おはようございました。
AM8:00 南国の朝です
(実際に高知県に「南国市」はある)
これから高知と愛媛を縦断して本州へ戻ります
とりあえず朝飯
高知県オンリーなお弁当チェーン店、「くいしんぼう如月」のチキン南蛮弁当
サクッサクで中はジューシーなんとも美味しい
100点とさせていただきます
昨日家と淡路島を無駄に往復してしまい5、600kmも走ってしまったためここで給油
単価152円、さすが高知
沖縄に次いでガソリン高inじゃねーの。
これから山の中に突っ込んで行くから、給油所がないことを見越してとりあえず3000円分で…
龍河洞を目指します
龍河洞スカイライン
微妙に走りにくい
こちらは賑わっていない方だが、反対(西)側は高知市や南国市を含む高知平野を見渡せる良い眺め
夏色の田んぼが美しい。遥かな土佐湾。
着きました、日本三大鍾乳洞のひとつ、龍河洞
観光百景3位とはたまげたなあ
謎の生き物に出迎えられる。ご丁寧にエスカレーターで受付まで登らせてくれる
(洞内もずっと上りだった気がする)
では入ります
まあ狭いわ…
ぼくのように標準体型よりデブな男性はかなり通るのに苦労するでしょう、それも三脚担ぎながらとなれば…
こじんまりした滝がありました
こういうの多い
ちなみにかなり涼しいですよ、湿度はありますが
プロ写真家のナイスショットをご覧ください
朝9時くらいだったので人が少なくて幸いでしたがかなり窮屈です
しんどい坂(直球)
たしかにしんどい
おもしろいことしてますね〜
いやあ、山口の秋芳洞や岩手の龍泉洞に比べると狭かったものの神秘的な景色を拝めたな
(というか秋芳洞がデカすぎるだけ)
脱出したところにあるかなりモダンな休憩所
ソファに座らせてもらってくつろいだ
上る一方だったのでここからかなり下ることになる…
こちらは下り道中にあった龍河洞珍鳥センター (無料)
七面鳥や土佐産の鶏など様々な鶏を鑑賞できる。臭いけど清掃はされていた
孔雀。じーっとしてる
ゲージの向こうにいるせいでピント合わすの難しい
次は高知市内へ
無料の高知東部道で五台山までダッシュ
高知道と繋げるため工事進行中
いや〜高速道路の開通はロマンがある。たまらねえぜ
五台山を登っていきやーす
昨年夜景を見に訪れた、途中の展望台から広がる眺めはサイコー
きっと高知が如何に都会かわかるぞ
こちらが八十八ヶ所巡礼地の一つ、31番札所の竹林寺
五重塔がある
一応いつものように事故が無いようにお祈りしていきます
プロ写真家なのですかさずカメラを構えてスナップショットを撮る
では、次へ
寒風山を目指します
R56でR32高知市街をパスのつもりが普通に渋滞気味で進まない
R194に入り、北上する
しばらく超ブルーな仁淀川に沿って走る
∩字カーブのところ
遠くに見えるのは…沈下橋?
地図で見てきになっていたが、こんなクッソ田舎にインスタ映えしそうなオサレなカフェが!?
その名も「高知アイス売店」
誰しも名前だけでは到底このような外観は想像つかないだろう…
これスタッフ集まる?(
仁淀ブルーを眺めながら食べるフレンチトースト。文字通りフランスパンの生地が使われており、美味!
100点とさせていただきます
ただ今PM2:00お腹いっぱいなのでこいつが昼飯でいいや
ここは直進です
右折すると三大酷道のひとつ、R439「ヨサク」へ入ってしまうのだ
こちらは今後走破したいとおもう
その後もR194を北上していく
ここらへんから一気に標高を上げていく
仁淀川も上流まで来ており、近くに「にこ淵」という泉があるがここはほんとうに綺麗、あまり有名ではないがぼくのオススメスポットである
(写真は前のSDカードから引っ張ってくるのが面倒なのだ…)
見えてきた、寒風山トンネル
霞んで見える山が寒風山か
高知県と愛媛県を結ぶ長大トンネルだ
長さなんと5km以上
下道一般道では全国1位の長さを誇るトンネル
高速道路なら飛騨や関越、首都高など10kmを越す長さのトンネルを走ってきたが
やはり長い
単純に時速60kmで走って5分だからね。
いうまでもなくぼくは「全国一」とか「最端」に関心があるので、今回はこちらへ赴かせていただいた
記念
ここから旧道へ逸れ、瓶ヶ森を走る通称UFOラインを目指す
(雄峰が語源だった気がする)
覚悟をしていたものの、まあ普通に走れる道
昭和42年竣工の橋と底も見えないような深い谷
はぇ〜〜昔の人は凄いなあ…
旧道トンネル、寒風山隧道
トンネルを抜けると現れる駐車場
どうやら登山者はここからスタートするらしい
うーむ、ワクワクするわ
ゲートを潜って行きましょう
素掘りのトンネル
木の生えない高原へ
ここが瓶ヶ森林道、UFOラインか
ここ、ここから少し徒歩で登ったところからの景色を撮りたい…!
しかし霧とも雲とも見分けのつかないものが濃すぎて無理だと判断…
少し行くとまあまあ霞が取れてきたんだけどねえ…
ちなみにぼくが見たかった景色はこちら↓
カローラスポーツのCMね、記憶に新しい。
菅田将暉にはなれなかった
今走ってきたところを振り返る
うーん。やっぱ天気が安定してないとね。標高2000mは危ない
なんかビビットきたのでカメラ。
なんて山かは忘れたッ^
瓶ヶ森林道を抜けた先
ハイカーたちの石鎚山登山の拠点であろうか
安心二車線石鎚スカイラインに突入
夜間閉鎖なので急がなきゃ
なんとか見えた石鎚山
西日本最高峰である
この山頂の「そり立つ壁」感
よくみる写真のまんまである
少し先へ行き、面河渓を探索してみる
奥まで行くと日没しそうなので、少しだけ。
なんだこの青さ!?
有り得ないほど美しい
青と赤
おっちゃん、ちょっと悪いけど画角に入ったから撮らせてな
この雄大な渓谷
面河渓の釣り名人
涼しみ
歩いて駐車場まで戻ろうとしていたら、、
まさかのさっきのおっちゃんが軽トラの荷台に載せてくれた!なかなか爽快(呑気にガッツポーズ
「姫路から来たんか、気をつけて帰りや」とまで…
イケメンすぎやろ…感謝してもしきれない…
石鎚山に別れを告げる
ここから松山は道後温泉に向かうぞ
途中目にした御三戸嶽
緊張感を持たせた写真編集をしてみた
R33とR440の重複区間を北上
無料バイパス区間は通らず、R440へ直進
ここを抜けたら松山だ
スマホ撮影でかなり汚いが、道後平野の夜景を三阪峠から眺められる
PM8:30 道後温泉に到着
半年ぶりだが以前来てすぐ本館の改修が始まったんだっけ
今回は別館の飛鳥乃温泉に入浴
有名どころの温泉郷で23:00まで開いているのはなかなかありがたい
向かいのご飯屋さんで道後定食を架空の彼女といただきます
帰路
124円激安ガソリン発見!!すかさずイン
今治までは大人しく下道走らせてくり〜(峠レース)
今治北ICから西瀬戸道へ
人生初のしまなみ海道走行である
これもドライブの目的であった
ほぼ一車線でガッカリだがなかなか気持ち良い
本州、福山SAへ帰還
0時です
予定通り日帰り+αの旅となりました
この記事を書いている今、(金曜の17時前)(なお講義中)これから東の方へ行こうと計画しており、期待に胸を膨らませるぼくだった
それではまた来週^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます