「みんなの年金」公的年金と企業年金の総合年金カウンセリング!                 

このブログ内検索や記事一覧、カテゴリ-等でお楽しみください! すると、あなたの人生が変わります。

あなたの…

 いらっしゃいませ! 以下のキ-ワ-ドをコピペして、右サイドの「このブログ内で」検索をお楽しみください。→  DB DC 年金カウンセリング 若い人 年金カウンセラ- 日本版401k 勝手格付け 確定給付 運用 確定拠出 年金履歴書 もらい損ね年金 基金広報誌 年金図表 401k調査旅行 アセット・ミックス 年金証書 イリノイ大学ブリーフ 年金の行方 組織 受託者責任 厚生年金基金アーカイブ 分散投資 フリ-ランス 代行返上 基金解散 企業年金連合会 業務分掌表 主婦 事例 iDeCo 年金eBook ポ-トフォリオ 加入員台帳 年金手帳 利差益 年金支給開始 年金のキホン 年金の加入記録 年金の仕組み 年金の請求 年金生活 ROE投資 老後 自分年金 年金加入歴 事例で学ぶ アメリカ年金 年金加入期間 加給年金 素材抜粋 読書 国民年金 厚生年金 厚生年金基金 GPIF PDF  もらい損ね企業年金 惚けた遊び …… 外に、あなたの年金フレーズ、キィワ-ド、疑問点を検索してみてください。必ず、お役に立ちます! ご訪問、ありがとうございます。先ずはお楽しみください。

年金電子書籍

年金カウンセラ-のeBook_18冊で、あなたの人生が引っくり返ります。

「年金をもらう?」 「Q&A確定拠出年金入門」

2016年01月09日 | 確定拠出年金

それがどうでしょう。時代が「失われた二〇年」の難局を迎えてみると、従来の官僚の采配・按配という年金スキームがまったく機能しないことが明らかになってきました。それに、気がついてみると、年功序列も終身雇用も右肩上がり経済もないグローバル経済になっていました。もはや、年金は官が提供できない事態を迎えてしまいました。つまり、「年金をもらう」ことが実質できなくなったのです。つまり、これまでの常套句はナンセンスとなりました。

 

 

 

出所:「Q&A確定拠出年金入門」


プロ野球選手よ! 「Q&A確定拠出年金入門」

2016年01月08日 | 確定拠出年金

少年野球、中学野球、高校野球、そしてプロ野球とふるい落としの階段を駆け上がり、最盛期の二十代を華やかに活躍してきて、気が付くと三十代、人生下り坂最高! と叫べない現実にぶち当たり、当惑にからめとられるプロ野球選手の人生無手勝流。

野球機構のいままでの年金は二〇一一年に清算され、選手は放り出されることになりました。今の時代、無年金のまったくの裸で生きるのはハイリスクに過ぎます。

高額年俸にもコーチや解説者にも無縁であれば、引退後の長い人生がのしかかってきますし、食う心配のほかに老後生活の不安も極端に増大します。

働き方が多様になったとはいえ、誰もがフリーランスで成功というわけにはいかないでしょう。

雇用や経営が不安定なのが今の時代。非正規社員、契約社員、派遣、パート、フリーランス、おひとりさま等の老後はどうなるのでしょう。こうした時代にマッチした年金が「確定拠出年金」です。

まずは、年金実務三〇年経験の年金カウンセラーがおすすめする以下のご案内をお読みいただいて、プロ野球選手よ! 頼りにならない機構等から独立して、長い人生のスキルのひとつとして「確定拠出年金」を使って人生のハイリスクに挑戦してみましょう。

 

 

出所:「Q&A確定拠出年金入門」


非正規社員、契約社員、派遣、パ-ト、フリ-ランス、おひとりさま等の応援サイト

2015年12月23日 | 確定拠出年金

 

 皆さん、さぞかし厳しい現実の荒波にもまれていらっしゃることと思います。そんな皆さんを応援するのがこのサイトです。 

 年金でお悩みでしたら、このサイトで解決の糸口を発見してください。年金記事がたくさんありますので、「このブログ内で」検索、または記事一覧等で探してみてください。 

 制度としての年金不安も声高に叫ばれています。先細りとか、もらえなくなるとか……。そうは云え、長い老後の最低限のセ-フガードとして公的年金は不可欠でしょう。 

 確かに、「もらうもの」としての年金は政府のさじ加減一つで風前の灯火となってしまいます。されば、これからの年金は受け身ではなく「かちとるもの」としてアクティブさが求められます。つまり、賢くなければならないのです。魑魅魍魎な年金制度を読み解くのはあなたです。

