…それで付け足すとな、今引用した (〈中略〉はそのままで使用) 小説の「楼蘭」の原文の中には、もう1つ暗号?があるねン
今まで使用した解き方の一種、「繰り返し出てくる漢字や熟語を出てくる回数と共に並べるやり方」やな
これでやると、解ける
すなわち、
漢 2 部隊 3 楼蘭 4 勢力 2 匈奴 2
=乾歩部退水楼蘭死勢かつ今日道通
意味はな、これや:
楼蘭 (のロプノール湖)では乾いて歩ける部分は水が退き、勢いが死んでしまった
かつ、今日では湖跡を道が通っている
この通りでな、ロプノール湖は古来、周辺地域の地形が起伏に乏しく、流れ込んでくる川の向きが変わったりして、湖の位置も南北に移動し、「さまよえる湖」と言われた
探検家達が調べて記録していたが1962年頃に完全に干上がったらしい
それから2004年に少しだけ水が復活したが又すぐに消え、今では塩湖の跡に大きな道路が敷設され、そばには塩田もできた……
この暗号は、その事を語っている
言っとくが、井上靖さんの小説、「楼蘭」は出版が1959年だから、その時はまだ湖に水があったとされる時期で、作者も水がある前提で書いているはずだ
ところが、今文中から取り出した?暗号では、既にロプノール湖の水はなくなり、湖の跡地には道路が走っていることになっている
つまり、1959年の作品に、湖の水がなくなって道までできている光景が、未来予言としてしのばせられているのだ
なぜだろうね?
………………………
みな :お爺、退屈や、まだ着かんのかね、
わい:何も考えたくないようだね、常識からはずれたくないんやな、
そやけどここは砂漠や
ロプノールのさまよえる湖のように、あンたらの常識も、ここでは行ったり来たりするんや
そして、時には孫悟空が觔斗雲(きんとうん)に乗るように、空へ大ジャンプする、……
わしからお答えしよう、今のあんたらの気持ちをな、…
1978年にヒットした日本のテレビドラマ、「西遊記」がある
海外でも人気やったそうや
ここに出てくる4人の出演者名を並べてみよう
堺正章 (孫悟空) 夏目雅子 (三蔵法師) 岸部シロー (沙悟浄) 西田敏行 (猪八戒)
そして、つなげると、こうなる:
堺正章夏目雅子岸部シロー西田敏行
=土界正明 過目雅子 岸部 知ろう 西田びん行
=同解正明 過目我使 気詞部知ろう 再他び黙行
意味や:
私は同じ手法で、正しく明らかに暗号を解いた
過去に目的を持って私が気を使い、暗号の詞(ことば)を埋めた部分を知ろう
再び他の人はびっくりし、黙り込む行動に出る
…な?今のあんたらそのままやろ?
こういう予言?もできるんやで
最新の画像もっと見る
最近の「スピリチュアル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事