2022.8.25【米国】中間選挙前にバイデンが学生ローン返済免除!逆にインフレ加速か【及川幸久−BREAKING−】
44,646 回視聴
2022/08/26
4264
及川幸久THE WISDOM CHANNEL〜日本のマスコミが伝えない最新国際ニュース〜
チャンネル登録者数 49万人
🔴【重要】及川幸久ニコニコチャンネル/プラスチャンネルのご視聴などでお困りの方は以下ヘルプリンクをご覧くださいませ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◉ニコニコチャンネル【The Wisdom Live Channel】:
https://ch.nicovideo.jp/yuki-oikawa/b...
◉ニコニコチャンネルプラス【The Wisdom Community】:
https://nicochannel.jp/yuki-oikawa/ar...
⭐️字幕作成のご協力は⬇Thank you in advance🙏
________________
http://www.youtube.com/timedtext_cs_p...
181 件のコメント
及川幸久THE WISDOM CHANNEL〜日本のマスコミが伝えない最新国際ニュース〜
及川幸久THE WISDOM CHANNEL〜日本のマスコミが伝えない最新国際ニュース〜 さんによって固定されています
及川幸久THE WISDOM CHANNEL〜日本のマスコミが伝えない最新国際ニュース〜
14 時間前
⭐【お知らせ】8/5 のニコニコ生配信の再収録動画⭐
▶︎ニコニコ有料会員様限定視聴でニコニコチャンネルとプラスで公開中!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一部不適切な部分があったため、無料・有料パート共に現在非公開にさせていただいておりましたが、この日のゲスト、国際政治学者・浜田和幸先生と改めて再収録したものを 現在ニコニコチャンネル、チャンネルプラスの両方に公開しております!
お楽しみください★
※ご視聴は以下、両チャンネルとも有料会員様限定となっております
♦︎ニコニコチャンネル【及川幸久 THE WISDOM LIVE】
https://ch.nicovideo.jp/yuki-oikawa/blomaga/ar2116411
♦︎ニコニコチャンネルプラス【及川幸久 THE WISDOM COMMUNITY】
https://nicochannel.jp/yuki-oikawa/articles/news/arQfVLZ2MAiEYwZiBLPNv7Pc
💡ニコニコチャンネル・プラス関連でお困りの方、プラスの入会方法
など、詳しくは番組概要欄もぜひご参照ください🙇♀
17
みくそりであん
みくそりであん
12 時間前
マジでトランプ陣営勝ってくれ。
91
shana703113
shana703113
3 時間前
このことを詳しく知りたかったので、有難いです。
やはり、インフレに繋がるんですね。
ご説明ありがとうございました。
4
京都ところてん
京都ところてん
9 時間前
国公立の授業料を下げることで価格圧力をかけることが学生全体の負担を減らすことになると思います
28
ral natu
ral natu
13 時間前
まともな政策で支持を得られないから無茶なやり方でその時だけの人気を得ようとするんですよね。
79
- J -
- J -
13 時間前
不法移民者に選挙権与えたり、こうやって鼻先にニンジンぶら下げて有権者を「釣る」ことばかり考えてますね。まあ、選挙さえ通ってしまえば何とでもなる、だから違法選挙もまかり通る。ご立派な民主政治ですなw
115
アア
アア
12 時間前
アメリカ人が目先の利益に惑わされないで賢い選択をして欲しい。
55
Wind Mystical
Wind Mystical
12 時間前
政府が使うお金はどこからきているのか?、この一点が考えから抜けてると後の流れがみえない、当然。。
現実の中でも、その場その時の一点だけを切り取って見てることが多いのかも・・と思えてきました。
20
notio555
notio555
13 時間前
免除しても民主党に票が増えるとは思わない。大学に入れられない親が大勢いるのに不公平すぎる。
44
きなこもち
きなこもち
7 時間前
学生ローンは無利息にすべきだけど、免除はおかしい。
44
m Crocker
m Crocker
13 時間前
Students loan が無くなっても 仕事が( それなりに学歴にあった仕事) 無いと仕方がないですよね。 !
37
gomiakuta 2
gomiakuta 2
11 時間前
今のインフレの主な原因は、明らかに原材料費やエネルギー価格の高騰によるコストプッシュである。
グローバル化を進めた結果、サプライチェーンを海外に依存し過ぎたことによって、コロナの影響からそれらが
正常に機能しなくなり、輸出入が滞り、その結果として原材料の不足、高騰が起きて今の状況を生んでいる。
そこにウクライナ問題によるエネルギー需給バランスの崩れが輪をかけて、さらに物価高を進めた。
こうしたコストプッシュ型インフレと、景気が過熱した結果による通常のインフレとをごちゃ混ぜに考えてはいけない。
これらは取るべき対応策もそれぞれ異なる。
コストプッシュによるインフレは、そのコスト部分を政府が補填することで適正価格を取り戻すしかない。
バイデンのこの明らかに人気取りの政策に批判すべき部分を挙げるとするなら、
コストプッシュを抑える形になっていないという点。学費免除という対策は、コストプッシュによる
物価高騰の直接的な手当てになっていない。むしろ一番関係ない部分といっていい。
その点、日本はアメリカ並みのコストプッシュインフレが襲ってきた場合には、もっと効果的な対応策がある。