  


 さて、日本の年金制度は先人の営為と時々の経済状況によって複雑怪奇なシステムになってしまいました。とはいえ、戦後の復興から社会に年金が根付いたのも事実です。「年金生活」という言葉も一般化しました。

 


 ところで、ご承知のことと思いますが、現在の公的年金・企業年金は次の通りになっています。

 

 

 この読み解きはなかなかなものです。その、ほんの一端を次にお示しいたします。

●年金を受けるための加入期間

 公的年金 (厚生年金+国民年金) 25年または特例20年15年

 厚生年金基金1ヶ月以上

 参考:「年金生活への第一歩」「誰もしらない厚生年金基金

●加入期間を調べるには

 年金事務所へ詳細な履歴書と年金手帳等を持参して調査

 参考:「年金履歴書

●基金解散と代行返上

 基金解散の場合は当該基金から受給、または企業年金連合会から受給。

 代行返上の場合は厚生年金に合算されて給付される。

 参考:「Q&A年金の行方

●米国401kを訪ねて

 アクティブなアメリカ年金に学ぶ

 参考:「401(k)の百聞は一見に如かず

●確定拠出年金(日本版401k)

 「もらうもの」から「かちとるもの」へ時代の移行

 非正規社員等の皆さん向け制度です。

 参考:「プロ野球選手よ! 年金はもらうもの?」「401kの秘法 勝手格付け

 

 非正規社員等の皆さん、年金とは言え、多様な問題を抱えていらっしゃると思います。例えば、過去の加入期間不明、今後の公的年金加入の不安定、掛け金未納、加入期間不足対策としての国民年金加入、確定拠出年金の資産運用不案内等々、不安材料ばかりかもしれません。 

 しかし、そこを突破するというか、ブレイクスルーすることが必要です。これからの年金に棚ぼたはありません。自分で「かちとる」というか、自分で作る、「自分年金」が必須になります。 

 そのためには、過去の公的年金加入期間をかき集め、不足分を国民年金で満たし25年にして最低限のセ-フガードをまず確保し、その上に確定拠出年金を上乗せするというのが現今の年金スタイルということになりましょう。 

 今までの年金制度にない確定拠出年金の最大のメリットは国の魔手が近づけない<個人勘定>だということでしょう。さらに確定拠出年金の税制メリットをフル活用し、長期・分散の資産運用で稼ぐ道が整えられています。つまり、これぞ非正規社員等の皆さん向け制度です。ご奮闘されますよう。


お楽しみ:YouTube   Pinterest 年金カウンセラー





確定拠出年金やらぬは損

2015年10月17日 | 確定拠出年金

 

確定拠出年金やらぬは損 個人型は節税効果高く

(1/2ページ)
2015/10/17 6:30 日経 http://goo.gl/Fwt8N2

 自分で毎月の掛け金を出して老後に備える個人型の確定拠出年金。会社員や自営業者が対象だったが、政府が検討している制度改正が実現すれば専業主婦や公務員も含めたすべての現役世代が対象になる。節税効果の高さ…

 

 

http://goo.gl/YNnYHb (右クリック)

 

 


確定拠出年金シリーズ

2014年08月14日 | 確定拠出年金


401(k)の百聞は一見に如かず (確定拠出年金シリーズ1/3) [Kindle版]

401(k)の百聞は一見に如かず (確定拠出年金シリーズ1/3)

 

Kindle 購入価格: ¥ 711

 

内容紹介

本文より抜粋 
 我々日本人は何処かでいつの間にかボタンの掛け違いを仕出かしてしまったのでしょう。生き方の点で、〈一億総猿化〉の状況をもたらしてしまったのです。それが窒息状態の閉塞感をもたらし、人々から行動を奪い人々を金縛りにして、厭世的マイナス思考を処世訓、生きざまの智恵ですと考え違いさせてしまい、人物の矮小化を実現してしまったのでしょう。 

 アトランテック・ファインナンシャル社は、社員三人だけの企画会社(プレゼンテーションを我々にしたのは30代の社長)で、実務はクリアランスハウス(決済事務代行会社)に委託しています。アメリカにはこの手の専門のクリアランスハウスが多数あるようであります。幾つもの会社のバックオフィスを兼ねているということ。例えば、日本でも各社 共通の業務(給与計算・社会保険・労災・安全衛生・納税・採用・資金決済等々)というのはたくさんあるのですから、バックオフィス専門の会社があってもいいのですが。垂直統合的に社内に抱え込む雇用確保を目的とした会社(?)が多すぎます。 

水平分業 垂直統合 ファブレス EMS OEM 



 要するに、401(k)プランは〈Individual〉をキイタームに、インセンティブ付与がダイナモとなり、個人ベースのテクノロジーとエデュケーション(教育・啓蒙の戦略)が相まって高速回転エンジンと化すのです。その結果、経済が活性化されるという循環が成立することになります。 



この本で米国巡回が楽しめ、アメリカの真髄に触れることができます。 
あなたに記憶して欲しい人物3人 
・ 1999年ハーバード出の細身の長身の黒人青年 
・ 藤井清孝氏 
・ 社員三人だけの企画会社(プレゼンテーションを我々にしたのは30代の社長) 

http://blog.goo.ne.jp/hitosamano  ここも楽しいですよ!(著者) 
 
 

登録情報

  • フォーマット: Kindle版
  • ファイルサイズ: 676 KB
  • 紙の本の長さ: 43 ページ
  • 出版社: 年金カウンセラー 高野 義博; 3版 (2013/12/28)
  • 販売: Amazon Services International, Inc.
  • 言語: 日本語
  • ASIN: B00FL9CO2M

確定拠出年金はじめのはじまり (確定拠出年金シリーズ2/3) [Kindle版]

確定拠出年金はじめのはじまり (確定拠出年金シリーズ2/3)

Kindle 購入価格: ¥ 303


内容紹介

「年金はもらうもの?」の最終章を抜粋しました。 

確定拠出年金をお考えいただく取っ掛かりになりましたら幸いです。 

老後の生活について不可欠の資料となっております。きっとお役に立ちます。(著者) 
http://blog.goo.ne.jp/hitosamano 公的年金と企業年金の総合年金カウンセリングを行っています。 
困難な時代の生涯リスク対処法をお楽しみください。 
検索:年金カウンセラー 

この本を無料配布にしたいが、Amazonでは2.99ドルが最低価格のため、やむを得ず有料にしています。 
この本がお役立ち、またはお楽しみいただけましたら、次のステップの「事例で学ぶ年金」 
「年金生活への第一歩」「年金の行方」「年金はもらうもの?」にお進みください。 
 

登録情報

  • フォーマット: Kindle版
  • ファイルサイズ: 907 KB
  • 紙の本の長さ: 34 ページ
  • 出版社: 年金カウンセラー 高野 義博; 3版 (2013/12/8)
  • 販売: Amazon Services International, Inc.
  • 言語: 日本語
  • ASIN: B00GMY4XC4
*無料配布キャンぺーンで71冊のDLをいただきました。
 

 

年金はもらうもの? (確定拠出年金シリーズ3/3) [Kindle版]

年金はもらうもの? (確定拠出年金シリーズ3/3)


Kindle 購入価格:

¥ 711

内容紹介

日本の年金の推移を「年金はもらうもの?」と糺します。そして終章では、その具体的解決策をお示しします。  
ご覧いただければ、きっとあなたのお役に立ちます。Q&A形式ですので、楽しく読めます。 


【あらまし】 
Q1は誰? もしかして、あの人かな?  

常套句―これが世の中をたぶらかしているのを少々生きてくるとどなたでも経験します。しかし、一般的にはこれに疑念を持たずに日々の生活は展開します。そうして覚醒することもなく生活はその常套句にまぶされます。 
例えば、平成二十四年現在、「年金をもらう」という言い方が昭和時代から引き続きいまだに一般的です。この言い方、フレーズ、常套句が「失われた二〇年」の難局の前に立ちふさがり、ブレイク・スルーが起動しておりません。 

では、この「年金をもらう」というのはどのようにして常套句にまでなりおおせたのでしょう。 
日本は戦後経済復興を果たす中で、官僚の采配・按配によって経済復興に携わった高齢者の老後を賄う年金を作りました。国民に老後の安心をもたらす年金を経済復興の順風にのり提供したのです。その年金の組成は、全面的に官の仕事として仕掛けられたものでした。国民には、「どうぞお受け取りください」というわけです。受け取る国民の方としては、官から「年金をもらう」というコースしかなく、他には選択肢はなかったのです。 

