本郷山村留学センターの紹介

山口県岩国市の山奥にある、本郷山村留学センターを保護者目線で紹介するブログです。

本谷小学校で神楽の練習

2020-06-16 07:36:25 | 参考
現在は廃校となっている、本郷村立本谷小学校。
2001年に休校となるまでに、100年以上の歴史ある学校だったようです。

校舎や体育館は残っていて、本郷山村留学センターの留学生たちは、ここの体育館で、子ども神楽の練習をさせてもらっているようです。

山代神楽本谷保存会の方から、神楽を教えてもらいます。
山代本谷神楽舞は山口県の無形民俗文化財になっているそうです。

山代神楽の山代(やましろ)というのは、岩国市北部の美和町、本郷町、錦町、美川町の地域のことをいうようです。

例年は11月に山代神楽共演大会(2019年で第19回)があり、「本郷子ども神楽」として出演させてもらいます。
ちなみに、他の出演団体に、本郷町のとなり町である美和町の「山代白羽神楽保存会」があり、1964年の東京オリンピック芸能展示全国民俗芸能大会に出演経歴があるそうです。


押しボタン信号機

2020-06-15 07:14:51 | 参考
本郷山村留学センターのすぐ近くに、押しボタン信号があります。
留学生が通学するときに使っています。

周辺には他に信号機がないため、5つくらい数えると、歩行者信号が青になります。

車も、たまに通るくらいのようです。

車がいなくても、留学生たちは、指差し確認しながら
「右よーし!左よーし!右よーし!」
で渡り始め、横断歩道の真ん中で
「左よーし!」
渡り終わると、振り返って
「ありがとうございました」
とおじぎをします。




元留学生に10の質問(3)

2020-06-14 07:10:10 | 参考
本郷山村留学センターの元留学生に10の質問。

Q1:何年生の時に山村留学しましたか。
A1:5年生

Q2:本郷に何年間いましたか。
A2:1年間

Q3:山村留学のきっかけは。
A3:父親がTV番組で紹介されているのを見て山村留学を知り、実際に見学して本郷を気に入り、勧められたため。

Q4:最初はどんな印象でしたか。
A4:人が親切であたたかな印象

Q5:当時の佐古先生はどんな感じでしたか。
A5:叱る時はとても厳しかったですが、トランプゲームを教えてくれたり、外でもよく一緒に遊んでくれたり、楽しく、厳しい先生でした。

Q6:一番の思い出は。
A6:消灯後にこっそりと友達とおしゃべりした事。
みつまたを採るところからした和紙作り。

Q7:よかったことは。
A7:親とはなれたところでの集団生活の経験

Q8:いやだったことは。
A8:朝の当番。みんなより早く起きて風呂掃除など・・・特に冬がつらかった。

Q9:大人になった今、ご自身にとって、山村留学にはどんな意味があったと思いますか。
A9:各地から集まった、年も育った環境も違う人たちとの集団生活や、身内以外の大人の人たちとの深い関わりの中で、物事の考え方、視野が広くなったように思う。

Q10:本郷山村留学センターに対する思いをお願いします。
A10:“第二のふるさと”と言う言葉がピッタリで、ふと思い出して、懐かしく帰ってこられる場所として在り続けてほしい。


通学路

2020-06-13 13:35:02 | 寄稿記事
7:30 センター前に全員集合します。

舎監の先生、寮母さんに「いってきます」の挨拶をして見送られながら出発します。

通学路はあいさつ通りとも言われています。

学校近くの横断歩道に毎朝、地元の方々が「いってらっしゃい」と声をかけてくれ、子どもたちも元気に挨拶をします。

校門前ではみんなで「おはようございます」と元気な挨拶が響きます。

5分の通学風景ですが、こちらも元気がもらえます。
みなさんにも見ていただきたい光景です。

- - -
※お子さんが本郷山村留学センターに留学経験のある方に寄稿していただきました。



修学旅行は合同で

2020-06-13 07:08:47 | 参考
学校の修学旅行は、本郷小の6年生だけでは人数が少ないため、周辺の他の小学校と合同で行くようです。

福岡県にスペースワールドがあった頃は、そちらに行っていたようですが、昨年度の修学旅行先は、なんと、山口県!
山口県岩国市から山口県美祢市の秋芳洞や萩市の松陰神社あたりに行ったようです。なんと!

山口県外から来ている本郷山村留学センターの留学生にとっては、山口県内の修学旅行も意味のあるものに思えなくもないですが。
今年度は、どこに行くんでしょう。


土と親しむ

2020-06-12 07:16:09 | 参考
本郷山村留学センターでは、田植え体験のほかに、畑で野菜づくりもします。ジャガイモなど育てるようです。

靴は各自、遊び靴に通学用の白い靴、それに、サンダル、長靴が必要です。
長靴は雨の日ばかりでなく、畑仕事のときにも履きます。

畑や留学センター周辺の草むしりなどもするようです。

また、身近に虫もいます。カメムシ、ケムシ、コオロギ、ムカデなど。
それに、石垣などにヘビもいます。


誕生日会

2020-06-11 07:08:24 | 参考
本郷山村留学センターでは、毎月、誕生日会があります。留学生でお祝いをします。

お誕生日月の人はプレゼントをもらいます。
また、みんなで、屋外で楽しく遊んだり、ケーキを食べたりするようです。

家族と離れたところで、誕生日を祝ってもらえるというのは、うれしいことだと思います。

本郷山村留学センターの各月の行事予定表には、留学生の誕生日も記載されています。


丸坊主

2020-06-10 07:26:09 | 参考
本郷山村留学センターでは、地味で質素な格好が推奨されているようです。

ドライヤーもないので、女の子は髪の短い子が多いように思います。髪の長い子も、もちろんいます。

男の子も、いまどき珍しいくらいの丸坊主にしている子も結構いるようです。

留学センターの先生に散髪してもらえるようです。
また、歩いて行ける範囲に理容店もあるようです。



ホタル観賞

2020-06-09 07:11:24 | 参考
6月は、ホタル観賞の季節です。

ホタルは川の上を飛んでいるというイメージでしたが、山から下りてきて、川の上で飛んだあと、また山へ帰るのだそうです。

本郷は水がきれいで、ホタルがたくさん飛ぶので、知る人ぞ知るホタル観賞スポット。
カップルがドライブがてら、見にきたりするようです。

本郷山村留学センターの子ども達も、留学センターの行事として、夜、みんなでホタルを見にいきます。ホタルを捕まえたりもするようです。

田んぼの上を通って、山へ帰っていくホタルたちの光を見ていると、とても幻想的で、不思議な気持ちになってきます。



波野地区の運動会

2020-06-08 19:16:26 | 参考
本郷山村留学センターの子ども達は、本郷小中の運動会とは別に、波野地区大運動会にも、参加させてもらっているようです。9月に行われるようです。

波野地区大運動会は、波野小学校のグラウンドで行われます。波野小学校が休校になった2011年から行われているようです。
つなひき、玉入れ、二人三脚、作戦リレー、パン食い競争、お化粧タイム(小麦粉の中の飴を口で取る)など、楽しい競技があるようです。

波野小学校校区だった子ども達は、休校以降、本郷小学校へ通うこととなり、スクールバスが走っているようです。

以前は、本郷小中学校以外にも、旧本郷村内に、学校がありました。
波野小学校の他には、本谷小学校(2001年休校、その後、2014年廃校)、西黒沢小学校(1970年廃校)があったようです。

『本郷町の概要』より
https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/78/3130.html
「明治22年4月自治町村制の施行に伴い、本郷、宇塚、黒沢、本谷など四か村が合併して本郷村として新生し、さらに明治44年波野村が合併した。」


入所式のこと

2020-06-08 00:41:29 | 参考
例年、4月の年度初めに、入所式があります。
入所式は、本郷山村留学センターの多目的ホールで行われます。

学校でいえば、入学式にあたるでしょう。日程的には、入学式よりも前に行われます。
保護者も出席します。男性はスーツ、女性もフォーマルな感じの服装の方が多いと思います。

その後、場所を移して、歓迎交流会があります。そこでお弁当をいただきながら、家族ごとに自己紹介などしていきます。
学校の先生、教育委員会の方、岩国市の議員さんなども参加されます。


元・地元小学生に3つの質問(1)

2020-06-07 07:01:36 | 参考
本郷小の元地元生に3つの質問。

Q1:同じ学校に山村留学生がいて、よかったと思うことは、どんなことでしたか。
A1:特に無いです。

Q2:同じ学校に山村留学生がいて、いやだなと思うことは、どんなことでしたか。
A2:3年から6年まで、いじわるで下ネタを連発してくるだいっきらいな男子がいたので、早く帰ってほしいと思ってました。
あと、今は逆に地元が少ないのであまりないかもしれませんが、地元の子は保育園からずっと持ち上がりなので、4月ごとにクラスの雰囲気が変わるし、留学生もなかなか馴染みにくかったんじゃないかと思います。

Q3:本郷小中に対する思いをお願いします。
A3:学校も留セン(=本郷山村留学センター)も無くなってもしょうがないと思ってました。
でも、今は、出来るだけいつまでも継続してほしいです。
過疎化の進んだ今の本郷小中学校では、留センは本郷に無くてはならないものだと思ってますよ。
正直、コロナのリスクは高いんじゃないかと思ってしまいますけど😅


山村留学にまつわる心配

2020-06-06 17:23:29 | その他
子どもを山村留学させるというと、心配されます。同じ留学の名がついても、海外留学とはまた別の意味合いで受け取られるように思います。

子どもがさみしい思いをするのではないかとか、いじめられたりするのではないかとか、なんでわざわざ田舎に行かせる必要があるのかとか、否定的な見方をされることがあると思います。

また、山村留学に関する論文によると、北海道の事例ですが、地元の側にも心配はあるようです。
「とりわけ、若い20代から40代の地域住民に、山村留学制度に比較的消極的な者が多い。若い年代層は、学齢児童生徒を持つ世代であり、自分の子どもへの影響を中心として、不安を抱えるのも当然である。」
「すなわち、留学生の素行が地元生にどのように影響するかによって、地域住民の意識も変わるのである。」
「最も問題視されているのが、山村留学制度導入時に比して、留学生の質の変化を指摘する人が多いことである。留学生の目的意識の欠如やこの制度の不理解による影響が大きいとしている。」

もしかして、本郷の地元の方達にも、いろんな心配があるのかもしれません。どんな親子がくるのか分からないというのは、受け入れ側にある心配だと思います。
山村留学生を受け入れるより、学校の統廃合をしたほうがいいという意見も、一方では、あると思います。

山村留学は、子どもの教育に関する面もあれば、地域対策に関する面もあり、行政が関与していれば予算に関する面もあると思います。
本郷山村留学センターでも、新聞投書やネット上で男女差別のキャンペーンを行う保護者が現れたとき、わたしは瞬間的に「岩国市は山村留学をやめるのではないか」と心配になりました。
岩国市全体をみれば、現在、人口は13万人を超えており、山村留学をして人を増やす必要のある自治体ではありません。

山村留学をさせる側からすると、行政の関与があるというのは、大きな安心材料であり、経済的な支援も大変ありがたいことです。
そういうことに、すんなり感謝をする人ばかりとは限りません。

親元から離れている分、留学センターの環境が安心、安全であってほしい。
大人達にはいろんな心配があっても、子ども達は楽しく過ごしてほしい。
そう願わずにいられません。


修業文集

2020-06-06 07:01:35 | 参考
年度の最後にあたって、子ども達は修業証書となる和紙を自分ですいたり、修業文集のための文章を書いたりします。

修業文集は年に一度作られ、子ども達は、一年の成長を振り返ります。小学生にしては、結構長い文章を書きます。
留学センターに来る前の自分。昨年度の自分。そして、今年度の自分がどのように変わったか。どのようなことに気付いたか。どんなことを思ったのか。

初めて読ませてもらったときには、自分の内面をよく見つめているなと感心しました。
こういう自分のことを振り返る機会がもてるというのも、貴重なことだと思いました。

修業文集の冒頭には、留学センターの先生や寮母さん、学校の先生、教育委員会の方からのメッセージも載ります。
そして、各保護者もメッセージを寄せます。長さも内容も、さまざまです。
子ども達の写真やイラストも、たくさん載ります。修業文集用に、たくさんの写真を撮ります。

本郷山村留学センターには、「自分に厳しく、みんなで楽しく」という合言葉があります。
留学生はみな、この言葉を聞きながら、自分の胸に問いながら、一年を過ごしていると思います。

わが子もそうですが、わが子と共に過ごしてくれた留学生みんなの成長が、とてもまぶしく感じてしまう、そんな修業文集です。


子ども相撲大会

2020-06-05 02:26:40 | 参考
例年10月に、本郷にある八幡宮で、子ども相撲大会が行われます。

いまどき、土俵のある神社も少ないのではないでしょうか。
屋根のあるような立派な土俵というわけではありませんが、本郷校区子ども会の主催で、地元の保護者の方が、土俵の準備、行司などをしてくださいます。

参加するのは本郷小中の小学生で、地元の子も留学生も一緒に相撲をとります。
男子も女子も体操服を着て、その上から、まわしを締めます。

全員、自分の四股名を考えます。○○の海や○○の山、他にも、龍がつくものとか、自分の名前から一文字入れて、自由に四股名を作ります。

その四股名で取組表が作られ、学年に分かれたトーナメントと、東西に分かれた団体戦があります。
トーナメントの優勝者には賞品も出ます。