【コシヒカリ】の圃場に中期除草剤を散布中です。風の向きを考えつつ、地味にテクニックが必要なこの作業。

大豆畑の雑草、倒伏対策に培土作業。こちらの大豆は北陸営農組合の六時産業品である、【手づくり味噌】に加工され、直売所などで販売しています。

刈り取り後の大麦圃場では、野菜(こちらはキャベツ)の準備として、チョッパーで株を短く刈り込み、漉きこみやすくします。

大麦の調整出荷の後は乾燥施設を綺麗に掃除し、水稲の調整に備えます。

こちらは乾燥施設の周りに溜まった、ホコリを洗い流し中です。

苗箱の片付けも終盤に入りました。

キャベツ播種機が準備され、仕事は野菜モードへ。

こちらはキャベツの苗床です。

スィートコーンには穂が出て来ました。

里山には【ホタルブクロ】

こちらは【ツルアリドオシ】

【オカトラノオ】

毎年、北陸営農組合の敷地内に営巣する【セグロセキレイ】今年はなんでこんなところに!?と言うところで子育て中です。

大豆畑の雑草、倒伏対策に培土作業。こちらの大豆は北陸営農組合の六時産業品である、【手づくり味噌】に加工され、直売所などで販売しています。

刈り取り後の大麦圃場では、野菜(こちらはキャベツ)の準備として、チョッパーで株を短く刈り込み、漉きこみやすくします。

大麦の調整出荷の後は乾燥施設を綺麗に掃除し、水稲の調整に備えます。

こちらは乾燥施設の周りに溜まった、ホコリを洗い流し中です。

苗箱の片付けも終盤に入りました。

キャベツ播種機が準備され、仕事は野菜モードへ。

こちらはキャベツの苗床です。

スィートコーンには穂が出て来ました。

里山には【ホタルブクロ】

こちらは【ツルアリドオシ】

【オカトラノオ】

毎年、北陸営農組合の敷地内に営巣する【セグロセキレイ】今年はなんでこんなところに!?と言うところで子育て中です。