![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/0d51dd92d0a9c9293604b72bd44059cf.jpg)
歴史めぐりにはよく行った。
20代のころから30代にかけて北は青森、南は九州まで。
ひとりで行くこともあったが、大抵は田中と行った。
大学時代の友人である。
青森の十三湊。ここは古では京都を思わせるほど栄えたいた。
渤海との交易が盛んなところだったのである。
福知山では足利義教をしのぶ旅。
赤松氏にうたれてしまったのである。
越前大野では滝川一益をしのぶ旅。
七本槍の1武将だが、後年は僧になりお茶をして過ごしたのである。
愛媛の池田町。長宗我部元親の白地城。
四国統一の交通の要衝だった場所である。
ほかにも、福岡城、松本城、備前松山城、盛岡城、松江城、根来寺、室生寺、宇和島城・・・
まだまだある。数えるのがたいへん。
福井城や金沢城などもよかった。
お寺も雰囲気のよいところがあった。
田中と旅すると城めぐり、地元の美味しい地場産をお酒とともに食べる。
温泉宿に泊まるなど、いい思い出であった。
田中とは、遠くは中国西安、青島などにも行ったり、ハバロフスクにも行った。
定年になったら、また旅をしたいものである。
20代のころから30代にかけて北は青森、南は九州まで。
ひとりで行くこともあったが、大抵は田中と行った。
大学時代の友人である。
青森の十三湊。ここは古では京都を思わせるほど栄えたいた。
渤海との交易が盛んなところだったのである。
福知山では足利義教をしのぶ旅。
赤松氏にうたれてしまったのである。
越前大野では滝川一益をしのぶ旅。
七本槍の1武将だが、後年は僧になりお茶をして過ごしたのである。
愛媛の池田町。長宗我部元親の白地城。
四国統一の交通の要衝だった場所である。
ほかにも、福岡城、松本城、備前松山城、盛岡城、松江城、根来寺、室生寺、宇和島城・・・
まだまだある。数えるのがたいへん。
福井城や金沢城などもよかった。
お寺も雰囲気のよいところがあった。
田中と旅すると城めぐり、地元の美味しい地場産をお酒とともに食べる。
温泉宿に泊まるなど、いい思い出であった。
田中とは、遠くは中国西安、青島などにも行ったり、ハバロフスクにも行った。
定年になったら、また旅をしたいものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます