえず ご~って 音がしてるので 平気なのか?
その後 圧が上がってくるのを 待つのですが
そこがよく分からない^^;;;
圧力計欲しいなぁって感じです
とりあえず 霧笛が装備されているので
それを 動かして 圧の上がりを確認~
「ぴ~」という甲高い音
子供と一緒にやっていたのですが 「おおおお」と思わず
一緒になって 声上げちゃいましたよ^^;;
その後 エンジンの方の回路に 蒸気を送ると ゆっくり ペラが回転!!
いや~ 良い感じですな
この モーターにはない感じ やばいです・・・・^^;
実は私 ず~~~~~~~と昔から
蒸気機関車(ライブスチームって奴ですね)が欲しくて欲しくて 仕方なかったのですが
その思いをよりいっそう強くさせます><
ゆっくりとピストンが動き出す感じが 良いですねぇ・・・・
もらわなければ良かったかなぁ・・・・
大型船にこれを積み込む 自分が見え隠れして ちょ~怖いんですけど・・・(爆
「知らなければ良い世界」というのがあると言うことを 実感しましたね・・・
これは 知るべきではなかった世界かもしれません・・・・^^;
とまぁ 始動時の感想はそれくらいにしまして
この上ない位(と思われる)にスムースに 動作しまして
実戦配備も間近だなぁって感じです
ただ 今回のテストは まったく かってが解らなかったので
アルコール量なども すこぶるケチったため
最高回転に 到達する前に 燃料切れが発生^^;
もっとも 霧笛をならしまくって 遊んでたというのがあるのですが・・・・
ただ スチーム船の良いところ(?)は 燃料が切れても
少しは走れるんですよねぇ~^^
というのも 蒸気を力にしてますから
蒸気が発生してさえいれば 少しは動けるのです
まぁ 遠距離にいたら終わりですが 近場なら 寄せる位は出来るかも
とまぁ そんなわけで かなり 良い感じにテスト終了~
次は 目の前の川で走らせようかなぁ~
ただ その前に 無線で制御できるようにしないとね^^;
実は 載せるのが面倒だったので 全て 手で制御していたのでした~^^;
さてさて これで 後顧の憂いは無くなったので
ヤマトをやりますかねぇ~
やってみました スチームエンジン!
とりあえずこの前は前からの写真だったので
今回は後から^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/839986adfe7601035a2a600a9cd45824.jpg)
ちょっち 私的に 雷門の提灯はどうかなぁ~と言うところがあるので
それは改造すると思いますが まずは エンジンの始動テストから
なにせ 全てが始めてのことですので
前回の走行会の際に 色々と聞き込み調査はしております^^
さて それでは始動の模様を 写真で~と思ったのですが
カメラのバッテリーがない
でも 準備はしちゃったので やりたい → やっちゃえ!
となりまして 始動中の写真はありません(ぉぃ
とりあえず 水とアルコール それに スチームオイルを所定の場所に入れ
いざ 点火!
いや~ 家の中で 火を使うのって 怖いですね^^;
それも 自分でやったことのない物だと余計です・・・
もしものために バケツ用意しちゃいましたよ・・・・^^;
とりあえず バーナー部を暖めると言うことで しばし 待機
その後 どのタイミングで バーナーに点火するのか よく分からないまま
バーナー 点火!(ぉぃ
とりあえず ご~って 音がしてるので 平気なのか?
その後 圧が上がってくるのを 待つのですが
そこがよく分からない^^;;;
圧力計欲しいなぁって感じです
とりあえず 霧笛が装備されているので
それを 動かして 圧の上がりを確認~
「ぴ~」という甲高い音
子供と一緒にやっていたのですが 「おおおお」と思わず
一緒になって 声上げちゃいましたよ^^;;
その後 エンジンの方の回路に 蒸気を送ると ゆっくり ペラが回転!!
いや~ 良い感じですな
この モーターにはない感じ やばいです・・・・^^;
実は私 ず~~~~~~~と昔から
蒸気機関車(ライブスチームって奴ですね)が欲しくて欲しくて 仕方なかったのですが
その思いをよりいっそう強くさせます><
ゆっくりとピストンが動き出す感じが 良いですねぇ・・・・
もらわなければ良かったかなぁ・・・・
大型船にこれを積み込む 自分が見え隠れして ちょ~怖いんですけど・・・(爆
「知らなければ良い世界」というのがあると言うことを 実感しましたね・・・
これは 知るべきではなかった世界かもしれません・・・・^^;
とまぁ 始動時の感想はそれくらいにしまして
この上ない位(と思われる)にスムースに 動作しまして
実戦配備も間近だなぁって感じです
ただ 今回のテストは まったく かってが解らなかったので
アルコール量なども すこぶるケチったため
最高回転に 到達する前に 燃料切れが発生^^;
もっとも 霧笛をならしまくって 遊んでたというのがあるのですが・・・・
ただ スチーム船の良いところ(?)は 燃料が切れても
少しは走れるんですよねぇ~^^
というのも 蒸気を力にしてますから
蒸気が発生してさえいれば 少しは動けるのです
まぁ 遠距離にいたら終わりですが 近場なら 寄せる位は出来るかも
とまぁ そんなわけで かなり 良い感じにテスト終了~
次は 目の前の川で走らせようかなぁ~
ただ その前に 無線で制御できるようにしないとね^^;
実は 載せるのが面倒だったので 全て 手で制御していたのでした~^^;
さてさて これで 後顧の憂いは無くなったので
ヤマトをやりますかねぇ~
無事始動出来たようですね よかったC=(^◇^ ; ホッ! スチームの世界にようこそ!! 圧力計はあっても無くてもとりあえず大丈夫ですよ 私も付けてますがあまり重要視していないような・・・アルコール量は規定量より絶対少なめです!! この加減を見極めるのはかなり難しいので同じボイラーを使っている人に聞いたほうがいいかも? SRBCにはスチームエンジンに詳しい人がいっぱいいますので石神井で走らせながら調整すれば問題ないかと思います。 今度一緒に走らせましょう(^-^)/
おかげさまで 無事に始動できました~^^
とりあえず 本航行は他の方のいるところで
回収の目処が立っているか
目の前の川で 入れば助けられる所でと考えております~^^;
アルコール容量が よく分からないので
やっぱり 石神井ですかねぇ~^^