それがどうでしょう。時代が「失われた二〇年」の難局を迎えてみると、従来の官僚の采配・按配という年金スキームがまったく機能しないことが明らかになってきました。それに、気がついてみると、年功序列も終身雇用も右肩上がり経済もないグローバル経済になっていました。もはや、年金は官が提供できない事態を迎えてしまいました。つまり、「年金をもらう」ことが実質できなくなったのです。つまり、これまでの常套句はナンセンスとなりました。 

さあ、ここからが本番です。新しい常套句を生み出さなければならない事態となりました。幸い年金の新しいスキームが平成十三年(2001)にはじまりました。確定拠出年金法です。この普及に伴い、国民意識も変わっていくでしょう。「年金をつくる」という新たな常套句が様々な失敗の上に作られていくでしょう。終章で、「確定拠出年金はじめのはじまり」をご案内して、一つのノウハウをお示しいたします。 

  平成二十四年十一月 
                                                     年金カウンセラー 高野 義博 
 

登録情報

  • フォーマット: Kindle版
  • ファイルサイズ: 3915 KB
  • 紙の本の長さ: 109 ページ
  • 出版社: 高野 義博; 2版 (2014/1/16)
  • 販売: Amazon Services International, Inc.
  • 言語: 日本語
  • ASIN: B00ES4I0LA
 




「401(k)の百聞は一見に如かず」のキモ

2013年10月20日 | 確定拠出年金

 

 

 我々日本人は何処かでいつの間にかボタンの掛け違いを仕出かしてしまったのでしょう。生き方の点で、〈一億総猿化〉の状況をもたらしてしまったのです。それが窒息状態の閉塞感をもたらし、人々から行動を奪い人々を金縛りにして、厭世的マイナス思考を処世訓、生きざまの智恵ですと考え違いさせてしまい、人物の矮小化を実現してしまったのでしょう。

 

 水平分業 垂直統合 ファブレス EMS OEM

 

出所:「401(k)の百聞は一見に如かず」

 


年金はもらうもの? -確定拠出年金へのダイアローグ

2013年04月21日 | 確定拠出年金
困難な時代に立ち向かって、さあ、アナザー・ストーリー発見のダイアローグをはじめましょう!







タグ
確定拠出年金 年金 研修 セミナー 401k 国際会計基準 経営 中小企業 自分年金 ダイアローグ 公会計 年金生活 お金 泣ける将来 生活 ライフプラン 情報 ソーシャルメディア ツイッター SNS情報 リテラシーインターネット IT Facebook ネット 新社会人 年金読本 就活 AIJ問題 天下り 総合基金 クラウドコンテンツ 


401(k) inquiry フォト付401(k)の百聞は一見に如かず-投稿を終えて

2010年02月28日 | 確定拠出年金
「401(k) inquiry フォト付401(k)の百聞は一見に如かず」は、18回に分けて投稿いたしました。
閲覧数5200、訪問者数2000のヒットをいただきました。

皆さん、お楽しみいただけましたでしょうか?
何かヒントになるようなことがありましたでしょうか?
メッセージをいただけましたら幸いです。

ご高覧、有難うございました。

401(k) inquiry フォト付401(k)の百聞は一見に如かず-18

2010年02月27日 | 確定拠出年金
③完全民営化への論理的帰結
最後に、1週間の米国旅行で調査・触発された401(k)を材料に、厚生年金基金を足掛かりにして、ビジョンとしての日本の年金制度を考えてみましょう。

まずは、一般的背景から
・現在の日本は、鎖国して島国に閉じこもっていられるような状態にはなく、全ての面で世 界レベルに巻き込まれています。従来のような物理的な国境というのは意味が無くなり、
グロ-バルなレベルから見ることを要請されています。

・グロ-バル・マネ-の力業による日本の護送船団体制という金融秩序の崩壊は、統制・計 画的な大陸法文化から自由主義・個人主義的な英米法文化に移行を意味し、司法秩序・税 制・行政等、国家の基盤を形成するフレームワークの革新が必要となります。つまり、
 裁量行政から事後監視型行政へ、他者依存体質から自己責任体質へ早急なシフト・チェン ジが求められています。

