先日のSRBCナイター走行会で 船浮かばせたい病も
少し落ち着き 逆に船作らなきゃ病が併発したので
今日はヤマト製作をしました
とりあえずやった事は
前部タンクの製作です
でもって 写真はこんな感じ~
とりあえず 前部のスペースを密閉するべく
5mmの塩ビの板で 装甲板を製作しました^^;
アップにするとこんな感じ
外枠に 一段低く取り付け板となる板が一枚有りまして
その上に蓋となる板が乗る感じです
でっ その蓋に先日製作した
注排水装置が取り付く感じです
とりあえず 取付板は船体に接着しシリコン等で気密を確保
蓋となる板ですが こちらも 真空グリスなどで気密をする予定です
ただ 取付するねじのピッチが広いかどうかはやってみないと
解らないところですねぇ~・・・
そうそう現状では取付ビスが出っ張っていますが
これはざぐって 板と面位置になるように沈めます
もっとも 本当はねじを出してナットで締め付ける方が
便利な気もしますが うちのヤマトは
この上に甲板を付けますので 平らの方がないかと便利ですから
この方法であえていってみる事にします
(蓋あけるたびにねじ部にシリコン塗らないとだめですが^^;)
もし だめなようなら 真空グリスではなくシリコンで埋めちゃうとか(爆
まぁ ゴムをひいたり色々方法的にはありますから何とかなるでしょう~
後は水圧ですが
ここの分は水圧はかからないと思うので まずは問題ないかと・・・
なにせ 潜航中は この部分は完全に水没してますからね^^
ちなみに この蓋の上に 化粧板よろしく 甲板が載る事になるのですが
これまた悩んでおりまして
アニメのヤマトはグレー系の甲板なのですが
長門のように木の甲板もよいかなぁ~とか
色々かんがえております^^;
まぁ どっちにしても 甲板は 潜航テストの後にする予定なので
まだまだ先ですけれどね
そんなわけで 次は後ろのタンクへ逝きますかねぇ~
少し落ち着き 逆に船作らなきゃ病が併発したので
今日はヤマト製作をしました
とりあえずやった事は
前部タンクの製作です
でもって 写真はこんな感じ~
とりあえず 前部のスペースを密閉するべく
5mmの塩ビの板で 装甲板を製作しました^^;
アップにするとこんな感じ
外枠に 一段低く取り付け板となる板が一枚有りまして
その上に蓋となる板が乗る感じです
でっ その蓋に先日製作した
注排水装置が取り付く感じです
とりあえず 取付板は船体に接着しシリコン等で気密を確保
蓋となる板ですが こちらも 真空グリスなどで気密をする予定です
ただ 取付するねじのピッチが広いかどうかはやってみないと
解らないところですねぇ~・・・
そうそう現状では取付ビスが出っ張っていますが
これはざぐって 板と面位置になるように沈めます
もっとも 本当はねじを出してナットで締め付ける方が
便利な気もしますが うちのヤマトは
この上に甲板を付けますので 平らの方がないかと便利ですから
この方法であえていってみる事にします
(蓋あけるたびにねじ部にシリコン塗らないとだめですが^^;)
もし だめなようなら 真空グリスではなくシリコンで埋めちゃうとか(爆
まぁ ゴムをひいたり色々方法的にはありますから何とかなるでしょう~
後は水圧ですが
ここの分は水圧はかからないと思うので まずは問題ないかと・・・
なにせ 潜航中は この部分は完全に水没してますからね^^
ちなみに この蓋の上に 化粧板よろしく 甲板が載る事になるのですが
これまた悩んでおりまして
アニメのヤマトはグレー系の甲板なのですが
長門のように木の甲板もよいかなぁ~とか
色々かんがえております^^;
まぁ どっちにしても 甲板は 潜航テストの後にする予定なので
まだまだ先ですけれどね
そんなわけで 次は後ろのタンクへ逝きますかねぇ~
まぁ一から模型を作るのは大変そうですねぇ(他人事かい)。僕は市販キットを多少改造するくらいしかしてません。200分の1の大和も1年くらい放置してるし、三段空母を作りたいという気持ちもありますし。一から作れば双胴戦艦も出来るけど制作費高そう・・・。
すごい。その一言にかぎります。~o~
雑談多くてサーセン--;
確かに ヤマトらしいとグレーですよね^^
まぁ 模型作りで一番必要なのは
持続力でしょうねぇ~
そういう意味では
ブログで公開してると
皆さんからの書き込みがあって
励み(&脅迫w)になって良いですよぉ^^
一人でやってる方にはおすすめですね~
雑談全然OKです^^