それは消費税の撤廃。これによってコストプッシュで上がった分の物価を10%までなら完全に相殺できる。
またはガソリン税の廃止。これで物流や輸送のコストを抑制できる。実際は手段はいくらでもある。
27
TMD
TMD
13 時間前
これがアメリカのシステムだ。古くからの優良な客を蔑ろにして新たな顧客を確保するために驚くほど有利な条件を提供する。公共料金、電信電話料金、自動車保険料金、そして移民政策も。
37
y Y
y Y
13 時間前
見え見えの選挙対策が指示される訳ない
35
少し言ってみます。
少し言ってみます。
12 時間前
確かにその通りですね。
学費にまで波及するなんてことまで気が付かなかったですね。
13
Kiyoko Malm
Kiyoko Malm
10 時間前
在米です。 低所得者でも銀行ではなくて、政府からの学生ローンは組めるし、ペルグラントももらえます。州によっては更に成績のよい生徒に奨学金をくれるし、大学からの奨学金もあります。低所得者限定の奨学金もあれば地域からの奨学金もあります。成績が良い事や犯罪歴、薬物歴のないことが条件になることが多いです。私の子供たちもいくつかの奨学金やローンを使って大学に行っていますが、大学の授業料はそれを上回る高さなので、よほどの成績優秀者でなければ、それでも自費で支払う残りの額は大きいのが現状です。ローンの返済がなくなるなら本当にありがたい事ですが、すでに何年もかけて返済し終わった人たちや、責任ある選択をして第一志望を諦めてローンを組まずに行ける安い大学を選んだ学生、大学進学をあきらめた若者に、これから他人の学生ローンを支払ってね、というのはあまりにも不公平だと思います。 大学進学を選択した責任は自分で支払うべきだと思います。
50
ゆか25
ゆか25
10 時間前
この政策は
国民を馬鹿にしてますよね。
20
Shunsuke Akagi
Shunsuke Akagi
13 時間前
奨学金詐欺を詐欺罪で告訴して下さい。
22
茶釜すっとこ
茶釜すっとこ
13 時間前
売電政権の経済対策が優秀(皮肉)過ぎて世界中が大迷惑してるのに今度はこんな手を打ってきましたか…(;´Д`)
57
猫三昧
猫三昧
11 時間前(編集済み)
米政府は民主党でも共和党でもこのような場合、国債発行で対応するんじゃないでしょうか。
また国民一人当たり借金云々ですが、国債は政府バランスシート的には右側の債務に記載されますので、政府の借金です。総人口で割る意味は全くありませんと思います。
9
成崎海
成崎海
13 時間前
貴重な情報をありがとうございます。
梅売のせいで更に国民の怒りが増しそうですね。
これでは🐯さんの大勝利に終わると思います。
33
小池ちぐさ
小池ちぐさ
12 時間前
日本的な言い方では不公平税制です。学生ローンを借りた高学歴の人達は、高収入の会社に入社できる可能性が多いですし、免除した結果、納税者の負担なる税制は、ローンを借りれ無かった低所得者も含まれると意味になるのでしょうか?
12
Kuroki Kaneo
Kuroki Kaneo
8 時間前
この政策の底流にはBasic Income,いわゆる"共同富裕"的な考えがあります。福祉の名の下に権力を得る民主党の企てです。
11
Priscilla Ragdoll
Priscilla Ragdoll
13 時間前(編集済み)
日本は留学生のために増税インフレ、国民1人あたり1000万借金あることにされてる
64
仮面の裏側
仮面の裏側
12 時間前
I am so glad to be alive at the same time as PUTIN.
19
納豆
納豆
11 時間前
資本家はロクに税金払ってないから結局は庶民ばかりが損をする。酷い話だ。
12
alain delon
alain delon
12 時間前
全世界の國家の主権がめちゃくちゃな事になってる...
11
まねき猫
まねき猫
9 時間前
このニュース、日本の地上波でも報道していました。聞いた瞬間、選挙対策だと思いました。
13
Fuji Mt.
Fuji Mt.
13 時間前
学生ローンを組まずに苦労して勉学に励んだ勤労学生なんかはバカを見るよね。
真面目に頑張る人がバカを見るような政策は国を亡ぼす。
65
なひ
なひ
6 時間前
日本の奨学金はせめて利子だけはつけないで欲しいわよね…
5
かわうそくん
かわうそくん
13 時間前
次は住宅ローンかな。
グレートリセットが進んでる感じ。
31
ventures 1008al
ventures 1008al
9 時間前
米国でも、日本でも、MMTが成立すれば財政支出となり、政府のFRBや日銀に対する借金はいずれも自国通貨建てだから、必ずしも全額キッチリ返済しなくても良いという方法論があるのでは?
7
Rose Tea
Rose Tea
10 時間前
及川さん、いつも動画をありがとうございます。私は アメリカのブルーステートに住んでいます。
この奨学金の返済義務免除もそうですが 何もない人や不法移民が優遇される状況は 国を滅ぼすと思います。
私の住んでいる郡は 950ドル以下の窃盗は 検挙しないので 野放し状態で 万引き ひったくり 強盗が当たり前になっています。ドラッグストアの高価な歯磨き粉は 鍵がかかったケースに入っています。今の政権になり アメリカはダメダメな状況です。話がそれてしまい 失礼しました ^^;
19
sugar
sugar
6 時間前(編集済み)
日本も同じですよね!
学費、とても高くなってきてますから、それから出産一時金などもそうだと思います!最近は産院によっては1人出産するのに60万以上のところもあります。私の時、20年前でも2.30万かかって結構高額だとおもっていましたが、一時金があるからと病院の方も出産費用をあげていては意味がないです。産んだ後がお金がかかるのに、一時金で支払っても手元に余るどころか足りないくらい。沢山子供を産みたくても給料上がらず税金払ってばかりで、これでは子供が増えないですよ!
7
大槻がん
大槻がん
13 時間前(編集済み)
一つ、間違いなく言えるのは、中国人に1,500万くれてやる東京都よりマシ。
43
勉 中島
勉 中島
12 時間前
選挙まえに、早く逮捕願います
12
k
k
4 時間前
私からすれば、あのバイデンですら選挙のためでも給付や救済措置をやるのに、日本政府は消費廃止やガソリン税廃止すらしないということの方が異常だと思いますけどね。
私は日本の奨学金は給付式にして、学生ローンも全て免除したほうがいいと思います。もちろん国民負担ではなく公費で。
「金持ちズルい」は累進課税でしっかり格差を是正してくれれば良いかと。
2
Mario1999 Kimtomi
Mario1999 Kimtomi
3 時間前
気狂い沙汰。今までローンを返済した人たちは、一体自分達がやってきたことは何だったのかと思うでしょう?多くの苦労して返済した人々が怒り狂ってますよ。返済しない分は我々市民の税金でカバーするんですよ。
2
ISHIKAWA五右衛門
ISHIKAWA五右衛門
4 時間前
結局、米国では支払う税金多くなってます。しかも、多くの人が税金を納めていない。
3
Nyanta5011go Tetu
Nyanta5011go Tetu
6 時間前
結局バラマキで票を買うことしか出来ないんですね、「リベラル」って。
これじゃ何のために金利上げてるのか分かったものじゃない。
3
Kimyu
Kimyu
3 時間前
一方、日本では留学生の名のもとに中国人のスパイに奨学金を支給している
3
Qo Tyan
Qo Tyan
6 時間前
お金の貸し手の銀行には、借りてからの返済分が返ってくるだけなので、
お金は増えないと思うのですが。。。
パンダかげまさ
パンダかげまさ
13 時間前
日本も行うとしたら、全てのサラリーマンの基本給を同額にし国が補助すべきだと思う。大学を諦めた学生もいる訳で何故大卒を希望するのかと言うと大卒の基本給が高いから。これだけでもまだ手薄だけど広く救うべき。
8
dragon S
dragon S
6 時間前
1ドルを136円にしている理由は、無理やりドルの交換レートを上げて、ドルの信用を落とさないように日銀に米国が命じて利上げをさせないから、でしょうか?
3
Maki Hayase
Maki Hayase
13 時間前
アメリカ在住です。息子の大学費だけで、1年で50000ドル近いです。息子は、出来るだけ安いアパートに住んで、黒人の生徒たちは、親の年収、成績に関わらず、授業料無料で、快適なアパートに住んでいます。 本当に、怒りが込み上げて来ます。
40
Kuma Kuro
Kuma Kuro
4 時間前
簡単に決められることは、簡単に取りやめる事も出来る。選挙後絵に描いた人参は風が吹けば何処かへ流れて、国外に行くかも。
2
Takashi Sasaki
Takashi Sasaki
5 時間前
20年間で奨学金を返すのはあたりまえと思って返済完了しました。奨学金も、学生ローンも働けば返済能力はあります。特定の人だけに徳政令はあきらかに公平ではありません。私の考えでは左巻きは公平である常識が反対ですね。親が貧乏だと能力があっても大学にいけない人がたくさんいます。このような人を優遇するなら賛成が得られるでしょう。
1
BiwakoCalifornia
BiwakoCalifornia
11 時間前
知り合いの学生が学費ローンを払い終わったのに、なぜ他人のローンを払わねばならないか。この免除が導入しますと、さらにインフレーションは加速すると考えます。
11
ぷにょこぷにょぷにょ
ぷにょこぷにょぷにょ
7 時間前
おはようございます。
日本でも、莫大な借金になりますから
踏み倒す人が増えて、一時期ものすごく借りにくくなりませんでしたか?
結果、その後借りたくても借りにくいって現象が起きてた気がします。これ、逆効果ですよね。
2
sawahiroto
sawahiroto
9 時間前
アメリカ版、徳政令じゃん!
徳政令て服作用があるんだよね
9
999 nagano
999 nagano
12 時間前
いつもありがとうございます。バイデン茶番劇場、岸田統一内閣とも支持率は下降。学生ローンの免除はインフレをもたらしますが、通貨リセとN皿G皿になれば話しは別ですね。☘️😀🎵
6
まんなマンナ
まんなマンナ
1 時間前
一度 国民の信頼支持を失った政権は何をしても・・・
言われますね
久木田`.
久木田`.
7 時間前
バラまき型の税金の使い方は、国民にとっては甘い誘惑でインフレ利息をとられる借金みたいなものですね。何か価値を生み出すところに、資金を入れる投資型の使い方を考えないといけない。すでに卒業した大学の奨学金は返済は福祉の要素で救済措置の印象、これから行く大学はそもそも通うことが価値を作れる内容かどうか、学力・技術力にお金をかけるのはありだとは思うけど、無条件はたるむだけだと思う。
5
四ツ谷準人
四ツ谷準人
10 時間前(編集済み)
及川さん、こんばんは。
配信お疲れ様です。
バイデン駄目ですね。
トラさんに再当選して貰わないと。
日本台湾ピンバッジとてもお似合いです。
4
kingyo zuzu
kingyo zuzu
7 時間前
再配分にもなっていないんですね。酷すぎる。。。
1
植竹健次
植竹健次
10 時間前
及川様。何時も聞いてますいい勉強に成っておりますが。及川様がマスゴミが世界の状況の情報をまともに報道しないので及川様の報道は為に成りますが今日本で話題に成って居る統一教会の報道も知りたいのですが?
2
プリン・アラモー
プリン・アラモー
6 時間前
なんかバイデンが大統領になってから世界が滅茶苦茶な感じが半端ない。トランプ カムバック❣️
3
hoho mo
hoho mo
11 時間前
日本政府 同盟国である日本人にアメリカ国債を買わせる
買わせて頂きたいと日本から声が上がるかもw涙
5
宮本幸雄
宮本幸雄
2 時間前
不法移民優遇制度をやめればいいのに(小並感)
破邪顕正
破邪顕正
6 時間前
中間選挙後って、もろ、選挙対策じゃね~の。
2
仮面の裏側
仮面の裏側
13 時間前
そのおじいさん(売電)に感謝している方々: ロシア、イラン、中東、中国、南米、アフリカ、インドなど。
9
Masu You
Masu You
5 時間前
これは「借りとく」、モラル崩壊。
借りたら、返す。できなければ借りないが資本主義の基本である。
私も借りていた。会社員になって20年ぐらいで返済終了した。
1
ネコネコ
ネコネコ
46 分前
選挙目当ての見え透いた政策しか出せないバイデン政権には、まともな政策を作る政治家がいないのでしょうか。自らが選択したことによって得る「権利」と、それに伴って発生した「義務」。この義務を他人に負わせるとは。左派政権がよく使う政策ではありますが、権利と義務のバランスが崩れると、社会がカオス状態になると思うのですが。一つの社会実験として、今後の米の成り行きを見守っていきたいと思います。
Tomo
Tomo
1 時間前
私はアメリカの大学に通い返済不要の奨学金を受けたことがあるのですが、
アメリカの一般の学生は成績C(テストで70点~79点)が取れたら満足しますが、資金が苦しい学生は奨学金のために寝る間も惜しんで勉強して好成績を目指していました。
学生ローンの返済免除が決まったら全体の学力や競争力は下がるでしょうし、貧しくて大学に入れなかった家庭との格差が広がり、既にローンを支払った方々からも反発を受け、
投票者の大半はインフレで悩むことになり・・・問題は山積みでしょうね。
1
たつまり
たつまり
3 分前
コロナでいくら使っているのか…
恐ろしいです。適正な使い方ならいざ知らず、儲け主義の製薬会社、医師会などの肥やしに多くがなっているのでは。
GT829
GT829
7 時間前
税金ではなく、自分のポケットから出してくれよ売電君!そうしたら人気が出るだろうに。
4
関宏一
関宏一
13 時間前
やっぱりトランプ主義!
13
大和
大和
1 時間前
グレートリセットを急ぐアメリカ
バイデンは操り人形
1
aくるみ
aくるみ
6 時間前
動画配信ありがとうございます。そういう事だったのですね。トラさん立て直すの大変そう、、
1
来栖俊一郎
来栖俊一郎
8 時間前
どれぐらい支持率アップするのだろうか……?
1
平常心仮
平常心仮
6 時間前
学生ローン免除でインフレになる仕組みはわかりましたが、金融緩和でなぜ納税負担が増えるのかがわからない。FRBが民間企業だから??
hitomi mizumo
hitomi mizumo
8 時間前
わかりやすいね。
アメリカ🇺🇸大丈夫かな。
2
タニシン
タニシン
8 時間前
安倍元総理の暗殺事件の真相を一度やってほしい。
1
JM77429
JM77429
5 時間前
在米の娘2人の父親ですが、もう10年以上前に2人を一流大学・大学院(1人は博士号)に行かせて居ました。 2人の卒業後その費用(学費・生活費・個人的な出費)を計算しましたが、真水が$700,000で所得税を払う前のグロスインカムで言えば$1,000,000以上掛かって居ました。長年の預金・投資により学生ローンを借りずに支払う事が出来ましたが、我々夫婦のリタイア後の生活にも大きな影響を与えて居ます。リタイア後の高額医療費も心配の種ですが、こうして苦労して真面目に学費を支払った正直者は馬鹿を見る、現政権の異常なまでの狂った政策には正直腹が立ちます。 現政権は前々政権のと同様、この素晴らしい国を破壊して居ます。この状況が後2年も続く事に怒りを覚えますが、政権奪還後に彼等が破壊し尽くした社会を次の政権の苦労が目に見えています。日本も同様ですがマスゴミの左傾化は歯止めが効かず、嘘の情報に依る前政権の粗探し・冤罪のでっち上げには辟易して居ます。
3
林靖弘
林靖弘
4 時間前
バイデンのやることは稚拙ですね。
DSはまだ終わらない?
2
T M
T M
7 時間前
まさに ばら撒き政策…
2
Kiyomar
Kiyomar
11 時間前
今日は久しぶりに最後のテーマ曲が開始の曲と同じでしたね。これの方がいいと思います。この前までの最後のやかましい音は個人的にはやめてほしいと思ってました。
2
What's Going On 気ままなオヤジのGourmet 散歩
What's Going On 気ままなオヤジのGourmet 散歩
13 時間前
及川さん、
本日もご苦労様でした。
私事ですが、1980年代の話ですが、
私が日本で某国立大学と某私立大学に通っておりました時は2年生の時から学費半額免除の奨学金取得学生になれましたが、
返済義務はありませんでした。
当初はまだ日本は高度成長期の後期に入っていたお陰なのか、有り難い奨学金でした。
因みに某私立大学教育科の学生は共済から奨学金を得ている学生の場合、公務員になれると返済免除✌️
という画期的な制度もありました。
公務員試験に合格できなかった人達はちょっとかわいそうですね。
だって公務員になれればそこそこの待遇も保証される訳ですから、返済不要の奨学金は入学祝い金❣️⁉️
と化す訳ですからね。
合格/不合格者の差が益々できてしまう気がしました😱👉🏻👈🏻🥺
10
kickのゲームが好き!
kickのゲームが好き!
10 時間前
あれ?免除って似た記事、前に見たな…韓国で国民の負債免除してたよな…
2
Eiou
Eiou
7 時間前
キッシーと同じで愚策(>ω<)
1
Nobody
Nobody
9 時間前
一人1万ドル、4300万人は総額430.000.000.000 ドルです。
今アメリカの利子は2.5%で多分引き上げられていくでしょう。
上の総額を国に貸している資本家にとって、この措置は毎年10 000 000 000 $収入が増える事になります。
此れが、「資本金収入」の方が「労働賃金」よりも、増加率が常に高い理由の一つです。 別の理由は税率の違い。
此れが、庶民の生活は苦しくなる一方、資本家は裕福になる一方である原因。
株市場が既に疑似的な存在になった今、世界主要国のお金も既に無意味に成り下がってしまっています。
これらのニュースは人々にそれをわからしめるため。いつまでこんな事を繰り返すのかは知りませんが。
1
ブスゴリラ
ブスゴリラ
13 時間前
俺の奨学金も免除してくれ
11
ちーばくん
ちーばくん
7 時間前
まさかのバラマキ作戦すか!?露骨だな
2
Taninouchi Aki
Taninouchi Aki
2 時間前
だから、こんな問題を解決するためにもMMTを認めるべきなのである。であれば、税金がという責められ方はできなくなるからね。政府も少しは考えろ。国債は政府の意思であって、呼び水に過ぎないってことだよ。徴収されるお金は、精々公務員と準公務員の人権費に使われるということでいいのである。それができる国は、もちろん、米国と日本と、あと・・・ぐらいしかないはず。
十河政彦
十河政彦
12 分前
アルファベットも書けない英文科卒を量産して何の意味があるの。
MMM
MMM
12 時間前
そうですよ、いい大学いくと$120,000以上です。ありえません。
2
chie
chie
22 分前
結局、自分たちの首を絞めるのだということに、みんな気が付かないといけない。
尚 新井
尚 新井
6 時間前
外国人にはあげるのにね。
学費だけではなく、お小遣いや帰省費用まで。
そして、彼らは日本の宝らしい…
日本は、日本人に厳しい。
とても変な国です。
2
黒木門
黒木門
12 時間前
これさ、アベノミクス批判と同じ?じゃない。不胎化政策による円安とか??返さなくて良い金は?結局、需要を生み出す!?? 金融緩和で投機あおらなければいいけど!
1
中野秀人
中野秀人
8 時間前
徳政令か~りんこ~くといよいよ似て来たな
1
中西政央
中西政央
8 時間前
やっぱりFRBって要らないでしょ。此れがアメリカ合衆国の足を引っ張って居ますよね❓
Taninouchi Aki
Taninouchi Aki
2 時間前
基軸通貨を使っている米国なら、政府の関わるお金なら、いかようにもできる話し、にほんだって、地方自治たちではできないが、政府直属の問題でお金に関わることなら、あっという間に解決できる。それが、自国建てとか基軸通貨の国だけができる特権である。しかし、今更、それを言っても、学生ローンが使えなかった者にとっては、差別もいいことになるからね。とうとうバイデン政権の終わりが見えてきたな。
おゆう
おゆう
12 時間前
でも大丈夫!黒犬ちゃんが居る限り
対策はバイデン。あバンゼン!
SuperOoyama
SuperOoyama
11 時間前
今や大学は学問の場ではなく、サラ金、銀行の金貸しの手代に成り下がってる。憧れの民主主義の国と夢を抱いた国が、こんなくだらない社会、国になったのだ。年間授業料だけで4,5百万円だ。卒業まで2千万近くかかることになる。これに高い教育費の大学院教育がある。日本も同じくなっ来てる。国、社会が衰退、荒廃するのは当たり前だ。政治家の無節操、怠惰、自ら衰退を招いてるに他ならない。「しっかりしてくれアメリカよ」と言いたい。
1
Suzuko Mira
Suzuko Mira
1 時間前
大学への天下りやめれ
がんばろう!日本
がんばろう!日本
10 時間前
FRBの株主は全てユダヤ系
1
佐藤和夫
佐藤和夫
9 時間前
アレ、トラQ🐯🥒もネサちゃんゲサちゃんで債務免除じゃなかったっけ^o^❗️
1
黒豆
黒豆
7 時間前
世襲議員以外なら誰でもよか
(๑•̀ㅁ•́๑)✧❗
su in
su in
10 時間前
大学院生が社会で稼いでアメリカに繁栄をもたらせば、税収が増えて国庫は潤うのかな?。でも、格差が?。。。
2
吾輩
吾輩
9 時間前
政治かってなぜか金持ちを優遇したがるよね。
評論家とかもそうかな。
金持ちを優遇したがる。
結局、テレビに出る人や評論家は、金持ちが多くて、自分に有利な発言をしたら金持ちに優遇することになるんだろうね。
3
naohioyuki
naohioyuki
3 時間前
日本はインフレではないですよ。デフレです。コストがアップしたせいで価格が上がっているだけ。もうちょっと経済勉強して下さい。
徳CB
徳CB
8 時間前
この劇場の結末が読めない💦
ミスターK
ミスターK
12 時間前(編集済み)
何でも国が面倒を見る=社会主義、共産主義という単純な公式がわからない人、特に政治家が増えているということの証明ですよね。
まあ、昔から、ただほど高いものはない、と言われていますが、それは経済原則に反しているからですね。
本来、コストが発生するところを強制力によって、ただにする訳ですから、その分のコストを誰かが負担しなければ、経済的には帳尻が会わないですからね。
何でもただにするという国家運営を自由主義、資本主義社会が社会主義、共産主義化したとは、大っぴらには言えないので、高福祉社会という美名に名前を変えて、本質を隠しましたが、要は、自由主義、資本主義体制を捨てて、社会主義、共産主義化したということなんですよね。
まあ、だから、政府の究極のポピュリズム、ただ、のコストを埋め合わせて払うような都合のよい打出の小槌は世の中には存在しないんだということであり、金は天から降って来ないということですよね。
天からではなく、近現代社会では国民の懐、税金からだということですよね。
まあ、そういう政府の独善的な、ある意味、私的な税金の無駄遣いで、これ以上、経済の健全性の破壊等、国民の不利益ばかりになるのなら、憲法に納税の義務ばかりでなく、政府や国家の税金の恣意的な無駄遣いに対して何らかの歯止めをかける、税金を使う方をコントロールできる権利を国民側に持たせ、憲法に国民の権利として保障しないと、バイデン政権のような民主主義制度における独裁的暴走は止められないと思いますね。
経済原理にしてもそうですが、何事も基本原則を外したものは成り立たないということかと思いますね。
5
こうん
こうん
11 時間前
そもそもなんで大学院まで行くの?
橋本猛
橋本猛
10 時間前
いつも貴重な情報ありがとうございます。本日の論点については、しかし、賛同できません。まず第一に、政府が補助金を出しすぎたためにインフレが悪化したという事実は日本には今までにありません。そもそも、政府がふんだんに補助金を出したということ事態が日本ではありませんでした。高度成長時代の公共投資は補助金みたいなものだったかもしれませんが、それで悪性のインフレになったという事実はありません。たしかに高度成長時代には5%を超えるインフレでしたが、我々の収入はそれ以上に増えていたので【悪性の】インフレではありませんでした。今では想像も出来ないでしょうが、当時の銀行預金の金利は7%くらいまでありました。(定期預金であったかもしれません。)私の経験です。今、米国等でインフレが問題となっているのは労働収入を超える勢いで物価が上昇しているからです。この原因は決して米国政府の給付金ではありません。単に、エネルギー価格が急上昇したことと、パンデミック対策のために流通が滞って流通コストも急上昇したためです。つまり、コストプッシュ型のインフレです。この場合、全体の物価上昇分からエネルギーや生鮮食料品のコストアップ分を引いた残りがどの程度の増加傾向にあるかということです。これはコア指数です。日本であればコアコア指数と呼ばれるもので、少なくとも日本では未だにマイナス傾向です。米国においても、総合物価指数に対するコア指数は相当に低いはずです。米国での問題は、給付金は給与所得と同じではないということで、決して社会の生産性を挙げるものではありません。さて日本では、そもそも給付金はほとんどありません。ですから、社会の経済活動はどん底に落ちているわけです。また、米国と違って、日本の【奨学金と呼ばれる政府ローン】は学生の出身家庭の所得水準の低い方に集中しているということです。日本はそもそも大学進学率が米国などよりは遥かに高いです。そして、低所得者層出身の学生が奨学金返済に苦慮しているというのが現実です。日本においては奨学金返済の免除は低所得者そう、特に、若い人たちに多大な恩恵があります。社会構造の差異を無視して米国での話を日本にスライドさせるのは危険であると思います。
2
関宏一
関宏一
13 時間前
ジャパグレ!
2
My Life is gone
My Life is gone
7 時間前
日本のインフレ率はちょうどよいところにありますね。理由は何だろう
1
takashi
takashi
5 時間前
私の自宅の近所の飲食店経営者がパンデミック営業時間短縮協力支援金で中古住宅購入資金にしている人がいます、何の為の飲食店パンデミック協力支援金ですか意味不明です、そのツケを国民全員が、世界一の重税で支払うのですか?
2
ワッティー
ワッティー
3 時間前(編集済み)
日本の制度で問題なのは、日本人には「学生ローン」しか無いのに留学生(とくに中国)には無償の「奨学金」を振舞っていたことです
国会でも問題になり留学生の「奨学金」は減少させ「学生ローン」は無利子を検討する流れになったかと記憶しています
大学費用の全額免除は確か維新が言ってたと思いますが、ボンクラ大学へ遊びに行ってる学生まで援助してやる必要は無いと私も思います
(新卒採用が大学偏重な社会にも問題ありですね)
しかし優秀な学生を育てる意味で成績優秀者には無償の奨学制度は有っても良いと思いますよ
りょんりょん
りょんりょん
13 時間前
まあ、日本の政策に比べれば遥かにいいでしょう
3
==================
Youtube自動文字起こし:
0:00
心に突
0:03
[音楽]
0:05
と会が決定
0:07
ni
0:09
このままみなさんこんにちはそして
0:13
こんばんは及川劇さです
0:15
今日のテーマは中間選挙前に売電
0:19
学生ローン返済ん免除
0:21
逆にインフレ加速化ということでお送り
0:25
いたしますぜひを付け下さい
0:27
中間選挙前に支持率が史上最低に低下して
0:32
大変苦しんでいる売電大統領ここで挽回策
0:37
のような大きな政策を打ち出してきました
0:41
今週の水曜日2日前になりますが学生
0:44
ローンの返済を免除するという2
0:49
まあこれも目足りない制作ですねこれを
0:51
出していたわけですこれ何かというとあの
0:54
アメリカの大学では授業料が高いので楽譜
0:57
多くの学生がまあ学生ローンという借金を
1:01
するわけですねしかし卒業した後にその
1:03
借金の返済で大変苦しい6その空死んで
1:07
いる若者を救ってあげようっていうことで
1:09
でまぁこれは人気が出る
1:12
さぞかし
1:13
これによって若者の支持率はあるのでは
1:15
ないかという内容なんですが果たしてそう
1:18
なのかこれ全く同じ問題が日本にもあり
1:21
ますよね
1:22
日本の大学の授業料をすごく高くなって
1:24
いるだから今いまや日本の大学に通う学生
1:27
たちのかなり本文ないですかねかなり多く
1:30
の人たちがこの借金をするわけですよね
1:34
学生論日本では奨学金と言い方をしている
1:36
んですけど
1:37
この問題があります
1:39
でこれを
1:41
まあ政府があの肩代わりしてあげる長期
1:44
一新してあげる
1:46
果たしてこの政策はあの
1:49
人々急須馬鹿者9歳になるのかそれとも
1:53
どうなのか
1:55
これは日本にあてはめてぜひ考えて
1:58
いただきたい
1:59
重要な内容だと思いましたので今日
2:01
取り上げた食べられたいと思いました
2:03
8月の24ホワイティアをして売電大統領
2:06
が
2:07
1人1万ドルの学生の
2:10
130万円ですかねの返済免除を表明した
2:15
という4300万人に穏健あるだろうと
2:19
具体的には年収12万5000ドルいかん
2:22
の
2:23
あの人に対して最大1万ドルの円債免除
2:28
それからフェルグラント a 受給者
2:32
フェルグラントっていうのはアメリカの
2:35
もともと政府が出しているこれは奨学金
2:38
ですねこれローンじゃなくて奨学金であの
2:41
低所得の家庭のa
2:48
kr しか挙げる女優そういう
2:57
eki ので
2:58
にマンドゥ
2:59
の a
3:02
here 票したんですねさらにには
3:19
here 11月
3:23
にょ中間選挙の後までこの停止するよと
3:27
言うまあ露骨に中間選挙を意識したような
3:31
政策ではあるわけなんですここで学生
3:35
ローンという言い方になってるんですけど
3:37
スチューデントローンという風に言うん
3:38
ですがこれと奨学金は違うのです
3:42
奨学金というのはあの完全にあのだいたい
3:47
まあ低所得で政治が成績が良いよくてと
3:51
かっていう条件があってその条件をで選ば
3:54
れた学生に元授業用とかいろんなまーやん
3:58
ぬ日をくれる
4:00
この完全に給付してくれるところが小楽器
4:03
です
4:04
学生ローンというのは借りる借金です a
4:07
だですか利息も普通はあります
4:09
日本では日本でいわゆる奨学金と言われて
4:13
いるものは実はほとんどこの学生ローンな
4:16
んですよねあのくれないので日本ではその
4:20
論理は変わらず借金も必ずこれを奨学金と
4:23
言い方をしている私は間違いじゃないかと
4:26
思うんですよねというのは私も学生の時に
4:28
奨学金と称したこの学生論を借りていまし
4:32
た
4:33
特に大学院大学院している時に
4:36
でその後その返済でずいぶん時間かかった
4:39
んですけどあのやっぱり学生だと奨学金
4:43
って聞くとまああのそれ借りても悪いこと
4:46
とは思えないんですよね滝が気軽に借りて
4:49
しまうんですけどしかしその後社会に出た
4:52
後その返済襲っ苦しむということでこの
4:55
名前が日本で間違ってんじゃないかなと私
4:57
は思うんですが
4:59
アメリカでは学生ローンと言い方をします
5:02
であの今回この学生ローンの免除とはどう
5:06
いう意味かというとそれはお金を借りた人
5:09
たちにお金をあげるということです
5:13
ピラティス
5:17
女性人たちに
5:19
もうパリで文を免除するということがその
5:22
分のお金あげるって事ですね
5:24
でこれに対して共和党は批判しています
5:27
えっとというのは特にブルーカラーの過程
5:30
が反発するだろうと学生ローンを組ま
5:32
なかった2/3の過程を怒らせることに
5:35
なると学生のを組まなかった特にブルー
5:38
カラーの過程は定食僕の家庭が多いので
5:41
そもそもローンを組めないんですねであの
5:44
しかしローンを組んだところが
5:46
それを帳消しにしてくるくれるこれは不
5:49
公平だってことで絶対反発があるという
5:51
いう批判をしていますで実際にそうなん
5:54
ですね a
5:56
これ見てみるとあの
5:59
低所得者層
6:00
中所得者層高所得者層でこの色の濃い
6:06
ところがこの学生ローンを書いている部分
6:09
です
6:10
あの
6:12
この学生ローンを借りているのは主に中
6:14
所得者と高所得者なんですよね低所得者は
6:18
そもそも学生ローンを借り入れないんです
6:22
よねだからこれ
6:24
支援を
6:25
そもそも必要としてない
6:28
高所得の大卒者に恩恵を与えることになる
6:32
わけです
6:33
あの
6:35
何の趣旨なのかっていうのはちょっと疑問
6:37
にされていますそれからこの学生ローンを
6:41
書いているのは圧倒的に大学院生とが多い
6:45
んですよ大学院生が圧倒的に多くて大学生
6:48
も多いんですが圧倒的に大学院生なんです
6:51
ということを考えると大学院に行くって
6:54
いうのはもともと高所得を求めてそれから
6:57
大学にそっちの人に交渉飛ぶですから
7:00
なぜそういう人たちにあの
7:03
免除するのかというという疑問がいっぱい
7:06
上がっていますでこの by 年の学生の
7:10
念序ということに関して
7:12
これはシフゴールドというメディアなん
7:14
ですけど実は前へと6月1回この
7:18
チャンネルでもこのメディアの記事を
7:20
取り上げてこのテーマを多くしたことが
7:22
あるんですが
7:24
2日前24aug にこういう記事が出て
7:27
います学生ローン免除分を誰かが支払う
7:31
ことになるとこれあの by 年政権が
7:35
免除しますよっていう本当にあの天使の
7:37
ような
7:38
一見天使のような
7:41
政策を言ってくれてるんですけどでも実は
7:43
その分のお金が消えるわけじゃないので
7:45
借金が消えるわけじゃないので誰からその
7:47
借金を肩代わりするわけですいったい誰が
7:49
者はあるのか
7:50
学生ローンの返済を約束したアメリカ政府
7:54
の神にアメリカの納税者がツケを払わさ
7:57
れるということで結局
8:00
納税者が洗うことになるつまり税金ですね
8:03
で現れことになるだろうと
8:04
で同じようなことはあのパンデミック
8:07
2020年でパンデミックでそのの時に
8:11
アメリカ政府があの小切手を配ったという
8:15
のがありました給付金これは世界中で日本
8:18
でも行われたわけですけど世界中で行われ
8:19
たんですがこの景気刺激策としての小切手
8:23
誰もがそれはその無料のお金無料で配って
8:27
くれたので無料のお金を手に入れいること
8:31
に興奮した
8:32
しかしその景気刺激策の代償を今日
8:36
インフレ税として支払うことになったと
8:39
いうことで今アメリカもまぁ日本もそう
8:42
ですけどインフレになっているその
8:44
インフレの原因様々な原因があるんですが
8:46
そのうちの大きな原因の一つがまさにこの
8:50
時に
8:50
大盤振る舞いをして
8:53
給付金
8:54
このパンデミックの時の給付金っていうの
8:57
をイヤたら出してきた特に売電政権になっ
9:01
てからやたら出してきたその分にそれでも