・急激な少子・高齢化に伴う公的年金の財政破綻は社会保障費の削減を必然とします。

・退職金の未積立を容認しました低コストの人件費で国際競争力を付けてきた企業は、国際 会計基準の導入というドスを突き付けられています。終身雇用・年功序列・企業内組合の 雇用システムの維持が出来ないということは退職金の廃止を意味しています。

・厚生年金基金は役所の裁量行政と金融機関の恫喝営業の下、ゼネラリストの運営意識によ り経営のしたたかさを創り出せず、制度を<死に体>にしてしまいました。

・基金は代行分を持つため政府・大蔵の低金利政策の被害者となり、さらに厚生省の長期に
渡る裁量行政による規制で財政破綻を招いています。つまり、役所の行政指導の結果が現在の基金の財政破綻を招いているということ。大蔵省の金融の護送船団体制によって本邦金融機関が崩壊しましたように、厚生省等の法令無視な行政指導により確定給付型厚生年金基金も<死に体>になってしまいました。

このような事態に対して、このたびのアメリカ旅行に触発されて、筆者は次のようなことを考えるに至りました。

<資本の効率性を高めなければなりません。>
・1200兆円の個人資産、社会保障費削減、企業のリストラ策、基金の積立不足等と   いう事態で抜本的な制度変更と資産運用の効率化が必須となっています。
・戦後営々と築いてきた国民の資産を有効活用するために未経験ゾ-ンの資産運用に立   ち入らなければなりません。
・政治・経済・金融・行政・法制・司法・教育等のインフラを効率性の観点から再構築   しなければなりません。
・統制・計画経済への決別を達成するためには、大陸法から英米法へ、国家会計にバラ   ンスシ-ト導入、源泉徴収方式から申告納税方式へ、第三セクタ-の民営化等、改 善・   改革を要することは無数にあります。

<従来制度の維持は困難>
・従来制度の維持は余りにハイコストにすぎ、希望を殺ぐマイナス効果しか生み出さな   い状況になっています。

<官のハイコスト・民の活力>
・官のハイコストを認識するためには、官から独立した人格(他者依存体質の廃棄され   た人格)の形成が不可欠ですが、和の精神というツア-リズムの専制に抑えこまれて   きた日本人には他者依存体質の廃棄などということは至難の業でしょう。とは言え、   変わらざるを得ない状況となっています。
・民の活力を発揮させるためには、年金の世界では企業のコストを有効活用して従業員   の福利厚生を高め、経済の活況を創造するフレームワークを創出する必要がありまし   ょう。

<退職金の廃止>
・時代にアン・マッチなマイナ-な退職金を廃止し、マッチング拠出等によるビィビイ   ッドな仕掛けのある制度に変えていくべきでしょう。同じ資本100が退職金では6   0になってしまうが、後者では100、あるいは120、150ということもありま   すように仕組めるでありましょう。100が生きるということでしょう。
・PBOがなくても、退職金制度は企業にとっては企業財務弱体化のシンボルです。
・現行でさえ、退職金は厚生年金基金への移行により全額非課税で担保出来るのです
が企業財務の責任者には諸般の事情を挙げつらい、コスト意識が欠如している行動に でるのが一般です。
・退職金をPBO含めて社内留保で引き当てることを廃止し、1案として、全額あるい   は60%程度をDBに移行すべきでしょう。残40%については、DCに振り分けま   したらどうでしょう。

<確定拠出型年金制度の導入>
・プラス思考の制度再構築を図るため、多様なインセンティブを豊富なオプション付き   で提供して具体的・現実的な活力源とします。
・資本の効率促進的循環を促すようなインセンティブ付きのフレームワークを作り、
日本経済のダイナモとなるように仕掛けます。

<代行分の完全民営化>
・従来の官と基金の無能力・ハイコスト体質が厚生年金基金の破綻という敗北状態を招   いている事実を認識すること。日本のDBはこのままでは<死に体>であります。
・政府・官僚には基金制度発足時の「果たすべき約束」があります。それが基金制度の   完全民営化です。
・民営化へのインセンティブを設定して基金の活力を取り戻させます。
・適用除外方式、市場金利連動の予定利率等による代行分の完全民営化を図ります。
・確定給付型年金は、確定拠出型が導入された場合の激変緩和装置、ヘッシ機能装置と   して生き残し、キャッシュ・バランス型等の改善を施し、<顔の見える基金>に工夫   を凝らして<死に体>から再生させなければならないでしょう。

