おはようございます。
今日で6勤務が終わります〜
やっぱり‥6勤務はきついです!
今回‥山鹿へワインを買いに行って‥八千代座へ
一度ゆっくり‥公演がないときに建物を見たいと思ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/7f91f0b0ca970361b424ead8d9d23749.jpg)
1910年‥山鹿の旦那衆が町の繁栄のため一株30円で募って芝居小屋が建てられたようです。
この頃は絹産業が盛んで‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/2a3a96d294dad5ef659b7805c66ab960.jpg)
設計者は回船問屋の主人で灯籠師でもある木村亀太郎氏
平成には大修理があり‥
床の一つ一つもパッチワークのようにつぎはぎしてありました。
国の重要文化財となっている八千代座は修理するときも‥床ひとつとっても‥傷んでいるところだけをついでに補修するようです。
大変なんだな〜
でも‥それがまたいいですよね〜〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/da16150460915f21756710263d25b026.jpg)
小学校の社会科見学があっていて‥
天井には竹を格子状に組み「葡萄棚」があり‥見事な広告が並んでました。
ずっと見ていたいなと‥思うぐらいの素晴らしさ!
この絵も‥木村亀太郎氏が描いたものだとか‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/d28df752a400764a623bf0d1b78dbc74.jpg)
中央にえるシャンデリアは100年の時を超えて‥
真鍮製で‥1910年の頃はガス燈だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/7e68454829539a782b8fe198aba3da3b.jpg)
八千代座のシンボルマーク
よく見てください!「チ」8個、中央に「ヨ」
知らなかった!知らなかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/45f4007187f8c38ba954f05f5a9a8fc4.jpg)
舞台下
回転台の下ですね〜〜
今も人力で回します〜
小学生が見学で回す経験をさせてもらっていたので‥私は舞台の上で回転台に乗せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b6/11d9a9ee355e72d9f05255bc49fd40e1.jpg)
この通路も‥昔のまま!
石積みが‥いい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/b2fc3013e87ec582fa77108ba7a5446e.jpg)
「すっぽん」
セリを動かすところで‥
ここももちろん人力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/8231868fba5982414a52574cb6bd2961.jpg)
この八千代座は30年前に玉三郎さんが公演に来てくださり‥それから毎年!
玉三郎さんのお陰で八千代座があると言われてます。
この衣装は30年前の初舞台の時の舞台衣装だそうです。
写真よりもっともっと美しい衣装でした。
まだ‥一度も玉三郎さんの舞台は観ていないので‥一度は観なきゃと思ってます。
八千代座は小さな芝居小屋なので‥花道もすぐそこにあるので‥とても良い舞台が観れると思います。
今日で6勤務が終わります〜
やっぱり‥6勤務はきついです!
今回‥山鹿へワインを買いに行って‥八千代座へ
一度ゆっくり‥公演がないときに建物を見たいと思ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/64/7f91f0b0ca970361b424ead8d9d23749.jpg)
1910年‥山鹿の旦那衆が町の繁栄のため一株30円で募って芝居小屋が建てられたようです。
この頃は絹産業が盛んで‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/2a3a96d294dad5ef659b7805c66ab960.jpg)
設計者は回船問屋の主人で灯籠師でもある木村亀太郎氏
平成には大修理があり‥
床の一つ一つもパッチワークのようにつぎはぎしてありました。
国の重要文化財となっている八千代座は修理するときも‥床ひとつとっても‥傷んでいるところだけをついでに補修するようです。
大変なんだな〜
でも‥それがまたいいですよね〜〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/da16150460915f21756710263d25b026.jpg)
小学校の社会科見学があっていて‥
天井には竹を格子状に組み「葡萄棚」があり‥見事な広告が並んでました。
ずっと見ていたいなと‥思うぐらいの素晴らしさ!
この絵も‥木村亀太郎氏が描いたものだとか‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/d28df752a400764a623bf0d1b78dbc74.jpg)
中央にえるシャンデリアは100年の時を超えて‥
真鍮製で‥1910年の頃はガス燈だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/7e68454829539a782b8fe198aba3da3b.jpg)
八千代座のシンボルマーク
よく見てください!「チ」8個、中央に「ヨ」
知らなかった!知らなかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/45f4007187f8c38ba954f05f5a9a8fc4.jpg)
舞台下
回転台の下ですね〜〜
今も人力で回します〜
小学生が見学で回す経験をさせてもらっていたので‥私は舞台の上で回転台に乗せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b6/11d9a9ee355e72d9f05255bc49fd40e1.jpg)
この通路も‥昔のまま!
石積みが‥いい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/b2fc3013e87ec582fa77108ba7a5446e.jpg)
「すっぽん」
セリを動かすところで‥
ここももちろん人力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/8231868fba5982414a52574cb6bd2961.jpg)
この八千代座は30年前に玉三郎さんが公演に来てくださり‥それから毎年!
玉三郎さんのお陰で八千代座があると言われてます。
この衣装は30年前の初舞台の時の舞台衣装だそうです。
写真よりもっともっと美しい衣装でした。
まだ‥一度も玉三郎さんの舞台は観ていないので‥一度は観なきゃと思ってます。
八千代座は小さな芝居小屋なので‥花道もすぐそこにあるので‥とても良い舞台が観れると思います。