9:04
売電さありがとうって言ってたのが実は今
9:07
インフレ税として
9:09
国民者に対し貼らなきゃならなくなって
9:11
いるという話なんですねでここで
9:14
根本的な問題が
9:16
忘れ去られている根本的な問題点なん
9:19
だろうかというとそもそもなぜ大学の学費
9:22
がこんなに高くなったのか高騰したのか
9:25
これが根本的な問題なんですね
9:27
で
9:27
この日本でもそうですけどアメリカもそう
9:30
なんですけどなぜ今アメリカの大学
9:33
日本の大学のだ授業料を学費っていうのが
9:36
ものすごく高くなっているのか
9:39
その答えが政府支援の学生ローンの普及が
9:44
大学の学費を高騰させたということをこの
9:47
記事の中で言っていますこの学生ローンと
9:50
いうのが昔よりも普及されたんですねで
9:52
その理由は政府が支援正方保証が付いて
9:55
いるこうなると大学の経営者の経営がは
9:59
大学の経営者はあこれで授業料を上げ
10:01
られるというふうに判断するわけです授業
10:04
料を上げて多少高くしたとしても学生は
10:07
その分たらいない人はこの政府支援月の
10:10
学生ローンを借りればいいということに
10:13
なるのでじゃあもう上げてしまおうと
10:16
あの実家の大学の経営者であっても経営者
10:19
はみんなあげたいというわけですからそこ
10:22
にさらに by 年政権が学生論をこの
10:25
免除してくれるもうこれは大学の経営者に
10:28
とってはクリスマスのようなもんだとと
10:30
いうふうにこの記事で言っていますという
10:32
のは授業料をもっと上げられる持ってあげ
10:35
られると学生たうちはお金を借りでも返す
10:38
必要がないわけですからじゃあ守って
10:39
あげようということになって
10:42
これこの政策は結果的に大学の授業を
10:46
もっと高くするよと
10:49
この
10:51
アメリカ政府にこのローン返済のじゃあ
10:55
資金はあるのかあるのかというとあるわけ
10:57
ないわけですそんな金がアメリカ正規に
11:00
近衛政府があの
11:01
が若い若者のためにためにこの学生ローン
11:04
を免除してあげるよとか言ってその分の
11:07
資金はない
11:08
何十億ドルも借りなければいけないんです
11:10
ねアメリカ政府がその借りたお金は納税者
11:14
が返すことになる
11:16
これはもう増税がインフレ化おそらくその
11:20
両方の形で結局納税者が払うことになると
11:23
by 年差があるわけじゃないんだという
11:25
ことなんですねでこの
11:28
こういうことがインフレにつながるという
11:30
この仕組みについてこの記事の中で書いて
11:32
います
11:33
あのお金の借り手とお金のかしてがいます
11:37
今回の場合は学生が借り手貸し手は銀行で
11:41
さらに保証している政府ということになり
11:43
ますでこの借金を
11:46
会社ない場合この学生の場合のがが借りた
11:49
お金を返せませんとなった場合はあの化し
11:53
てこの化した方が貸したお金が返ってこ
11:56
ないわけですから損失が生まれますかした
11:59
方にこれは別にインフレにはなりません
12:01
ただ単に化した方が化して損したってこと
12:04
になるわけですところが
12:06
この
12:07
借りて銀行です
12:11
入った6あの明かして沸かしてが銀行です
12:14
借り手は学生の方です
12:17
この政府がこの
12:20
借り手の借金これを免除してくれるぞ
12:24
政府が借金免除の場合は
12:27
化しても借りても
12:29
得するわけです
12:31
化しても借りても使えるお金が増えるわけ
12:33
です
12:33
あのまず
12:36
化した方銀行は貸した分のお金が c 船
12:39
から入ってくるのでお金くれます
12:43
借りてた方かれてた方は本来だったら自分
12:46
のお金から借金回送金を出さなきゃいけ
12:48
ないんですけどそれを出さなくていいよ
12:49
ってなるわけですから
12:51
両方とも使えるお金が増える
12:54
でじゃあそのお金は誰が出しているかと
12:56
言うと政府はだしている政府はその分を
12:59
frb 中央銀行から借りる frb は
13:02
そのお金のそれを政府に貸してあげるため
13:05
にお金の量を増やすつまり金融緩和して
13:09
いるのとほぼ一緒なんですね
13:11
これが結局インフレにつながる
13:14
と言う
13:16
ことでこの政策っていうのはさっきあの
13:19
大学の授業料をさらに高くすると同時にに
13:22
世の中をさらにプレイするぞと
13:25
学生ローンの免除はインフレ今人淫乱起き
13:29
てるわけですけどインフル a の日に
13:30
さらにガソリンを注ぐようなものだという
13:33
ふうにこの記事では書いています
13:35
この学生ローンの返済免除
13:38
これは聞こえが良いんですが多くの悪い
13:42
結果をもたらす
13:44
これ
13:45
アメリカでこういうだけじゃなくて日本で
13:48
も同じことをやったら同じ同じ悪い結果を
13:52
もたらす可能性があるということでこの話
13:55
は知っておいた方がいいなと思ったんです
13:57
ねそれと同時にこれは奨学金学生ローンに
14:00
限った話ではありません
14:02
このようないわゆる給付金であったり補助
14:05
お金であったりこういうものっていうのは
14:07
政府が肩代わりしますよ政府が帳消しにし
14:10
てくれますよっていうふうに非常に聞こえ
14:12
が良い話なんですけど決していい話
14:16
ばっかりじゃなくて
14:17
悪い結果をもたらすことが実はあるんだと
14:20
いうのを知っておきたいと思いました今日
14:23
はここまでですご視聴誠に有難うござい