<日本の年金システム再構築>

確定拠出
(個人) 多様な優遇策・多様な選択肢を付与

確定給付
(企業) 代行分の完全民営化・退職金の完全移行、キャッシュ・バランス型等の改善を加えます 「顔のみえる基金」に再生

公的年金
(国家) 社会保険方式と税法式の組み合わせ=小さい政府


④終わりに
百聞は一見にしかずと言いますが、この度の米国401(k)調査旅行は、文字通り現場の一見により多くのことが背景・事情・哲学等と共に明らかになり、国内で流布されている多くの誤報・デッチアゲ・考え違いも明らかになりました。
1週間、非常にエキサィテングに過ごし、啓発・触発されたことが無数にあります。中でもアメリカという国が人に強烈なエネルギ-を与える国ですという発見は、まもなく60歳になろうとしている筆者を20歳の若者のように感激させました。それらは、未だに唸りを発していて、この旅行記に納めまとめるのに1ケ月も要してしまいました。
筆者にとって、この旅行は、1/4世紀に渡る基金業務の経験、1,000冊になる金融関係読書、年金ビジョンの論理成立等のフィナ-レを飾るに相応しい、楽しくエキサィテングなイブェントとなりました。


401(k) inquiry フォト付401(k)の百聞は一見に如かず-17

2010年02月26日 | 確定拠出年金
②台風の目となった厚生年金基金
厚生年金基金自体の積立不足を端初に、そして債務拡大が続くに連れて台風の目となってしまったまま厚生年金基金は、日本経済の10年に及ぶ停滞の中で、高齢化と少子化に伴う公的年金の財政破綻、追い討ちをかけるような国際会計基準の導入、護送船団体制による金融秩序の崩壊、終身雇用・年功序列の雇用システムの破壊等々が経済全体の逼迫を招き社会的混乱を呈している現在の日本経済のガン細胞になってしまいました。

旧秩序・旧制度等の機能不全は極まり、あらゆる場面で見直し・検証が進められています
が、公的年金と企業の退職金制度に深く構造化されている日本の確定給付型年金制度の一つである厚生年金基金は、制度発足30年にして矛盾・不都合の塊となってしまい、時代錯誤もはなはだしい<死に体>の制度になってしまったと言えるのではないでしょうか。

一方、公的年金の財政破綻の主たる原因になっている少子・高齢化の異常なスピ-ドは大きな政府・肥大した官僚機構では付いていくのもままならなくなっています。又、企業の退職金制度は終身雇用・年功序列の雇用システムの破壊により様々な問題点を白日のもとに晒し始めています。ここから演繹的にも帰納的にも導きだされるのは、社会保障費の削減、退職金の廃止が正論となりえることでしょう。

厚生年金基金は、その特異体質(政府の年金の一部代行、政府の政策金利5.5%の強制)故に、国家政策の内側に統制・計画されている社会主義経済のフレームワークですという認識は、最近では国民のコンセンサスになってきたと考えられます。ということは、統制・計画経済の非効率、国民の依存体質助長等の弊害について認識されてきたということでありましょうと論を展開するのは急に過ぎるでしょうか。

また、加算型基金であれば、企業の退職金の代替制度でもあるという特異体質をあわせ持っていて、退職金そのものが時代とミスマッチし始めている状況で直にその影響をこうむる仕組みになっています。つまり、厚生年金基金は二重の特異体質故に制度そのものの行方も風前の灯火と危ぶまれるようになってきています。

これを要するに、現在の日本経済の低迷・混乱の中で、台風の目として基金制度そのものの存在価値が問われているということです。強いて言えば、この基金問題の追及を繰り広げていくことによって、現在の日本経済の低迷・混乱の解決への道筋も自ずと明らかになっていくということでしょう。


学生向け哲学風読み物『情緒の力業』の販売

ブログ呆けた遊びでご案内しています…

年金カウンセラー検定

みんなの年金・基本のキ・10問です! →  年金カウンセラー検定   ぷち検定優秀賞受賞  →  平成28年12月現在  合格者数 179名 / 受験者数 473名 合格率37.8% さぁ、あなたも挑戦! 

年金カウンセラー検索

年金カウンセラー